むしろ顧客が離れる? 旅行業界のAI活用を阻む“特有の課題”とは?旅行業界のAI活用と課題【後編】

旅行業界におけるAI技術の活用が広がっている。しかし専門家は、旅行業界にはAI導入を妨げる特有の課題があると指摘する。その内容とは。

2025年01月30日 06時00分 公開
[Mary K. PrattTechTarget]

 人工知能(AI)技術の活用は、さまざまな業界で広がっている。旅行業界も例外ではなく、ダイナミックプライシング(需要と供給に応じて価格を変動させる手法)や顧客応対の自動化などの活用例がある。一方、ある専門家は、AI技術を使ったシステムの導入や運用には旅行業界特有の課題があると指摘する。

旅行業界“特有の課題”とは

1.データプライバシーとガバナンスの確保

 適切なタイミングで適切なデータを収集することに加え、データの管理、安全性の確保が必要だ。調査会社Everest Groupのシニアアナリスト、カルティケイ・コーシャル氏は「旅行業界は膨大な顧客データを扱っている」と述べ、「データの保護やプライバシーの確保、法規制の順守が課題だ」と指摘する。

2.レガシーシステムへの対応

 他業界と同様に、旅行業界ではレガシーシステムがしばしば使われる傾向にある。レガシーシステムはAIアプリケーションの実行に必要なデータの処理を妨げる恐れがある。調査会社McKinsey & Companyのパートナー、アレックス・コスマス氏によると、AIの性能を引き出すには、レガシーシステムからの脱却や新たなシステムへの投資が必要になる。

3.顧客データのサイロ化

 顧客データのサイロ化(データの分散)も課題だ。ホテルが顧客体験を改善したい場合、顧客が利用する交通手段やアクティビティーの情報が必要になる。しかし顧客情報は、ホテルや航空会社それぞれが独自のシステムに保存しているため、データの連携に手間と時間がかかる。

4.“人間味のある接客”を好む顧客を失うリスク

 顧客の中には、従業員との対面のやりとりを好む人もいる。「顧客応対にAI技術を導入することで、従来の接客に満足していた顧客を失うリスクがある」とコスマス氏は指摘する。旅行会社はAI技術を導入する際、そうしたリスクの緩和策を講じる必要がある。

5.顧客のセグメント化が困難

 他の業界では、顧客を共通の特徴や嗜好に基づいてセグメント化し、それに応じたサービスを提供している。しかし「旅行業界では他の業界と比べて顧客のセグメント化が困難だ」とコスマス氏は述べる。旅行は顧客のニーズが多種多様で、出発地や目的地、時期、価格帯、グループの規模などさまざまな変数が存在する。

 セグメント化したデータを用いて高度にカスタマイズしたサービスを提供すると、顧客が不快感を抱く恐れがあるとも同氏は指摘する。

6.ハルシネーション(幻覚)の生成

 生成AIツールは事実と異なる情報を生成する「ハルシネーション」を起こす場合がある。2024年2月、ある顧客が航空会社Air Canadaを提訴した。同社のWebサイト上のAIチャットbotが顧客に誤った情報を提供したとして、航空会社の責任を追及したものだ。

 ハルシネーションがもたらすリスクを理解し、問題が発生した場合の対処法や責任の所在を明確化しておくことが重要だとコーシャル氏は述べる。

7.人間ならではの創造性の欠如

 AI技術を利用してサービスや製品をパーソナライズすることは可能だが、必ずしもAIが人間のように業務を処理できるわけではない。

 アメリカ旅行アドバイザー協会(American Society of Travel Advisors)の広報副社長のエリカ・リヒター氏は、顧客の個別のニーズを把握し、創造性や共感力を発揮してユニークな旅行プランを作成する旅行代理店の重要性を強調する。こうした強みは、既知のデータセットを分析するだけでは得られないものだ。

TechTarget.AIとは

TechTarget.AI編集部は生成AIなどのサービスを利用し、米国Infroma TechTargetの記事を翻訳して国内向けにお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
本記事は制作段階でChatGPT等の生成系AIサービスを利用していますが、文責は編集部に帰属します。

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

事例 株式会社シーエーシー

ファーストコールでの問題解決率80%を実現、事例に学ぶサービスデスク改革

世界市場でのビジネスを拡大する中、サービスデスクを全世界で統一することで従来の課題を解決した協和キリン。ファーストコールでの問題解決率80%を国内外で実現するなど大きな成果を挙げている同社の取り組みを詳しく紹介する。

事例 Twilio Japan合同会社

サポート業務の未来を担う「ボイスbot」 モビルスが選んだ導入アプローチは?

「音声応答」によるカスタマーサポートのニーズが高まる中、チャットbotに代わる音声領域の自動応答サービスの開発に着手したモビルス。わずか3カ月でβ版の開発にこぎつけた同社の事例から、成功の秘訣を探っていく。

製品資料 双日テックイノベーション株式会社

Zoomを使って営業活動の質を向上、商談解析ツールの使い方とその具体的な効果

営業活動の質と生産性の向上に向け、Zoomの商談解析ツールへの期待が高まっている。具体的にどのような場面で活用でき、どのような効果をもたらすのだろうか。営業活動におけるZoomの有効な活用方法を紹介する。

製品資料 TeamViewerジャパン株式会社

製造業のアフターサービスを強化、「リモート接続技術+XR」による効果とは

製造業におけるアフターサービスの重要性は言わずもがなだが、近年は人材リソース不足も重なって、その効率化が喫緊の課題となっている。そこで、リモート接続技術とXRを組み合わせて、アフターサービスの品質を向上させる方法を紹介する。

製品レビュー 株式会社セールスフォース・ジャパン

表計算ソフトからの脱却で“調達DX”を推進、成功のカギとなる「SRM」とは?

製造業の調達業務は、価格妥当性評価、脱炭素、安定供給などの対応で社内外の複雑なやりとりが高負荷となっている。この解決には表計算ソフトやメールの情報連携からSRM(サプライヤーリレーションシップマネジメント)への変更が有効だ。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

むしろ顧客が離れる? 旅行業界のAI活用を阻む“特有の課題”とは?:旅行業界のAI活用と課題【後編】 - TechTargetジャパン CX 鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬯ョ�ォ�ス�ェ髯区サゑスソ�ス�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス

TechTarget鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ク鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�」鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス雜」�ス�ヲ 鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬯ョ�ォ�ス�ェ髯区サゑスソ�ス�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。