テープストレージは時代遅れの存在なのではなく、むしろ今後の有望なストレージの候補に挙がるべき存在だ。テープストレージの未来は明るい。その理由とは。
重要なアプリケーションやデータのストレージとして、企業は「SSD」や「HDD」を使用しているが、この状況が今後も続くとは限らない。磁気テープの規格「LTO」(リニアテープオープン)を含めて、各種ストレージ技術の進化が見込まれる中で、特にHDDは大きな変化にさらされる可能性がある。今後の進化を踏まえて、何が起こり得るのかを予測する。
LTOを策定する業界団体「LTO Program Technology Provider Companies」(TPCs)が公表するロードマップに盛り込まれている「LTO-14」は、1つのテープカートリッジ当たりの容量が圧縮時で1.44PB、非圧縮時で576TBとなる。「1PB超え」という巨大な容量は、将来的なストレージのニーズに応える存在として期待できるばかりか、HDDの立ち位置に無視できない影響を与える。
企業の保管データ量が今後も増え続けることを前提にすると、容量の伸びがSSDやテープストレージほどには見込まれないHDDは、現状ほどには使われなくなる可能性がある。HDDも将来的に、より大容量になると考えられる。ただし継続的な大容量化のためには、フォームファクタ(形状やサイズ)を変更しなければならない可能性がある。そうなると、既存のストレージ製品との互換性を保てるかどうかが懸念点となる。
テープストレージは、LTO-14になってもフォームファクタは変わらない見込みだ。それ以外にも、他のストレージと比較した場合、テープストレージには以下のような利点が見込める。
こうした利点があるテープストレージは、データの長期保存やアーカイブのための記録媒体として使われてきた。一方で近年、テープストレージの利用が再び活発になったことには、他に幾つかの理由が関係している。昨今は、ランサムウェア(身代金要求型マルウェア)をはじめとしたサイバー攻撃から重要なデータを保護する目的で、テープストレージの役割が広がった。テープストレージは、データを使用するとき以外はネットワークから切り離して保管することが基本になるため、他のシステムから隔絶してデータの安全性を確保する「エアギャップ」を物理的に作りやすいからだ。
テープストレージの活用が広がったもう一つの理由が、データをファイル単位で扱えるようにするファイルシステム「LTFS」(Linear Tape File System)の存在だ。LTFSをテープライブラリ(ロボットがテープカートリッジの出し入れを担う大型のテープストレージ)で利用可能にする仕組み「LTFS-LE」(Linear Tape File System-Library Edition)もある。これによって、テープストレージは非アーカイブ用途としても使いやすくなる。
後編は、テープストレージが将来的に実現する可能性のある“期待の進化”を取り上げる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
AIなどによるデータドリブンなアプローチが主流となり、データ基盤にはコンテナネイティブな環境への対応が求められている。こうした中、コンテナ基盤を最短4時間で構築でき、大幅なコスト削減も期待できる、次世代データ基盤が登場した。
SSDは高速なだけでなく、大容量化でもHDDを凌駕(りょうが)し始めている。100TB超のSSDが登場する今、ストレージ選定の常識はどう変わるのか。
データ環境の急変は、企業のストレージ課題を複雑化させている。性能や拡張性、データ保護、分散環境の一元管理、コスト最適化など、自社の課題に合わせた製品・サービスをどう見つければよいのか。それに役立つ製品ガイドを紹介したい。
フラッシュアレイ導入を検討する際、既存のリモートストレージデバイスからのデータインポートは気になる点の1つだ。そこで本資料では、最小限のダウンタイムでデータ移行できるフラッシュアレイ/ハイブリッドアレイ製品を紹介する。
近年、企業に蓄積されるデータが爆発的に増加しており、新たなストレージシステムへのニーズが高まっている。そこで、中小規模のニーズをカバーする、フルSSDおよびSSD/HDDハイブリッドのシンプルなブロックストレージを紹介する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...