身代金を要求される前にやっておくべき「ランサムウェア4大対策」はこれだなぜランサムウェア被害がなくらないのか【後編】

ランサムウェア攻撃を受けて身代金要求が来たら、支払うべき否か――。それを検討するのも重要だが、攻撃を未然に防ぐことが先決だ。そのための4つの対策をまとめた。ものすごく難しいことではない。

2024年08月05日 05時00分 公開
[Becky GelderTechTarget]

 日本を含めて世界各国でランサムウェア(身代金要求型マルウェア)攻撃が後を絶たない。「身代金を支払うべきかどうか」の議論に関しては、「イエス」とも「ノー」とも結論できるさまざまな理由がある。この問題を継続して検討することは重要だが、そもそもランサムウェア攻撃を受けないようにするための“抜本的な対策”も講じておきたい。具体的にはどうすればいいのか。これから取り組むべき「4つの対策」をまとめた。

徹底すべき「ランサムウェア4大対策」はこれだ

セキュリティ教育の徹底

 ランサムウェア攻撃防止策の柱の一つが、従業員向けのセキュリティ教育だ。大半のランサムウェア攻撃は、フィッシングメールによって認証情報を不正入手することを入り口としている。フィッシングメールを見抜くためのポイントや対処法を従業員にレクチャーすれば、ランサムウェア攻撃を受けるリスクを軽減できる。それに合わせて、フィッシングメールに対処するための訓練を実施することも重要だ。

セキュリティリスクの管理

 近年、テレワークとオフィス勤務を組み合わせたハイブリッドワークが普及し、新たなセキュリティリスクを生み出している。セキュリティリスクを管理したり抑制したりする手段の一つに、「モバイルデバイス管理」(MDM)や「多要素認証」(MFA)がある。これらのツールを導入すれば、従業員のデバイスを管理して安全利用を促し、ランサムウェア攻撃の被害を防止することにつなげられる。万が一の場合に備え、データの定期的なバックアップもランサムウェア攻撃対策として欠かせない。

AI技術の活用

 もう一つ、ランサムウェア攻撃に立ち向かう技術としての可能性を秘めているのは、人工知能(AI)技術だ。AI技術を使えば、未知の脅威を含めてさまざまなリスクを特定し、攻撃される前に対策を打てるようになる。近年、フィッシングメールは手口が巧妙化し、人間の目では見分けにくくなりつつある。AI技術を駆使すれば、高度なフィッシングメールも特定できると考えられる。

知見の共有

 政府機関や法執行機関、外部のセキュリティ専門家との連携も求められる。ランサムウェア攻撃を受けた組織は、自組織のビジネスを守るために攻撃に関する情報をあまり公開したがらない傾向にある。しかし詳細な情報こそ、ランサムウェア攻撃による被害拡大を防ぐための貴重な材料になる。そのため、情報をオープンにして、その知見を社会に提供することが大切だ。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

市場調査・トレンド ラピッドセブン・ジャパン株式会社

「検知と対応に関する調査」から見えてきた、各組織のサイバー脅威への取り組み

脅威の検知と迅速な対応は、セキュリティ戦略の中核をなす重要な機能だ。これを実現するために、多くの組織が自動化ツールやAIなどの技術を採用しているが、成果を挙げている組織もあれば、そうでない組織もあり、明暗が分かれている。

市場調査・トレンド ラピッドセブン・ジャパン株式会社

セキュリティ製品の乱立を解消し、ベンダーを統合すべき理由とは?

近年、多くの組織が多数のセキュリティ製品をパッチワーク的に導入している。その結果、運用が複雑化し、非効率な状況が生まれてしまった。このような状況を改善するためには、セキュリティベンダーを統合することが必要だ。

製品資料 フォーティネットジャパン合同会社

費用対効果の高いセキュリティ製品をどう見極める? 5つの組織の例に学ぶ

データセンターにおいて、NGFWやマルウェア対策といったセキュリティ製品の導入は不可欠だが、選定を誤ると非効率な運用プロセスや高いコストに悩まされることとなる。5つの組織の例から、費用対効果の高い製品を見極めるコツを探る。

製品レビュー サイオステクノロジー株式会社

マンガで分かる:クラウドシステムの障害対策でユーザーが考慮すべきポイント

ダウンタイムが許されない基幹系システムやデータベースをクラウドに展開している場合、システムの障害対策をベンダー任せにすることは危険だ。本資料では、その理由を解説するとともに、クラウドの障害対策を実施する方法を紹介する。

製品資料 Absolute Software株式会社

サイバーレジリエンスがなぜ今重要? 調査で知るエンドポイントの3大リスク

エンドポイントがサイバー攻撃の対象となるケースも増えている今、企業にはどのような対策が必要なのか。2024年に実施された調査の結果を基に、3つの重大なリスク要因と、その解決策としてサイバーレジリエンスが重要な理由を解説する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。