身代金を要求される前にやっておくべき「ランサムウェア4大対策」はこれだなぜランサムウェア被害がなくらないのか【後編】

ランサムウェア攻撃を受けて身代金要求が来たら、支払うべき否か――。それを検討するのも重要だが、攻撃を未然に防ぐことが先決だ。そのための4つの対策をまとめた。ものすごく難しいことではない。

2024年08月05日 05時00分 公開
[Becky GelderTechTarget]

 日本を含めて世界各国でランサムウェア(身代金要求型マルウェア)攻撃が後を絶たない。「身代金を支払うべきかどうか」の議論に関しては、「イエス」とも「ノー」とも結論できるさまざまな理由がある。この問題を継続して検討することは重要だが、そもそもランサムウェア攻撃を受けないようにするための“抜本的な対策”も講じておきたい。具体的にはどうすればいいのか。これから取り組むべき「4つの対策」をまとめた。

徹底すべき「ランサムウェア4大対策」はこれだ

セキュリティ教育の徹底

 ランサムウェア攻撃防止策の柱の一つが、従業員向けのセキュリティ教育だ。大半のランサムウェア攻撃は、フィッシングメールによって認証情報を不正入手することを入り口としている。フィッシングメールを見抜くためのポイントや対処法を従業員にレクチャーすれば、ランサムウェア攻撃を受けるリスクを軽減できる。それに合わせて、フィッシングメールに対処するための訓練を実施することも重要だ。

セキュリティリスクの管理

 近年、テレワークとオフィス勤務を組み合わせたハイブリッドワークが普及し、新たなセキュリティリスクを生み出している。セキュリティリスクを管理したり抑制したりする手段の一つに、「モバイルデバイス管理」(MDM)や「多要素認証」(MFA)がある。これらのツールを導入すれば、従業員のデバイスを管理して安全利用を促し、ランサムウェア攻撃の被害を防止することにつなげられる。万が一の場合に備え、データの定期的なバックアップもランサムウェア攻撃対策として欠かせない。

AI技術の活用

 もう一つ、ランサムウェア攻撃に立ち向かう技術としての可能性を秘めているのは、人工知能(AI)技術だ。AI技術を使えば、未知の脅威を含めてさまざまなリスクを特定し、攻撃される前に対策を打てるようになる。近年、フィッシングメールは手口が巧妙化し、人間の目では見分けにくくなりつつある。AI技術を駆使すれば、高度なフィッシングメールも特定できると考えられる。

知見の共有

 政府機関や法執行機関、外部のセキュリティ専門家との連携も求められる。ランサムウェア攻撃を受けた組織は、自組織のビジネスを守るために攻撃に関する情報をあまり公開したがらない傾向にある。しかし詳細な情報こそ、ランサムウェア攻撃による被害拡大を防ぐための貴重な材料になる。そのため、情報をオープンにして、その知見を社会に提供することが大切だ。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品資料 フォーティネットジャパン合同会社

クラウドに必要な「データドリブンなセキュリティ」を実現する方法とは?

クラウド利用が当たり前となった今日、セキュリティ対策もまたクラウド環境に適したものでなくてはならない。とはいえ、大量のデータポイントが生成されるクラウド領域にあって、その全てのポイントを網羅するのは並大抵のことではない。

製品資料 TIS株式会社

Web攻撃総数の2割以上が狙うAPI、適切な管理とセキュリティ対策を行うには?

ビジネスでのAPI利用が進むにつれ、そのAPIを標的としたサイバー攻撃も増加している。それらに対抗するためには、「シャドーAPI」や「ゾンビAPI」を洗い出し、セキュリティ対策を徹底する必要がある。その正しい進め方を解説する。

製品資料 Okta Japan株式会社

アイデンティティー管理/保護の注目手法、「IGA」とは何か?

ある調査で企業の61%がセキュリティ優先事項のトップ3に挙げるほど、重要度が高まっているアイデンティティー管理・保護。その中で昨今注目されているのが「IGA」というアプローチだ。そのメリットや、導入方法を解説する。

製品資料 株式会社エーアイセキュリティラボ

AIで人材不足を解消、セキュリティ担当者のためのDXガイド

DX推進によってさまざまなビジネスシーンでデジタル化が加速しているが、そこで悩みの種となるのがセキュリティの担保だ。リソースやコストの制限も考慮しながら、DXとセキュリティを両輪で進めるには何が必要になるのか。

製品資料 パロアルトネットワークス株式会社

セキュリティ運用を最適化し、SOCの負担を軽減する「SOAR」とは?

サイバー攻撃が巧妙化し、セキュリティチームとSOCは常に厳戒態勢を取り続けている。さらにデジタルフットプリントの拡大に伴い、セキュリティデータが絶え間なく往来する事態が生じている。このような状況に対応するには、SOARが有効だ。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/04/24 UPDATE

  1. 繝ゥ繝ウ繧オ繝�繧ヲ繧ァ繧「髮�屮Black Basta縺ョ莨夊ゥア縺梧オ∝�縲€譏弱i縺九↓縺ェ縺」縺滓判謦�€��窶懈悽髻ウ窶�
  2. 縲窟pp Store縲阪d縲隈oogle Play縲阪〒窶懷些髯コ縺ェ繧「繝励Μ窶昴r隕区・オ繧√k譁ケ豕�
  3. 譌・譛ャ縺ァ繧ょッセ遲悶′驕�l繧九€後≠縺ョ萓オ蜈・邨瑚キッ縲阪′諤・蠅冷€補€墓判謦�げ繝ォ繝シ繝励�豢サ蜍募ョ滓�
  4. 繝��繧ソ縺梧シ上∴縺�@縺溘i縲∽シ∵・ュ縺ッ縺ゥ繧後□縺第錐繧偵☆繧具シ溘€€IBM隱ソ譟サ縺ァ蛻、譏�
  5. 縲窟I PC縲阪′驥阪>繧ィ繝ウ繝峨�繧、繝ウ繝医そ繧ュ繝・繝ェ繝�ぅ繧定サス縺上☆繧具シ溘€€ESET縺ョ謖第姶
  6. 縺ゅ�豎コ貂域婿豕輔�縲後け繝ャ繧ォ諠��ア豬∝�縲阪′襍キ縺阪d縺吶>�溘€€螳牙�縺ェ譁ケ豕輔�
  7. 縲瑚コォ莉」驥代r謾ッ謇輔≧縲堺サ・螟悶�繝ゥ繝ウ繧オ繝�繧ヲ繧ァ繧「蟇セ遲悶�譛ャ蠖薙↓縺ゅk縺ョ縺具シ�
  8. 繝ゥ繝ウ繧オ繝�繧ヲ繧ァ繧「縺ョ蜊頑焚莉・荳翫′窶懊≠縺ョ萓オ蜈・邨瑚キッ窶昴r謔ェ逕ィ窶補€戊ヲ矩℃縺斐&繧後◆繝ェ繧ケ繧ッ縺ィ縺ッ��
  9. 辟。譁吶〒縲後そ繧ュ繝・繝ェ繝�ぅ縺ョ繝励Ο縲阪r逶ョ謖�○繧銀€懊が繝ウ繝ゥ繧、繝ウ蟄ヲ鄙偵さ繝シ繧ケ窶�5驕ク
  10. 謾サ謦�€��窶憺裸蟶ょ�エ窶昴€後ム繝シ繧ッWeb縲阪∈繧医≧縺薙◎縲€縺昴�蛻ゥ逕ィ譁ケ豕輔r隗」隱ャ

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...