「ボスウェア」は、雇用主が従業員のデバイスにインストールし、行動を監視するものだ。使い方によっては良い影響と悪い影響の両方をもたらす。知っておくべきボスウェアの影響とは。
「ボスウェア」は、雇用主が従業員のデバイスにインストールするソフトウェアだ。「従業員監視ソフトウェア」「生産性監視ソフトウェア」と呼ばれることもある。ボスウェアは、AI(人工知能)技術を活用して従業員の行動の詳細を明らかにし、従業員監視の精度を向上させる。これには良い影響と悪い影響の両方がある。従業員にどのような影響があるのか。
雇用主は、従業員の生産性の監視、データ漏えいの回避、内部関係者による不正への警戒などにボスウェアを活用可能だ。企業が採用するボスウェアは、専用のソフトウェアの場合もあれば、ソフトウェアパッケージの一機能である場合もある。コラボレーションツール「Microsoft Teams」やオフィススイート「Google Workspace」には、エンドユーザーがオンライン状態かどうかを示す監視機能がある。
ボスウェアという言葉には否定的な意味合いがあり、しばしば従業員の合意を得ていない、過剰な監視を指す。スパイウェア(エンドユーザーの行動に関する情報をひそかに収集し、外部に送信するマルウェア)に例えて、従業員に過剰に干渉する監視ツールを批判する際にも用いられる表現だ。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)に伴ってボスウェアは普及した。当時の雇用主は、コミュニケーションツールや勤務時間が異なるテレワーカーをまとめて監視する方法を必要としていた。
ボスウェアには負の影響もある。監視されることに慣れた従業員は、監視のプレッシャーがない状態では仕事のスキルが向上しなくなる恐れがある。従業員のデータを過剰に収集した雇用主が、生産性の基準を達成できていないことを理由に、自動的に従業員を解雇する判断もあり得る。収集した機密データが漏えいする可能性もあり、例えば、ボスウェアに含まれるキーロガーがパスワードを記録し、機密データが間接的に露出しかねないことも懸念点だ。
従業員が同意している範囲を超えた監視は、信頼の低下を招く。そうした監視は時間をかけて考えずに、絶えずデバイスで何らかの作業をする“仕事中毒”をもたらす恐れがある。仕事中毒は最終的に、燃え尽き症候群やウェルビーイング(身体的、精神的、社会的に良好な状態)の低下の一因になる。
一方、ボスウェアを適切に活用すれば、従業員の生産性を向上させたり、内部関係者による不正やヒューマンエラーのリスクを防いだりすることも可能だ。
ボスウェアは、デバイスを通じて従業員を継続的に監視し、データを収集する。その際、収集したデータから的確な洞察を得るためにAI技術を活用することがある。そのようにして得た洞察を、従業員の生産性の分析、ランク付け、レポートに用いることも可能だ。用途として挙げられるのは、出勤状況、出勤時間、生産性の確認だ。従業員一人一人に対し、毎日、生産性のスコアを付けるボスウェアもある。
従業員が使用するデバイスに対して、ボスウェアは以下を記録、取得する機能を持つ。
この他、従業員のデバイスに対する操作や、デバイスの状態に基づく操作として以下を実行可能だ。
次回は、雇用主がボスウェアを導入したいと考える理由に迫る。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
給与システムの導入/刷新に当たっては、「導入作業に手間取りスケジュールが遅延してしまった」などの問題が発生しがちだ。よくある3つの失敗事例を解説するとともに、給与システムの選定で押さえておくべき3つのポイントを解説する。
先行きが不透明な経済の中、CFO(最高財務責任者)には、多様な要求が寄せられている。これらの要求に迅速に応えるためには、従来型の財務システムから脱却し、適切なテクノロジーパートナーを活用することが重要だ。
社会福祉法の改正と新人事給与制度への移行を機に、システムのリプレースを決断。システムの刷新で、効率的な業務運用を実現した大阪府済生会富田林病院の取り組みを紹介する。
早稲田大学ビジネススクールの入山章栄教授と富士通の瀧澤健氏が「サステナビリティへの取り組みと持続可能な成長の両立」をテーマに対談を行った。本資料では、企業の在り方が多角的・本質的な視点で議論された本対談を抜粋して紹介する。
サプライチェーンリスクが多様化する中、いかにして適切なリスクマネジメントを実践し、持続可能なサプライチェーンを構築していくかが大きな課題になっている。課題を解消し、サプライチェーン変革を実現するためのヒントを紹介する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...