英国のITエンジニアは、採用や人員配置、昇進のための評価プロセスなど、人事にまつわる判断がツールで自動化されている状況を不快に感じていることが調査から見えてきた。従業員が抱いている不安の正体は。
英国IT専門職の労働組合Prospectが2023年6月に公開した資料によると、英国のITエンジニアは、人事に関する重要な判断がAI(人工知能)技術のアルゴリズムを介して決定されることに不快感を示している。従業員は具体的にどのような懸念を抱いているのか。専門家の見解は。
この調査はProspectの委託で調査会社Opinium Researchが2023年5月に実施したもので、IT企業に務める英国人1000人以上が対象。調査によれば回答者の62%が、人事部門がソフトウェアを使って採用や昇進に関する意思決定を自動化することに不快感を抱いている。一方、こうした「自動意思決定」を快適だと思っている人は17%にとどまる。
調査からは、IT製品の導入プロセスに関する不満もうかがえる。新しい技術の導入時や使用時、「経営者はきっと自分に相談してこないだろう」と思っている回答者は45%に上る。
Prospectの副代表であるアンドリュー・ペイクス氏は、この調査結果を「多くの従業員が、業務に侵入してくるデジタルな業務監視に深い懸念を抱いていることを示すものだ」と説明する。経営者が従業員と適切な話し合いをせずに、業務監視ツールを導入するケースは「あまりにも多い」という。
あらゆることがデータ化されている状況は、仕事に対するプレッシャーや負荷を増加させ、従業員の生産性や健康、士気に悪影響を及ぼす懸念がある。調査の回答者は「自分が人ではなく作業機械と思われているように感じる」と表現していたという。「威圧感を受け、信頼されていないから監視されていると考えている様子だ」(ペイクス氏)
第3回は、「AI技術のリスク」に対する英国の業界団体の動向について紹介する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「Fit to Standard」と「柔軟性」を、中堅企業はどう両立させたのか? (2025/7/11)
ERPからあぶれたスキマ作業をどうする? RPAやBIでは解決できない理由 (2025/4/4)
マンガで解説:紙と「Excel」の販売管理から卒業したい 実現しやすい方法は? (2025/4/2)
制度変更で取引先が数千件増える? 3カ月でシステム構築できた事例 (2025/3/25)
人事管理システムの選び方 失敗しないポイントは? (2024/9/18)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...