メインフレームがクラウドよりも「正当に評価されない」のはなぜかメインフレームを正しく評価する【後編】

企業は、メインフレームに配置すべきワークロードを、クラウドに配置するという選択をすることがある。そうした事態はなぜ起きてしまうのか。ワークロードに最も適切なITインフラを選ぶにはどうすればよいのか。

2024年07月31日 08時00分 公開
[Dale VileTechTarget]

 調査会社Freeform Dynamicsで働く筆者は、同僚のアナリストであるトニー・ロック氏と共に、メインフレーム関連のコンサルティングを手掛けるMainframe Analyticsのチーフストラテジストのレグ・ハルベック氏にインタビューをした。

 ハルベック氏は現代の企業が抱える課題として、ワークロード(アプリケーション)が適切でないITインフラに配置されていることがある点を挙げる。具体的に言うと、メインフレームで実行すべきワークロードが、オンプレミスの「x86」系サーバやパブリッククラウドで実行されることがその一例だ。こうした事態はなぜ起きるのか。メインフレームを含めたさまざまなITインフラから適切な選択ができるようにするには、何が必要なのか。

メインフレームが「正当に評価されない」のはなぜか

会員登録(無料)が必要です

 メインフレームで実行すべきワークロードが、x86系サーバやパブリッククラウドで実行される理由の一つとして、IT部門の責任者や技術者に、メインフレームの経験が少ないことが挙げられる。

 IBMで「IBM Z」のエコシステム担当バイスプレジデントを務めるメレディス・ストーウェル氏は、メインフレームへのユーザー企業の関心を高める施策を提案している。それは、

  • メンタリング(知識や経験のある技術者が未経験者を助言・指導すること)
  • リバースメンタリング(未経験者が知識や経験のある技術者に助言・指導すること)
  • 分野横断的なワーキンググループでの活動

などを通じて、メインフレームユーザーと非メインフレームユーザーが交流し、お互いから学び合う機会を設けるという案だ。異なるバックグラウンドを持つ人々が継続的にメインフレームについて学習する機会を作れば、メインフレームは本来の地位を取り戻すようになると筆者は考える。

 しかしより早く効果が出る、現実的な取り組みが必要だとロック氏は指摘する。「ベテランのメインフレーム専門家が定年を迎えつつあることを考えると、すぐに新しい人材を確保するための取り組みが必要だ」と同氏は話す。

ワークロードに最も適したITインフラを選ぶには

 ハルベック氏は自身が検討していたアイデアについて詳しく説明した。それはIT製品の調達の手法を参考にして、ワークロードのITインフラを決定する際に、より構造化されたRFP(ベンダーに提出する提案依頼書)方式のアプローチを採用するというものだ。「結果的に全ての要件や検討要素を公正かつ客観的に評価して、適切なインフラを選択できるようになる」とハルベック氏は説明する。

 言い換えれば、意思決定者や影響力のある人々は、自分が最もよく知っているITインフラを主要な選択肢にするのではなく、要件を明確に定義し、客観的な視点でワークロードのITインフラを選定すべきだということだ。これによりメインフレームは他のITインフラと対等の立場に置かれることになる。このアプローチによってメインフレームが毎回選ばれるようになるわけではないが、メインフレームという選択肢が見落とされたり無視されたりする事態を防ぐことができる。

 このような疑似的なRFPを用いた手法は、筆者が所属するFreeform Dynamicsもしばらく前から提唱している。ユーザー企業でパブリッククラウドの導入が進み、ノウハウが蓄積されるにつれて、ワークロードのITインフラ選定に客観的な評価基準を導入する重要性はさらに増している。企業でFinOps(クラウドサービスの財務管理を最適化する手法)の採用が進んでいるのも、ワークロードとITインフラのミスマッチがコストの高騰を招いているからだ。さまざまな理由から、ワークロードをパブリッククラウドから自社のデータセンターに移行する「オンプレミス回帰」(「脱クラウド」とも)を実施する企業もある。ワークロードとITインフラのミスマッチは、さまざまな問題を招いていると言える。

 ITインフラを選定する際に忘れてはならないのが、ITインフラとしての利点や欠点だけでなく、企業内の既存のデータやワークロードがどこに配備されているかという点だ。例えば高度な分析やAI技術に必要なデータがメインフレームのストレージに集約されている企業では、これが大きな考慮事項となる。

 さまざまなITインフラを組み合わせるという考え方を、全てのITチームや開発者が、単に自身の好みや持っている知識だけでITインフラを運用するための手段にしてはいけない。適切なITインフラを選択するには、ガバナンスが鍵となる。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「SATA接続HDD」が変わらず愛される理由とは

HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

IOPSが5倍に向上&コストも80%削減、エクシングが選んだ大容量ストレージとは

カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。

製品資料 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

データソート性能向上でここまで変わる、メインフレームのシステム効率アップ術

メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

従来ストレージの約8倍の容量を確保、エルテックスが採用したストレージとは

ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。

市場調査・トレンド プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

クラウド統合を見据えたメインフレームのモダナイズ、3つの手法はどれが最適?

長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。