Arm版Windowsは成功するか? 「Copilot+ PC」を2カ月使ったMacユーザーが語るCopilot+ PCを2カ月使って分かったこと【第4回】

MicrosoftがAI PCブランドとして「Copilot+ PC」を打ち出し、「AI PC」市場は大きく動き始めている。「Mac」を15年使ってきたアナリストがDell製Copilot+ PCを2カ月使い続けて感じた3つの気付きとは。

2025年03月06日 08時00分 公開
[Gabe KnuthTechTarget]

 「AI PC」は、AI(人工知能)モデルの処理に特化したプロセッサであるNPU(ニューラル処理装置)を搭載したPCの総称だ。2024年5月にMicrosoftは、Qualcomm Technologies(以下、Qualcomm)と共同でAI PCブランド「Copilot+ PC」の製品群を発表した。

 Dell TechnologiesからArmアーキテクチャのプロセッサ(Armプロセッサ)を搭載するCopilot+ PC「Dell XPS 13 9345」を提供してもらった筆者は、15年来の「Mac」ユーザーであることもあり、2カ月間このPCだけを使って徹底評価をすることにした。そうした中で見えてきた、Microsoftやプロセッサ市場、AI PCの今後に関する3つの展望を紹介する。

Copilot+ PCを2カ月使い倒して気付いた3つのこと

 原稿執筆時点で筆者が得た気付きは次の3点だ。

1.Arm版Windowsの完成度

 MicrosoftとQualcommが2024年5月に発表したCopilot+ PC製品群は、Armプロセッサを搭載している。2012年にMicrosoftがArmプロセッサ搭載PC向けWindowsの実現を試みたときには課題が生じ、成功には至らなかった。

 一時的な問題は残っている可能性があるものの、アプリケーションの導入や管理方法は、命令セットアーキテクチャが「x86」や「x64」であるプロセッサ搭載のデバイスとおおむね変わらない。デバイス管理ツール「Microsoft Intune」「Microsoft Configuration Manager」も機能する。細かい調整は必要だが、企業が広くArm版Windowsの導入に成功する未来が見える。

2.プロセッサベンダーの市場争い

 組織再編などの動きを見せているIntelに対して、Advanced Micro Devices(AMD)とQualcommが強力な強豪相手として立ちはだかっている。Qualcommについては本連載で説明してきた通りだ。AMDも、データセンターやエンドポイントにおける“Intel依存”からの脱却先として浮上してきた。これまでIntel一筋だった企業でも、AMDに関心を向けるようになったところがある。データセンターやエンドポイントでのAI技術開発に注力しており、市場開拓を進めている点にも注目だ。

3.Microsoftとプロセッサベンダーの関係

 Qualcommは、Microsoftから公式の支援と受けるという、Intelがかつて独占していた立場を獲得した。QualcommのSoC(システムオンチップ)「Snapdragon」シリーズは存在感を強めており、Microsoftが2024年5月にQualcommと共同発表したCopilot+ PC製品群にSnapdragonシリーズを搭載したことは象徴的な事実だ。エミュレータ「Prism」の最適化における両者の協力は、Armプロセッサ搭載PC向けWindowsの利用拡大に大きく貢献するものだ。


 AI PCによって、かつて停滞していたエンドポイントデバイス市場に新たな活気が生まれている。2025年や2026年にどう進化するのか注目したい。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国Informa TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品レビュー グーグル合同会社

重要なエンドポイントを守る、Chromeブラウザを企業向けに安全性を強化する方法

世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。

製品資料 グーグル合同会社

Chromeの拡張機能:企業における今求められる管理戦略とは

Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。

製品資料 arcserve Japan合同会社

データの保全・保護・復旧を全方位でカバーするバックアップ戦略とは?

データ活用が企業の命運を握る今日にあって、絶対に避けなければならないのがデータの損失だ。本資料では、ビジネスクリティカルな状況下でデータの保全・保護・復旧を可能にするバックアップソリューションを紹介する。

製品資料 arcserve Japan合同会社

自社に必要な機能だけを選び、最適かつ効率的なバックアップ環境を構築する方法

データのバックアップに求める機能は、企業によってさまざまだ。必要な機能だけを選択して導入することで、無駄なく効率的なデータ保護が可能になる。そこで注目されているのが欲しい機能だけを搭載できるバックアップ/リカバリー製品だ。

製品資料 arcserve Japan合同会社

運用を大幅に軽減し、多様なニーズに対応するバックアップ対策とは?

データバックアップは、安定した経営を維持し、災害やサイバー攻撃のリスクから業務を守るために不可欠である。とはいえ、自社に最適なバックアップ手法の確立は簡単なことではない。豊富な機能を備えているソリューションに注目したい。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...