仕事用PCを「シンクライアント」に変換する“うれしい方法”とはシンクライアント管理の基本【後編】

さまざまなベンダーがシンクライアントやシンクライアント用のOSを提供している。その機能や管理方法、シンクライアント化をする利点などを紹介する。

2024年05月15日 08時30分 公開
[Chris TwiestTechTarget]

 シンクライアントと仮想デスクトップを組み合わせることで、業務中のセキュリティを強化したり、デバイスの管理を効率化したりできる。さまざまなベンダーがシンクライアントやシンクライアント専用のOS(以下、シンクライアントOS)を提供している。その管理手法は製品によって異なる。各ベンダーが提供するシンクライアントOSの機能や管理方法、シンクライアント化をする利点などを解説する。

シンクライアントに変換するさまざまな方法

会員登録(無料)が必要です

 さまざまなシンクライアントベンダーが自社独自の管理ソフトウェアを用意している。シンクライアントOSの管理にサードパーティー製ソフトウェアを使用することも可能だ。Rockwell Automationの「ThinManager」やオープンソースソフトウェア(OSS)の「openThinClient」、DoraCloud Technologyの「DoraOS」などがその例だ。通常のPCをシンクライアントデバイスに変換して一元管理するための機能を搭載したシンクライアント管理ソフトウェアもある。これは必要に応じて仕事用のPCをシンクライアントに変換するときに有効な機能だ。

 IGEL Technologyの「IGEL UD Pocket」はUSBメモリ型の仮想デスクトップ製品で、PCに差し込むことでIGEL OSを実行し、PCを仕事用のシンクライアントに変換する。管理者はUniversal Management Suiteを使って、IGEL UD Pocketを通常のシンクライアントデバイスと同じように管理できる。エンドユーザーは自身が所有するPCに仮想デスクトップを用意し、企業データや業務アプリケーションのセキュリティを維持しながら作業ができるようになる。

シンクライアントの課題と解決策

 シンクライアントの課題の一つが、Microsoft製品のシングルサインオン(SSO)を利用しづらくなることだ。例えばMicrosoftのユニファイドコミュニケーションツール「Microsoft Teams」は、PC本体に保存されたローカルユーザープロファイルに基づいてエンドユーザーを認証する必要がある。しかし通常のシンクライアントOSの設定ではセッション(通信の開始から終わりまでの単位)ごとに仮想デスクトップの接続がリセットされるため、ローカルユーザープロファイルに基づいた認証は難しくなる。そのためSSOを導入しても、各セッションの開始時に業務アプリケーションへのサインインに時間がかかる。

 Microsoft Teamsを効率的に使用する方法の一つが、シンクライアントの代わりにNUC(Next Unit of Computing)と呼ばれる小型PCを利用することだ。NUCのハードウェアの構成はシンクライアントと似ている。NUCは全ての機能を備えたOS「Windows」を実行する。そのためIT管理者は統合エンドポイント管理(UEM)ツール「Microsoft Intune」を使用して、他のWindowsデバイスと同じようにNUCを管理できる。エンドユーザーはOSにサインインすれば、Microsoft TeamsやMicrosoftのディレクトリサービス「Microsoft Entra ID」(旧「Azure Active Directory」)と関連付けられている他のアプリケーションに追加のログイン作業をすることなくアクセスできるようになるため、ユーザー体験が向上する。

 Microsoft Intuneでは、「Windows 10」または「Windows 11」を搭載するPCに対して、WebブラウザやDaaS(Desktop as a Service)などの単一のアプリケーションの使用のみを許可するキオスクモードを設定できる。これにより、PCをシンクライアントのように利用できるようになる。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

市場調査・トレンド 横河レンタ・リース株式会社

PC運用管理者1030人に聞いた「PC運用の実態調査」、担当者を悩ます課題と解決策

近年の情報システム部門は多数の業務を抱えており、中でもPCの運用・管理担当者の業務負荷をいかに軽減するかが大きな課題となっている。1030人を対象に行った調査をもとに、PC運用・管理業務のあるべき姿を探った。

事例 Asana Japan株式会社

“208カ国の壁”を突破しスズキが残業35%減を実現、その全貌とは

“100年企業”スズキでは、DX推進のアクションプランに、「仕事のシンプル化」「ムダの削減」「全社的な可視化」を挙げている。同社はあるツールを導入したことで、業務の見える化や標準化、残業時間の35%削減を実現したという。

製品資料 SUSE ソフトウエア ソリューションズ ジャパン株式会社

システム乱立やコスト増の課題も、マルチLinux環境の運用をどう効率化する?

企業では「マルチLinux」環境が有効な取り組みとして浸透しているが、一方で管理の複雑化という課題も浮上している。本資料ではマルチLinux環境が浸透してきた背景やその利点を整理し、新たな課題の解決策について解説する。

製品資料 株式会社エクサ

AI時代のデータ管理術、低コストかつセキュアな環境を構築するための方法とは?

 デジタル化やクラウド利用の進展に伴い、企業のデータ量は増加し続け、これを狙うサイバー攻撃も激化している。データを守るためには保管場所が必要だが、低コストかつセキュアな環境を構築するためにはどうすればよいだろうか。

製品レビュー 株式会社ソフトクリエイト

Windows 11アップデートで発生しやすい問題とは? 円滑なOS移行方法を解説

Windows 10のサポート終了が迫り、Windows 11へのアップデートを考えている組織も多いことだろう。当然、アップデートには失敗したくないはずだ。ポイントを本動画で把握して、スムーズなOS移行を実現したい。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...