「クラウドストレージをやめてオンプレミスに回帰」が賢い選択なのか?生成AIでストレージも変わる【後編】

企業の保有データ量が増えることを受けて、クラウドストレージをやめてオンプレミスストレージを使う動きが目立ってくる可能性がある。ストレージの刷新に際して、企業が考えるべきこととは。

2024年05月15日 07時00分 公開
[Tim McCarthyTechTarget]

 企業の保有データが増えれば、ストレージの需要を押し上げることになる。AI(人工知能)技術で画像や文章を自動生成する「生成AI」(ジェネレーティブAI)の活用も、企業の保有データを増やす一因となる。

 今後は保有データが増えることを受けて、クラウドストレージの利用をやめてオンプレミスストレージに回帰する企業が目立ってくる可能性がある。その背景にストレージのどのような課題があるのか。企業はストレージをどのように刷新すべきなのか。有識者の見解を基に探る。

「クラウドストレージをやめる」のが賢い選択なのか、そうではないのか

会員登録(無料)が必要です

 調査会社Futurum Groupのシニアアナリストであるデーブ・ラッフォ氏は、ストレージとしてハイブリッドクラウドストレージ(オンプレミスストレージとクラウドストレージの併用)を採用する企業が増えるほど、ストレージの運用においてコスト削減が焦点になると予測する。「クラウドサービスの利用をやめてオンプレミスインフラに回帰する『脱クラウド』の動きがある中で、企業は何が適切な判断になるのかを見極めようとしている」とラッフォ氏は言う。

 「ハイブリッドクラウドストレージを求めてクラウドサービスを導入する企業は、『HPE GreenLake』や『Dell Technologies APEX』のような、オンプレミスインフラのサブスクリプションサービスを使うようになる」。アナリスト企業Small World Big Dataのプリンシパルアナリストであるマイク・マチェット氏はそう話す。こうした従量課金制でインフラを提供するサービスの台頭によって、企業はオンプレミスストレージを最大限に活用できるようになる。それによって、クラウドストレージへの出費が相対的に減り、クラウドベンダーに対する競争圧力になる可能性があるという。

 「ストレージのハイブリッド化が進む中で、クラウドストレージが魅力的であり続けるためには、より安価であることが重要になる」というのがマチェット氏の考えだ。コンサルティング企業Silverton Consultingの創設者兼プレジデントであるレイ・ルチェシ氏も、「クラウドストレージベンダーは常に気を引き締めておく必要がある」と同意を示す。「以前はハードウェアの販売に注力していたストレージベンダーも、ハイブリッドクラウドストレージを提供するようになる」とルチェシ氏は推測する。

 ルチェシ氏によると、NetAppはAmazon Web Services(AWS)やGoogle Cloud Platformなど複数のクラウドベンダーと取引し、積極的にハイブリッドストレージに投資しているストレージベンダーの一社だ。同じくストレージベンダーのPure Storageは、従来提供してきたオールフラッシュストレージに、クラウドサービスを組み合わせたサービスを取り扱うようになった。

 「ストレージベンダーは、クラウドサービスでもうけなければ自分たちの存在意義がなくなってしまうことに、随分前から気付いている」とルチェシ氏は述べる。

「使えればよいストレージ」「あればよいデータ」の見直しが必要

 企業は、システムの基礎となるストレージのアーキテクチャや利用形態ではなく、そこで稼働させるアプリケーションや格納するデータをより重視するようになる可能性がある。マチェット氏は「ストレージ管理者でさえ、ハードウェアのことは気にしなくなる。データの保存方法やストレージの種類は重要ではなく、どのストレージを使っても構わない状態になる」と語る。

 「オブジェクトストレージはコストを抑えつつ大量のデータを保存する場合には有用であり、それをオンプレミスで使うことは有力な選択肢となっている」とルチェシ氏は言う。拡張性やデータ形式の自由度に幅があるといった特性から、オブジェクトストレージは大量データ保存以外にもさまざまな用途がある。一方で、ミリ秒レベルの処理速度を要求するなど特定のパフォーマンス要件を要求するシステムやデータには、適切ではない場合があると同氏は指摘する。

 オブジェクトストレージにあるアーカイブデータ(バックアップや長期保存が義務付けられたデータなど、頻繁に参照する必要がないデータ)の扱いについても再考が必要だ。マチェット氏は、企業にとってアーカイブデータの優先度が下がる可能性があるとみる。ストレージを新たに導入する企業は、データを保存しておく使用頻度の低いストレージよりも、アーカイブデータを含めデータを積極的に使うためのIT製品/サービスに投資するようになるということだ。「アーカイブデータを保存するためのストレージは不可欠だが、アーカイブデータを活用できていないのであれば、その維持費用が無駄になってしまう」とマチェット氏は述べる。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

IOPSが5倍に向上&コストも80%削減、エクシングが選んだ大容量ストレージとは

カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。

製品資料 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

データソート性能向上でここまで変わる、メインフレームのシステム効率アップ術

メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

従来ストレージの約8倍の容量を確保、エルテックスが採用したストレージとは

ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

空冷だけではなぜ不十分? データセンターの熱負荷対策をどうする

CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?

製品資料 Dropbox Japan株式会社

ファイルサーバをアウトソーシング、「クラウドストレージサービス」の実力

中堅・中小企業の中には、IT担当者が社内に1~3人しかいないという企業も少なくない。そのような状況でも幅広い業務に対応しなければならないIT担当者の負担を減らす上では、ファイルサーバをアウトソーシングすることも有効だ。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...