“もう限界”の「古き良きストレージ」に代わる選択肢はこれだ生成AIでストレージも変わる【前編】

生成AIの開発や学習には、大量のデータが欠かせない。そのために企業は、より低コストで効率的にデータを保管できるストレージを検討するようになった。どのようなストレージなのか。

2024年05月08日 07時00分 公開
[Tim McCarthyTechTarget]

 AI(人工知能)技術で画像や文章を自動生成する「生成AI」(ジェネレーティブAI)のビジネス活用が広がっている。自社の用途に応じて生成AIをカスタマイズしたいと考える企業は、AIモデルの構築や追加学習が視野に入る。そうしたAIモデルの学習には、大量の教師データが不可欠だ。

 生成AIがもたらすこうした流れがストレージの需要を押し上げると同時に、企業が必要とするストレージが変わるという見方がある。どういうことなのか。有識者の見解に沿って解説する。

生成AIの盛り上がりで引っ張りだこな“あのストレージ”

 近年の企業向けストレージ市場では、構造化データと非構造化データをまとめて保管する「データレイク」や、機械学習用データのニーズが購入をけん引してきた。「生成AIへの注目により、企業のIT製品/サービスにおけるストレージの優先順位が高まっている」と、調査会社Futurum Groupのシニアアナリストであるデーブ・ラッフォ氏は説明する。「AIモデル用のデータを保持するには、より多くのストレージが必要であることをストレージベンダーはアピールしたがっている」とラッフォ氏は言う。

 2024年に有力な選択肢として浮上する可能性があるのが、クラウドサービスとオンプレミスのサーバを組み合わせたハイブリッドストレージだ。独自の生成AIを開発することが難しい企業は、生成AI用のAIモデルを提供するクラウドサービスやクラウドストレージを使うことになる。専門家の間では「生成AIブームに乗るために、ほとんどの企業がオンプレミスのサーバと大容量のクラウドストレージの組み合わせに落ち着く」という見方が一般的だ。

 コンサルティング企業Silverton Consultingの創設者兼プレジデントであるレイ・ルチェシ氏は、生成AIの開発と導入が進むと、今後もハイブリッドストレージは選ばれ続けると考える。「生成AIは既に普及しており、教師データが不要になることはない」とルチェシ氏は話す。

期待も需要も膨らむハイブリッドストレージ

 企業が自社サーバに独自の生成AIを構築する動機はさまざまだ。生成AIを使う上では避けられない著作権侵害やデータプライバシーに関する懸念を回避することや、特定の業界に特化した生成AIを入手することが目的になるという。ハイブリッドストレージは、企業がクラウドサービスを利用しながら、規制を順守できる助けになる。

 TechTargetの調査部門Enterprise Strategy Group(ESG)によると、企業によるクラウドストレージへの投資は続く見通しだ。AIモデルの学習、特に既存の大規模言語モデル(LLM)を利用せずに企業独自のLLMを開発する場合は、大量のデータが必要だ。エッジデバイスで収集したデータをオンプレミスのデータセンターから集約する際、クラウドストレージを利用することは一般的な選択肢になっているという。こうした用途におけるクラウドストレージは、大規模なデータ分析や機械学習に使う用途を上回るとESGはみる。企業がクラウドファーストの方針を採用する理由の一つが、総所有コスト(TCO)の削減だ。


 次回は、ストレージベンダーと企業における変化を解説する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

ITmedia マーケティング新着記事

news125.jpg

楽天市場のマーケターが語る「脱リタゲ」とInstagram超活用
マーケティング戦略からAIとシグナルロスの時代の課題、Instagramの活用法まで、「楽天市...

news027.jpg

シリコンバレーで人気のD2Cスニーカーブランド 急拡大の反動で落ち込んだ業績をどう回復する?
D2Cスニーカーブランドの先駆者として知られるAllbirdsが新商品の広告キャンペーンに売っ...

news051.jpg

「B2B製造業あるある」なWebデザイン ユーザーはどう思ってる?
イントリックスは、Webサイト利用者がデザインや構成をどのように評価しているのかを把握...