生成AIは、企業が従来してきた“レガシーアプリケーション”のモダナイゼーションにも変化をもたらそうとしている。生成AIの活用によってモダナイゼーションは進むのか。
学習したデータを基に新たなデータを自動生成する人工知能(AI)技術「生成AI」(ジェネレーティブAI)は、幅広い分野に変化をもたらしている。その分野の一つが、企業が従来使用してきた“レガシーアプリケーション”のモダナイゼーションだ。ある調査では、生成AIが企業の意識に変化をもたらしている状況が明らかになった。企業は生成AIを活用したモダナイゼーションにどこまで本気なのか。
データモダナイゼーション関連サービスを提供するHakkodaのCEOエリック・ダフィールド氏は、「企業はこれまで、必要に迫られてモダナイゼーションに取り組んできた」と振り返る。しかし生成AIの登場以降、「AI技術を用いて既存のアプリケーションをどう活用していくか」という前向きな会話をよく聞くようになったという。
Hakkodaが2024年2月に公開したレポート「State of Data Report 2024」によれば、データリーダー500人のうち3分の2が、「2027年までに、生成AIはビジネスの成功に欠かせない非常に重要な要素になる」と回答。2024年中に生成AIツールを使う組織は、2024年中に85%に上るとレポートは予測している。
生成AIの導入において重要になるのが、データスタックのモダナイゼーションだ。ここでいうデータスタックとは、データの収集から分析、可視化までのプロセスを指す。先述したHakkodaのレポートによると、組織の94%が「2024年中に、データスタックのモダナイゼーションに取り組むべきだ」と回答している。
調査では回答者の45%が2024年中、23%が2025年中に、主要なアプリケーションをクラウドサービスに一元化する計画だと答えた。クラウド型のデータ管理ツールは、生成AI活用に必要なデータを収集するための重要なインフラになりつつある。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...