決済サービスの「Apple Pay」は、エンドユーザーのクレジットカードや銀行口座の情報を守るための仕組みを備えている。同サービスのセキュリティ面での利点と、小売業者が導入するときに掛かる費用を説明する。
Appleはモバイル決済サービスの「Apple Pay」を提供している。Apple Payを利用することで、エンドユーザーは自身の「iPhone」や「Apple Watch」といったApple製端末で非接触型決済(決済端末に端末やカードをかざす決済方法)が可能になる。
エンドユーザーにとっても小売業者にとっても、Apple Payを利用することにはセキュリティをはじめとした幾つかの利点がある。Apple Payの仕組みと併せて、セキュリティ面での利点や、小売業者が同サービスを導入するときに掛かる費用を紹介する。
Apple Payの導入はセキュリティ面でもメリットがある。同サービスは安全な取引のために、エンドユーザーに認証を求める。決済を承認するには、エンドユーザーはAppleの指紋認証システムの「Touch ID」または顔認証システムの「Face ID」、パスコードで認証しなければならない。もし端末をなくした場合でも、Appleの「探す」機能を有効にしていれば、端末を紛失モードにすることでApple Payを停止させることができる。端末をなくしたからといって、クレジットカードを無効にして再発行する必要はなくなる。
決済のとき、Apple Payはカード情報を暗号化して取引をトークン化(解読が難しいランダムな文字列に置き換えること)する。Appleのセキュリティポリシーは、エンドユーザーにとっても小売業者にとっても助けになる。エンドユーザーがApple Payにカードを追加すると、銀行やカード会社は「デバイスアカウント番号」というその端末固有のトークンを作成する。Apple Payはこのトークンを使って決済を完了し、銀行口座情報を守る。デバイスアカウント番号がAppleのサーバに保存されたり、オンラインストレージ「iCloud」にバックアップされたりすることはなく、Appleは元のカード番号にアクセスできない。これによりエンドユーザーのクレジットカードや銀行口座情報の安全が保たれる。小売業者もApple Payの決済時に利用客の実際のカード番号を受け取らないため、取り扱いに注意を要するデータを扱わずに済む。
Apple Payそのものの初期導入費用や月額利用料金は無料だ。新しい決済用端末を調達したり、新しいPOS(販売時点情報管理端末)を導入したりする必要がある場合は、そのコストがかかる。利用客がApple Payを通じてクレジットカードやデビットカードで支払いをすると、小売業者に通常のクレジットカードの決済手数料がかかる。決済代行サービス会社を経由してApple Payと契約する場合、追加の初期導入費用や利用料金が掛かる場合がある。
AppleはApple Payと併せて使用できる小売業者向けのオプションサービスも提供している。iPhoneを店頭の決済用端末として利用可能にする「Tap to Pay on iPhone」はその一例だ。同サービスを利用すれば、さまざまな規模の小売業者が初期導入費用を抑えながらより容易にApple Payを導入できるようになる。
小売業者は、利用客全員がAppleユーザーというわけではないことに注意する必要がある。Apple PayはAppleの端末でしか利用できない。例えばGoogleはモバイルOS「Android」搭載のスマートフォン向けの決済サービスとして「Google Pay」を提供している。このような他の非接触決済手段も提供する必要がある。大抵の非接触決済は全て同じNFC(近距離無線通信)技術を利用している。そのためApple PayとGoogle Payは同じ決済用端末を利用して、ほぼ同時に導入や設定ができる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ソフトバンクロボティクスでは、働き方の変化や海外拠点の増加に対応する中で、ゼロトラストセキュリティを前提としたグローバルレベルのIT統制が必要となった。Appleデバイスを業務利用する同社は、どのようなアプローチを採用したのか。
スマートフォンの進化により、「ノートPCとの2台持ち」の必要性は薄れつつある。スマートフォンをノートPCとして使うための便利な方法を解説する。
テレワークの普及に伴い、スムーズな仕事を実現するだけではなく、ギークの知的好奇心さえも満たすガジェットが充実している。ギークが他のギークに“激推し”したくなるガジェットを紹介しよう。
AI(人工知能)技術の活用が広がる中で、スマートフォンの利用はどう変わろうとしているのか。Samsung Electronicsが発表したスマートフォン新シリーズ「Galaxy S24」を例にして、“AIスマホ”の特徴を紹介する。
ネットワークからデバイスを遮断する「機内モード」。それを悪用する攻撃が見つかった。「iOS」搭載デバイスを狙うその手口と危険性とは。
ガスパルが「安全性」を第一に、業務変革との両立を実現できた理由 (2024/12/25)
PBXの刷新はなぜうまくいかないのか? 理由と解決策を専門家が解説 (2024/11/22)
DXを支えるAndroid端末4400台を安全に運用、鴻池運輸に学ぶ働き方改革 (2024/10/31)
日本生命が全営業職員にスマホを配布 効率的なMDMをどう実現した? (2023/12/15)
快適なテレワークを実現するための「スマホ導入」のポイント (2023/3/10)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。