シンクライアントに搭載するOSであるシンクライアントOSには、普通のOSとは異なる管理方法が求められる。シンクライアントOSの種類と一般的な管理方法を説明する。
どのような種類のOSであろうと、IT管理者は従業員が使うOSのセキュリティと信頼性を確保しなければならない。それはシンクライアントに搭載されるOS(以下、シンクライアントOS)であっても同様だ。
シンクライアントOSを利用する際に必要なことは、更新プログラムを適用するといった管理作業だけではない。まずはシンクライアントOSの種類を踏まえつつ、管理の方法や機能の違いを押さえておく必要がある。
シンクライアントOSは、「Linux」が基になったOSと、Microsoftの「Windows」が基になったOSの2種類に大別できる。いずれのOSにも独自の管理機能がある。一般的にシンクライアントのベンダーは、各社独自の管理ソフトウェアを用意している。IGEL Technologyは「Universal Management Suite」を、Hewlett Packard(HP)は「HP Cloud Endpoint Manager」を、Dell Technologiesは「Wyse Management Suite」をシンクライアントOSの管理ソフトウェアとして提供する。
シンクライアントOSの管理ソフトウェアは、日々の管理作業に加えてシンクライアントの初期設定にも利用できる。具体的には電源とスリープの設定、全てのクライアントデバイスへの構成の適用などの作業が可能だ。無線LANといったネットワークの設定機能を搭載したソフトウェアもある。シンクライアントを従業員に支給する場合はまず、クライアントデバイスをインターネットや社内ネットワークに接続可能にしておく必要がある。
デスクトップイメージ(OSやアプリケーション、各種設定を含むデスクトップのテンプレート)の管理方法は、管理ソフトウェアによって異なる。例えば、単一のデスクトップイメージの構成ファイルを社内ネットワークに用意し、そのネットワークで全てのシンクライアントが最新バージョンのデスクトップイメージを取得できるようにするシンプルなシンクライアント管理ソフトウェアがある。その一方で、デスクトップイメージを作成した後に、管理者がシンクライアントにインストール作業をしなければならない管理ソフトウェアもある。
こうしたデスクトップイメージの配信作業を自動化して、IT管理者の負担を軽減する管理ソフトウェアもある。そうした管理ソフトウェアを使えば、これまでは管理者が毎月1回USBメモリを使い、シンクライアント1台ごとに新しいデスクトップイメージを手作業で読み込ませていた企業でも、デスクトップイメージの配信を自動化できる。こうした機能を使って小まめにセキュリティ更新プログラムを配信することで、セキュリティの強化もできるようになる。
Windowsベースのシンクライアントは一般的に、エンドユーザーが利用可能なアプリケーションやOSの機能を制限するロックダウン機能を用意している。ロックダウンできる設定には、仮想デスクトップに接続できるデバイスの種類や、シンクライアントでアクセスできるWebサイト、マウスやモニターの設定の変更可否などが含まれる。
シンクライアントOSは、基本的な制御機能と入力機能のみを備えるIoT(モノのインターネット)デバイスや、IoTデバイスに搭載されるOSと似ている。シンクライアントデバイスとIoTデバイスの違いの一つとして、エンドユーザー向けのGUI(グラフィカルユーザーインタフェース)を備えているかどうかが挙げられる。
後編は、PCをシンクライアントに変換する方法や、シンクライアントの管理方法について解説する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
全国2万以上の保育/教育施設で職員の業務を支援するためのクラウドサービスを運営しているコドモン。ユーザー数の増加に伴いシステムの安定運用が課題になっていたという同社は、どのように監視体制の強化を進めたのだろうか。
AIプラットフォーマーとしてさまざまなサービスを展開しているAI inside。同社は、サービスの安定運用を実現するために監視体制の強化に着手する。同社がどのようなツールを導入して取り組みを進めたのか、本資料で解説する。
「Windows 11」は従来の「Windows」と比較して、システム要件が厳しいとの声がある。具体的には何が違うのか。そもそもWindows 11への移行に意味はあるのか。
「Windows 10」のサポート終了が迫る中、移行に関する幾つかのハードルや誤解からまだ「Windows 11」に移行できていない組織がある。移行を円滑に進めるために押さえておくべき点とは。
マルチテナント型SaaSの開発・運用に当たっては、ID・アカウント管理を適切に設計・実装していくことが不可欠だ。その理由を確認しながら、ID・アカウント管理で求められる要件や構築のポイントを解説する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...