シンクライアントに搭載するOSであるシンクライアントOSには、普通のOSとは異なる管理方法が求められる。シンクライアントOSの種類と一般的な管理方法を説明する。
どのような種類のOSであろうと、IT管理者は従業員が使うOSのセキュリティと信頼性を確保しなければならない。それはシンクライアントに搭載されるOS(以下、シンクライアントOS)であっても同様だ。
シンクライアントOSを利用する際に必要なことは、更新プログラムを適用するといった管理作業だけではない。まずはシンクライアントOSの種類を踏まえつつ、管理の方法や機能の違いを押さえておく必要がある。
シンクライアントOSは、「Linux」が基になったOSと、Microsoftの「Windows」が基になったOSの2種類に大別できる。いずれのOSにも独自の管理機能がある。一般的にシンクライアントのベンダーは、各社独自の管理ソフトウェアを用意している。IGEL Technologyは「Universal Management Suite」を、Hewlett Packard(HP)は「HP Cloud Endpoint Manager」を、Dell Technologiesは「Wyse Management Suite」をシンクライアントOSの管理ソフトウェアとして提供する。
シンクライアントOSの管理ソフトウェアは、日々の管理作業に加えてシンクライアントの初期設定にも利用できる。具体的には電源とスリープの設定、全てのクライアントデバイスへの構成の適用などの作業が可能だ。無線LANといったネットワークの設定機能を搭載したソフトウェアもある。シンクライアントを従業員に支給する場合はまず、クライアントデバイスをインターネットや社内ネットワークに接続可能にしておく必要がある。
デスクトップイメージ(OSやアプリケーション、各種設定を含むデスクトップのテンプレート)の管理方法は、管理ソフトウェアによって異なる。例えば、単一のデスクトップイメージの構成ファイルを社内ネットワークに用意し、そのネットワークで全てのシンクライアントが最新バージョンのデスクトップイメージを取得できるようにするシンプルなシンクライアント管理ソフトウェアがある。その一方で、デスクトップイメージを作成した後に、管理者がシンクライアントにインストール作業をしなければならない管理ソフトウェアもある。
こうしたデスクトップイメージの配信作業を自動化して、IT管理者の負担を軽減する管理ソフトウェアもある。そうした管理ソフトウェアを使えば、これまでは管理者が毎月1回USBメモリを使い、シンクライアント1台ごとに新しいデスクトップイメージを手作業で読み込ませていた企業でも、デスクトップイメージの配信を自動化できる。こうした機能を使って小まめにセキュリティ更新プログラムを配信することで、セキュリティの強化もできるようになる。
Windowsベースのシンクライアントは一般的に、エンドユーザーが利用可能なアプリケーションやOSの機能を制限するロックダウン機能を用意している。ロックダウンできる設定には、仮想デスクトップに接続できるデバイスの種類や、シンクライアントでアクセスできるWebサイト、マウスやモニターの設定の変更可否などが含まれる。
シンクライアントOSは、基本的な制御機能と入力機能のみを備えるIoT(モノのインターネット)デバイスや、IoTデバイスに搭載されるOSと似ている。シンクライアントデバイスとIoTデバイスの違いの一つとして、エンドユーザー向けのGUI(グラフィカルユーザーインタフェース)を備えているかどうかが挙げられる。
後編は、PCをシンクライアントに変換する方法や、シンクライアントの管理方法について解説する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
近年、SaaS利用が加速する中、「誰がどのサービスを使っているのか不明」「退職者のアカウントが残っている」といった管理上の問題が顕在化している。そこで本資料では、SaaSのアカウント管理を効率的に行う方法を紹介する。
今日、企業は俊敏かつ継続的なサービスを求められており、顧客離れやブランド価値の毀損につながるシステム停止は絶対に避けるべき要件となっている。そこで重要となるのが、データ保護とBCDR(事業継続性とディザスタリカバリー)である。
組織経営の存続を左右する「システム障害」だが、これまではその対策を単なるコスト要因と見なす風潮が強かった。しかし新世代のビジネスリーダーたちは重大な経営課題としてシステム障害に向き合い、さまざまな対策を実践しているという。
さまざまな業種の組織で稼働する「止まっては困るシステム」が、障害で停止するケースが増加している。こうしたリスクに対処する方法として注目されるHAクラスタの有用性と、製品選定時に押さえておきたいポイントをマンガ形式で解説する。
「AIOps」ツールはシステムの運用や開発における業務効率化に役立つ。どのようなメリットがあり、どのように活用できるのか。似た言葉である「MLOps」と共に紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。