「VMware製品から“VDI”が消える日」が巻き起こす3つの疑問VMware仮想デスクトップ事業の今後【後編】

BroadcomがVMwareのEUC事業を投資会社に売却すると発表した。ユーザー企業やパートナーは大きく3つの疑問を抱いている。Broadcomはこれらの疑問に答えるべきだ。

2024年04月11日 07時30分 公開
[Gabe KnuthTechTarget]

関連キーワード

VMware | VMware vSphere | Citrix


 半導体ベンダーBroadcomは2024年2月26日(現地時間)、仮想化ベンダーVMwareが手掛けてきたエンドユーザーコンピューティング(EUC)事業を、投資会社KKRに売却すると発表した。EUC 事業には、VDI(仮想デスクトップインフラ)製品の「VMware Horizon」(以下、Horizon)が含まれる。

 この売却に関して、ユーザー企業やパートナーが懸念すべき問題が3点ある。VMwareのEUC事業の経営陣は、ユーザー企業とパートナーを安心させるためにこれらの疑問に答えるべきだ。

「VMware Horizon」売却が巻き起こす3つの疑問

1.vSphereが含まれているHorizonのライセンスはどうなるのか

 VMware Horizonのライセンスは、「VMware vSphere Desktop」を含む最小管理単位(SKU)で最も利用されている。このライセンスを購入したユーザー企業は、仮想アプリケーションや仮想デスクトップのためにサーバ仮想化ソフトウェア「VMware vSphere」(以下、vSphere)のライセンスを追加購入する必要がない。VMwareのEUC事業が別会社になると、この点は変更が必要になる。

 Broadcomは既にvSphereのライセンスを変更して、ユーザー企業やパートナーが不満を募らせている。Broadcomの経営陣は間違いなくこの懸念を把握してはいる。費用が増えるのではないかというユーザー企業の懸念を和らげるために、経営陣にできることは何だろうか。

 短期的な対策としては、新会社からvSphereの扱いを説明する必要がある。ユーザー企業への影響ができるだけ小さくなるよう、すでにBroadcomと折り合いを付けていることを期待している。

 将来的には、HorizonがvSphereから完全に切り離されるだろう。クラウドサービス上でHorizonを実行する動きが、オンプレミスのハイパーバイザーにも広がると筆者は見ている。

2.VMwareのEUC製品と提携はどう変化するのか

 統合エンドポイント管理ツールの「VMware Workspace ONE」(以下、Workspace ONE)は、管理対象のデバイスやOSが網羅的であったため、ユーザー企業はWorkspace ONEに投資するなら他のエンドポイント管理ツールには資金を投じない傾向にあった。Horizonも同様だ。

 Workspace ONEとHorizonは他ベンダー製のツールとの連携も限られていた。Citrix Systemsのソフトウェアがさまざまな面でMicrosoftと密接に連携していたのに対し、Workspace ONEやHorizonは一部機能を利用できたに過ぎない。

 VMwareが他ベンダー製品との連携に消極的だった理由の一つは、VMwareのプライベートクラウド構築製品群「VMware Cloud Foundation」をハブとしてあらゆる領域を管理する戦略があったからだろう。VMwareのEUC事業が別会社になるとこの課題はなくなる。そうすると、HorizonとWorkspace ONEの提携パートナーとの統合や直接の協力は、もっと自由になるのだろうか。それとも、競合との提携という位置付けになるのだろうか。

 Horizonには、他ツールと組み合わせて販売されたら購入者に恩恵があるような機能が複数ある。vSphereから切り離されて販売される可能性があるとすれば、その日が来るのが楽しみだ。

3.新しい会社の名前とブランドはどうなるのか

 最後に、VMwareのEUC事業に関して新しい社名とブランドが登場する。その新会社が、勢いを持続して関心と信頼を高めるには、製品ラインの未来に関する声高かつ強力なメッセージと共に会社が登場しなければならない。

 VMwareのEUC事業の状況について思うことは、Citrix Systemsの時とはどうしても異なる。2000年代と2010年代を通じてVDI分野をけん引してきた両社が、もはやかつてのような存在ではなくなってしまったことは興味深いが、これは何よりも時代を象徴するものであり、ITの潮流の変化なのだ。

 目を凝らせば、VMwareのEUC事業が投資会社の手に渡るまでの道のりは、Citrix Systemsが買収された時と著しく異なっている。今回も他の買収と同じように変化と縮小が見込まれるが、筆者の感触では、VMwareのEUC事業がたどる道はCitrix Systemsとは違うものになり、トンネルの出口に見えている光は、困難をもたらすものではないだろう。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

製品資料 株式会社MONO-X

IBM i の資産を生かし、着実に DX へとつなげるモダナイゼーションの進め方

IBM i 基幹システムを運用する企業でモダナイゼーションが喫緊の課題となる中、推進の課題も多い。そこで、「クラウド」「ノーコード開発」「API」「AI」を主軸とするIBM i ユーザー向けモダナイゼーションサービスを紹介する。

製品資料 富士通株式会社

小売業のDXを加速する次世代のプラットフォームとは

小売業界にとって、顧客体験(CX)、従業員体験(EX)の向上ならびにDX推進は重要度の高い課題である。多拠点、多店舗、他業態を展開する小売業でCXとEXをグローバルに向上する次世代のリテールコマースプラットフォームとは。

事例 株式会社BeeX

わずか4カ月でデータ分析基盤の内製化に成功、ロッテに学ぶDX推進の秘訣

ロッテはシステムのAWS移行を進める中、DX推進の鍵は内製化比率の向上にあると考え、内製化の強化に踏み切った。本資料では、内製化の実現に向け、支援を受けながら、初めて取り組んだAWS開発と人材育成を成功させた事例を紹介する。

製品資料 株式会社AIT

国際間の映像データ配信や拠点間での動画共有も高速で、ファイル転送の注目手法

大容量データの送受信には、通信遅延や帯域制限の課題がある。本資料では、高速で安全なデータ送信を実現できるファイル転送プラットフォームを紹介する。導入時に気になるポイントとともに、料金プランも分かりやすく解説している。

製品資料 発注ナビ株式会社

リードが商談化できない? SaaS導入のベンダー側と企業側の悩みを一掃する方法

SaaSの利用が拡大する中、ベンダー側と企業側の両方がさまざまな課題を抱えている。ベンダー側は商談につながるリードが獲得しにくいと感じており、企業側は製品の選定に困難さを感じているという。双方の課題を一掃する方法とは?

アイティメディアからのお知らせ

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

「VMware製品から“VDI”が消える日」が巻き起こす3つの疑問:VMware仮想デスクトップ事業の今後【後編】 - TechTargetジャパン クラウド 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...