クリエイティブ分野でのAI活用には賛否両論がある中で、“ある画像生成AI”を使ってヒット商品を生んでいるデザイナーがいる。デザイン制作に生成AIをどう活用しているのか。
ビジネスにおける生成AI(エンドユーザーの指示を基にテキストや画像、音声などのデータを生成する人工知能技術)の活用が急速に進み、その活用分野はファッション業界にも広がっている。
2023年12月に開催されたカンファレンス「AI Summit New York 2023」では、生成AIを駆使してデザイン制作を手掛けるファッションデザイナーOpé M氏が壇上に上がった。同氏は、ある「画像生成AI」を使ってヒット商品が生まれるようになった経緯や、生成AIとの向き合い方を語った。
ナイジェリア出身で、近年はニューヨークで活動するOpé氏は従来、生成AIや仮想空間「メタバース」といった技術がファッション業界にもたらす影響に関心を寄せていた。同氏はまず、AIベンダーOpenAIの画像生成AIサービス「Dall-E」でデザインの生成を始めた後、別の画像生成サービス「Midjourney」を使うようになった。
AIツールの扱いに慣れてきた頃、2023年4月にニューヨークで開催された「New York AI Fashion Week 2023」のコンペティションに応募。アパレルブランドのRevolveと提携して、Midjourneyで生成したデザインを発表し、3位に入賞した。Opé氏のデザインは、RevolveのWebサイトで瞬く間に売り切れたという。
入賞は期待していなかった、とOpé氏はコメントする。当時、同氏はAI技術によるビジュアルコミュニケーションの変革に着目していた。写真や画像を用いたビジュアルコミュニケーションは、アイデアの提案や共有といったデザイナーの業務に欠かせない。生成AIでイメージの生成や調整をすることで、そうしたコミュニケーションは効率的かつ円滑になる。
Opé氏が着実に実績を積む中で、生成AIを使ったデザイン手法を非難する人もいたという。生成AIで成功するアーティストがいる一方で、生成AIを創造性や仕事を脅かす存在と見なすアーティストも存在する。「AIベンダーはアーティストの作品を盗んでいる」という声も一部で上がっている。
これらの批判に対してOpé氏は懐疑的だ。同氏の考えでは、生成AIはあくまでアシスタントで、デザイナーの仕事を奪う存在ではない。「生成AIは、アイデアの提案や共有など、コミュニケーションに関わる作業を助けてくれる存在だ」(同氏)
中編は、ファッション業界のユーザー体験向上に生成AIを活用する取り組みについて解説する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
AI技術は業務効率化などの恩恵をもたらす一方で、セキュリティやガバナンスに関する課題も顕在化している。本資料では、2025年版AIセキュリティレポートの結果を基に、AIの利用状況、リスク、セキュリティ対策などを多角的に解説する。
研究開発や設計支援など、製造業におけるAIのユースケースは多岐にわたる。企業の競争力を高めるため効果的にAIを活用するためには、ICTインフラ環境の高度化が不可欠であり、用途に合わせた最適なインフラのデザインが求められる。
ビジネスにおける生成AI活用が進む中、多くの企業がPoC(概念実証)から本番環境への移行に課題を抱えている実態が明らかになった。その解決策の1つである「AIプラットフォーム」の必要性や導入価値について解説する。
競合他社に差をつける手段として注目度が高い「生成AI」。ビジネスメリットの話題には事欠かないが、意外にも企業における生成AI活用度は低い。原因の1つが学習機会の欠如だ。生成AIを効果的に導入し、活用できる人材を育成するためには?
エンタープライズ向け生成AIの導入が進む中、期待した成果が得られていない企業もあり、システムの分断やROIの低下といったリスクも顕在化しつつある。このような課題を解消するためには、どのようなツールが求められるのだろうか。
GPU選定、なぜ迷走しがちなのか? スペック表では分からない“真の判断基準” (2025/8/4)
セキュアなオンプレ環境で企業の生成AI・RAG導入を支える理想的な基盤とは? (2025/7/31)
GPUサーバは買うべきか、借りるべきか――オンプレミス vs. クラウド徹底比較 (2025/7/7)
ドキュメントから「価値」を引き出す、Acrobat AIアシスタント活用術 (2025/3/28)
広がるIBM i の可能性 生成AIによる基幹システム活用の新たな技術的アプローチ (2025/3/28)
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...