「Web 3.0」は、インターネットに対する考え方や利用方法に変化をもたらす存在だ。Web 3.0とは何かを理解するには、幾つか基本を押さえておく必要がある。Web 3.0に関する市場動向と併せて解説する。
複数のコンピュータで情報の正確性を確保する技術「ブロックチェーン」をベースとした、非中央集権型の次世代インターネット「Web 3.0」(「Web3」と表記することもある)。最近では、被災地支援にブロックチェーンを活用する動きもあり、寄付金の透明性確保やスムーズな送金の実現といったメリットが注目された。
そうしたWeb 3.0のメリットや仕組みについて断片的に知ることは難しいことではないが、Web 3.0とは何かを理解するには、幾つか基本的な点を押さえておく必要がある。Web3の市場動向と併せて基本を解説する。
Web 3.0とは、インターネットを通じてWebページを相互に結び付ける「World Wide Web」(WWW)の第3世代を指す。明確な定義は存在しないが、特徴としてブロックチェーンや分散型アプリケーション、AI(人工知能)技術などが深く関連している。
オープンソースソフトウェアの発展と普及を促進する非営利団体Linux Foundationのデビッド・ボズウェル氏(コミュニティーアーキテクチャ担当シニアディレクター)によると、Web 3.0は分散型ツールを利用してインターネット上に権利を分散させる。「つまり、Web 2.0における集約型モデルの破壊だ」とボズウェル氏は説明する。
ブロックチェーンをベースにした技術には、以下のようなものがある。
これらはWeb3に不可欠な技術だが、この技術の有無でWeb3と“それ以前のインターネット”が区別されるわけではない。これらに加えて、AI技術も重要な要素となる。
ブロックチェーン開発企業StarkWareは、2022年3月に仮想通貨の意識調査結果を発表した。調査は米国人2000人を対象に、委託先の調査会社OnePollが実施した。回答者の53%は「仮想通貨が金融の未来になる」と考えており、25〜34歳の回答者に限るとこの数字は68%まで上昇した。
調査では、エネルギー消費量や電子廃棄物の増加といった、Web3が環境に与える影響への意識も明らかになった。回答者のうち34%は、「仮想通貨のカーボンフットプリント(活動を通じて排出される二酸化炭素量)を削減することが重要だ」と考えており、この数字は35〜44歳の回答者では39%に、25〜34歳の回答者では49%にそれぞれ上昇していた。
中編は、「Web3」のサステナビリティへの影響について詳しく解説する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
世界のモバイルアプリ市場はこう変わる 2025年における5つの予測
生成AIをはじめとする技術革新やプライバシー保護の潮流はモバイルアプリ市場に大きな変...
営業との連携、マーケティング職の64.6%が「課題あり」と回答 何が不満なのか?
ワンマーケティングがB2B企業の営業およびマーケティング職のビジネスパーソン500人を対...
D2C事業の約7割が失敗する理由 成功企業との差はどこに?
クニエがD2C事業の従事者を対象に実施した調査の結果によると、D2C事業が成功した企業は...