クレディセゾンはなぜ「IT資産管理」を根本から見直したのか?クレディセゾンに学ぶIT資産管理【前編】

クレディセゾンはIvanti SoftwareのIT資産検出ツールとヘルプデスク支援ツールを導入し、PC管理を強化している。Ivanti Software製品を選び、IT資産管理を見直した背景とは。

2024年09月27日 05時00分 公開
[ゼンフ ミシャTechTargetジャパン]

関連キーワード

導入効果 | IT資産管理 | セキュリティ


 「AMERICAN EXPRESS」などのクレジットカードを日本で発行しているクレディセゾン。同社はPCをはじめとするエンドポイントの管理に注力する一環で、2023年の夏に約6000人の従業員に新しいPCを配布するとともに、セキュリティベンダーIvanti Softwareの以下の製品を導入した。

  • IT資産の検出ツール「Ivanti Neurons for Discovery」
  • ヘルプデスク支援ツール「Ivanti Neurons Workspace」

 導入の背景にあるのは“クレカだけ”ではない新しい事業構造への転換だ。クレディセゾンは2022年、小野 雄太郎氏をCISO(最高情報セキュリティ責任者)として迎え入れ、急ピッチでよりセキュアなシステム構築に取り組んでいる。なぜIvanti Softwareの製品を選び、IT資産管理を見直すことにしたのか。小野氏に聞いた。

Ivanti製品を選定し、IT資産管理を見直した訳

会員登録(無料)が必要です

 クレジットカードの発行において広く認知されているクレディセゾンにとっても、クレジットカード発行サービスの競争が激しくなる中では利益の創出は簡単ではなくなっているという。そうした中、同社が力を入れているのは、不動産や法人向けローン、海外展開といった新しい事業領域を開拓して収益力を高めることだ。

 “新生クレディセゾン”を後方で支えるため、同社が注力しているのは、システムやIT利用環境の見直しだ。その出発点として同社は、2023年4月から従業員に新しいPCを配布し、より快適に仕事ができる環境を整えた。PCの導入に当たっては、エンドポイントセキュリティも強化した。「新しいPCの台数は数千台に及ぶ。そのため、特にデバイスのインベントリ(在庫)管理ができるツールの導入を重視した」と小野氏は語る。

 「クレディセゾンのシステムのセキュリティ機能は強固であるため継続して使うことにしたものの、従業員のPCを検出して利用状況を“見える化”する点という部分については見直しが必要だった」。小野氏はそう振り返る。こうした判断には、仕事の枠を越えてITを使ってきた同氏の経験が生きている。学生のときはMicrosoftをはじめ、IT製品の研究に夢中になり、細かい機能も含めて高度な知識を身に付けたという。クレディセゾンに入社する前は農業や介護など、幅広い業種でセキュリティ体制の構築に携わってきた。そうした経験は、既存システムをきめ細かく分析して課題を洗い出し、その解決のためにどのような製品を使えばいいかを考えることに役立っている。

ヘルプデスク業務の効率化にもIvanti製品を活用

 クレディセゾンが導入したIvanti Neurons for Discoveryは、IT資産検出ツールだ。同ツールでは、どのようなエンドユーザーやエンドポイントがいつネットワークに接続したのか、エンドポイントにどのようなソフトウェアがインストールされているのかといった情報の把握ができる。Ivanti Softwareによると、Ivanti Neurons for Discoveryを使えば、わずか「数分」でのインベントリ管理が可能だ。

 Ivanti Neurons for Discoveryを採用した理由について、小野氏は「クラウドサービスなので、どこからでもエンドポイント管理ができるという点を評価した」と説明する。経営陣にもクラウド型インベントリ管理ツールの利点を納得してもらい、約1カ月で導入が決まったという。

 エンドポイント関連でもう一つ、クレディセゾンが課題としていたのは、ヘルプデスク業務の効率化だ。同社のヘルプデスクには日々、「間違えたパスワードを入れてしまってエラーが出た」「部門単位であるツールを使いたいが、問題ないか」といった問い合わせが殺到していたという。スムーズな事業活動を支えるためにも、従業員の問い合わせに丁寧に回答しなければならないが、そのためのリソースの確保が難しい――。解決策として小野氏が決めたのは、Ivanti Neurons Workspaceの利用だ。

 Ivanti Neurons Workspaceはヘルプデスク業務を外部に任せることができるツールだ。同製品はIvanti Neurons for Discoveryとの組み合わせによって従業員のPCからさまざまなデータを集約して分析する。問い合わせがあったらIvanti Softwareの専門スタッフがデータ分析から得た洞察を使い、速やかに解決策を提案するという。


 後編は、Ivanti Software製品の導入効果に焦点を当てる。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 フォーティネットジャパン合同会社

クラウドに必要な「データドリブンなセキュリティ」を実現する方法とは?

クラウド利用が当たり前となった今日、セキュリティ対策もまたクラウド環境に適したものでなくてはならない。とはいえ、大量のデータポイントが生成されるクラウド領域にあって、その全てのポイントを網羅するのは並大抵のことではない。

製品資料 TIS株式会社

Web攻撃総数の2割以上が狙うAPI、適切な管理とセキュリティ対策を行うには?

ビジネスでのAPI利用が進むにつれ、そのAPIを標的としたサイバー攻撃も増加している。それらに対抗するためには、「シャドーAPI」や「ゾンビAPI」を洗い出し、セキュリティ対策を徹底する必要がある。その正しい進め方を解説する。

製品資料 Okta Japan株式会社

アイデンティティー管理/保護の注目手法、「IGA」とは何か?

ある調査で企業の61%がセキュリティ優先事項のトップ3に挙げるほど、重要度が高まっているアイデンティティー管理・保護。その中で昨今注目されているのが「IGA」というアプローチだ。そのメリットや、導入方法を解説する。

製品資料 株式会社エーアイセキュリティラボ

AIで人材不足を解消、セキュリティ担当者のためのDXガイド

DX推進によってさまざまなビジネスシーンでデジタル化が加速しているが、そこで悩みの種となるのがセキュリティの担保だ。リソースやコストの制限も考慮しながら、DXとセキュリティを両輪で進めるには何が必要になるのか。

製品資料 パロアルトネットワークス株式会社

セキュリティ運用を最適化し、SOCの負担を軽減する「SOAR」とは?

サイバー攻撃が巧妙化し、セキュリティチームとSOCは常に厳戒態勢を取り続けている。さらにデジタルフットプリントの拡大に伴い、セキュリティデータが絶え間なく往来する事態が生じている。このような状況に対応するには、SOARが有効だ。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...