「スマホ」に残る機密データを“完全削除”する方法スマートフォンの正しい廃棄方法【中編】

仕事で使用するスマートフォンには、機密データが保存されている。それを正しく消去しなければ廃棄時に流出する懸念がある。データを確実に消去する方法とは。

2024年04月29日 09時00分 公開
[Marius SandbuTechTarget]

関連キーワード

環境保護 | モバイル端末 | 携帯電話


 従業員はビジネスデータだけではなく、連絡先や個人データなどの重要な情報をスマートフォンに保存している。これらのデータが流出するリスクを抑えるために、スマートフォンを手放す際にはきちんとデータを消去しなければならない。ただし適切な手順を踏まずに不完全な消去を実行すると、データが残ってしまう危険性もある。古いスマートフォンからデータを確実に消去するには、何をすべきなのか。

スマホ処分前にやるべきデータ掃除術

会員登録(無料)が必要です

 IT管理者は、処分する前のスマートフォンからデータを完全に消去する必要がある。スマートフォンに保存されている全データを消去し、SIMカードやメモリカードが入っていたら抜いておく。

 セキュリティガイドラインや規格などが定めたデータ消去プロセスに従うことも重要だ。機密情報を扱っていたスマートフォンを廃棄する場合は、認定を受けたデータ破棄サービスの利用を検討しよう。そうしたサービスを使うと、スマートフォンをエンドポイント管理ツールの対象から排除して、企業の管理下から除外できる。この処理をしておけば、仮にスマートフォンを適切にリセットできなかったとしても、第三者がそのスマートフォンを通じてメールなどの社内サービスにアクセスすることはできなくなる。

 スマートフォンをリサイクルに出す前に個人データを削除することの重要性を、従業員に教育することも必要だ。こうしたセキュリティ対策は、リサイクルや再利用のプロセスでデータ漏えいやデータ損失が発生するのを防ぐ上で欠かせない。従業員がスマートフォンに個人データを保存していた場合は、データを別の場所にバックアップしてから、スマートフォン内のデータを消去する方法を分かりやすく指示する必要もある。従業員が新しいスマートフォンを使い始める前に、スマートフォンやOSのベンダーが提供するバックアップ機能を使うのも手だ。

 スマートフォンから連絡先、テキストメッセージ、写真、動画、検索履歴などのデータや情報を消去するには、OSのデータ消去機能を使用できる。「iOS」と「Android」は、デバイスを工場出荷時の状態に戻す手順を提供している。


 後編は、スマートフォンをリサイクルする方法を解説する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

事例 Datadog Japan合同会社

事例に学ぶ、複数のクラウドやアプリ環境を統合的にモニタリングする方法

SOMPO Light Vortexは、アプリケーションごとに使用するクラウド環境が異なり、これらを横断的かつ統合的にモニタリングすることが困難で、大きな課題と感じていた。これを解決すべく、同社が採用したアプローチとは?

事例 Datadog Japan合同会社

クラウドのスケーラビリティに追従、システム全体の高度なモニタリングの実現策

オンプレミス時代からのシステム監視運用工数の大きさが課題となっていたサイバーエージェント。そこで同社が、クラウドコンピューティング移行を進める中で導入した、クラウドやコンテナ環境に対応する、高度な監視ソリューションとは?

製品資料 SCSK株式会社

GUIで見える化を加速、複雑なジョブ管理運用も楽にする注目のアプローチとは?

ITシステム運用の自動化が進む一方、ジョブ管理の複雑化も加速しており、状況把握や障害予測に課題を抱える企業が増えている。そこで注目したいのが、ジョブの見える化と自動化を加速する、あるジョブ管理製品の最新バージョンだ。

製品資料 株式会社野村総合研究所

IT統制のジレンマ、「運用・開発の分離」「品質・効率の改善」をどう両立する?

システム運用と開発の“分離”は、IT統制の観点からも重要だが、その実践にはさまざまな課題が付いて回る。IT運用の品質や業務効率を改善しつつ、IT統制もバランス良く維持するためには、どのようなアプローチが有効だろうか。

製品資料 株式会社野村総合研究所

IT環境がハイブリッド化した現代なのに、なぜ“今こそ運用内製化”なのか

クラウドやオンプレミスに分散し、複雑化しているITシステム。これにより情報システム部門がシステム全体を管理することが難しくなり、アウトソーシングが一般的になった。ただ、こうした状況こそ内製化に取り組んだ方が良いという。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news253.jpg

「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...