業務用スマホなら「iPhone」か「Android」か、それとも“あの最強デバイス”か業務用モバイル端末選びのこつ【後編】

スマートフォンなどモバイルデバイスを業務用に使用する場合は、どのような点を比較してモバイルデバイスを購入すればいいのか。候補となるモバイルデバイスの種類と併せてポイントを紹介する。

2024年04月27日 09時00分 公開
[Michael GoadTechTarget]

 スマートフォンをはじめとしたモバイルデバイスの進化や、働き方の多様化といった変化が見られる中で、企業が業務用のモバイルデバイスを導入することは珍しいことではなくなった。業務用のモバイルデバイスを選ぶ際は、業務に適したモバイルデバイスがどれなのかを慎重に検討する必要がある。

 Appleの「iPhone」や、GoogleのモバイルOS「Android」搭載スマートフォンといったさまざまなデバイスが候補になる点は、コンシューマー向けのスマートフォンを選定する場合の選択肢と大きく変わらない。ただし業務用として利用するに当たって検討しなければならない点も幾つかある。具体的にはどういった種類のモバイルデバイスを候補にして、何を比較の評価ポイントにして検討すればいいのか。

業務用ならiPhoneやAndroidに加えて“あのデバイス”も選択肢に

会員登録(無料)が必要です

 事務職や管理職、営業職の日常業務においては、iPhoneやAndroidデバイスが使える。消費者向けとしても販売されているそうしたモバイルデバイスは、ベンダーの直営店や家電量販店、通信事業者などから購入できる。

 企業のIT担当者や経営者は、モバイルデバイスにどのような特徴や機能が必要なのかを検討する必要がある。OSの更新やセキュリティ対策、モバイルデバイスのライフサイクル管理を適切に実施するための計画を立てる必要もある。企業がモバイルデバイスを購入する場合に避けた方がよいのは、ベンダーのサポート期間が1年間などと短く、セキュリティの脅威にさらされやすい古い機種を購入することだ。

 Appleは、自社製品の保守サポートを比較的長期間にわたって提供してきた実績がある。iPhoneシリーズの修理サービスが提供される期間は、生産終了からおよそ5年だ。Androidデバイスは、更新可能なOSやパッチ(修正プログラム)のバージョンがベンダーやデバイスによって異なる場合がある。Googleの企業向けスマートフォンの認定制度「Android Enterprise Recommended」(AER)の認定デバイスは、業務利用に適していることがGoogleによって保証されており、デバイスのセキュリティアップデートが可能な期間などの仕様を満たしている。

過酷な業務環境には高耐久性デバイス

 過酷な現場でのバーコードスキャンといった特殊な目的のためにモバイルデバイスを必要とする場合、高耐久性デバイスの方が適している可能性がある。高耐久性デバイスは、一般的には業務利用を想定して設計されており、業務で必要になるさまざまな機能を搭載している。内蔵式バーコードスキャナーや、特定の機能を割り当てられるボタン、落下や高温といったダメージに耐える頑丈さなどがその一例だ。高耐久性デバイスには、電源を落とさずに連続稼働を必要とするデバイス向けのホットスワップ対応バッテリー(デバイスに給電しながら交換可能なバッテリー)といった付属品もあることが珍しくない。一般的な高耐久性デバイスのベンダーには、Zebra TechnologiesやHoneywell International、Datalogic、Spectralinkなどがある。

 一部の消費者向けモバイルデバイスは、高耐久のスマートフォンケースといった周辺アクセサリーやソフトウェアを追加で導入することで、高耐久性デバイスと同じ機能を実現できる。Aila Technologiesのアプリケーション「SoftScan」を使うと、一般的なスマートフォンやタブレットの内蔵カメラで、1次元または2次元バーコードをスキャンできるようになる。

モバイルデバイス管理のポイント

 必要な機能や性能に合わせたモバイルデバイスを選択したら、モバイルデバイスを管理するためのツールを選択する必要がある。モバイルデバイスの管理には、プロビジョニング(配備)とセットアップの自動化、デバイスとデータのアクセス権限の管理、デバイスの更新とセキュリティの維持などの作業が含まれる。

 社内のモバイルデバイスを一元的に管理するには、MDM(モバイルデバイス管理)やUEM(統合エンドポイント管理)のツールを使うとよい。MDMとUEMは、デバイスに利用のポリシーやガバナンスの設定を適用したり、セキュリティ対策機能を活用したりするのに使える。具体的には、以下の項目を中心に設定を管理するとよい。

  • デバイスの暗号化と暗証番号の設定
  • メールの設定
  • 無線LANへの接続
  • 業務アプリケーションのインストールと設定の自動化
  • シングルサインオン(SSO)の適用
  • データ損失防止ポリシーの策定
  • デバイスのプロビジョニングとセットアップの自動化
  • 無線によるデバイスおよびセキュリティのアップデート
  • モバイルデバイスの一覧表作成と定期レポートの作成

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

事例 Jamf Japan 合同会社

BYOD時代のIT統制強化術、事例で学ぶ安全なAppleデバイス管理

ソフトバンクロボティクスでは、働き方の変化や海外拠点の増加に対応する中で、ゼロトラストセキュリティを前提としたグローバルレベルのIT統制が必要となった。Appleデバイスを業務利用する同社は、どのようなアプローチを採用したのか。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

iPhoneやAndroidスマホを「ノートPC」に変える方法

スマートフォンの進化により、「ノートPCとの2台持ち」の必要性は薄れつつある。スマートフォンをノートPCとして使うための便利な方法を解説する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「在宅ワークに飽きた」を解消する“激推しガジェット”はこれだ

テレワークの普及に伴い、スムーズな仕事を実現するだけではなく、ギークの知的好奇心さえも満たすガジェットが充実している。ギークが他のギークに“激推し”したくなるガジェットを紹介しよう。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「Galaxy S24」が予感させる“AIスマホ時代の始まり”

AI(人工知能)技術の活用が広がる中で、スマートフォンの利用はどう変わろうとしているのか。Samsung Electronicsが発表したスマートフォン新シリーズ「Galaxy S24」を例にして、“AIスマホ”の特徴を紹介する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

iOSを危険にさらす新手口 ユーザーを脅かす「機内モード」の“わな”とは?

ネットワークからデバイスを遮断する「機内モード」。それを悪用する攻撃が見つかった。「iOS」搭載デバイスを狙うその手口と危険性とは。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news253.jpg

「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...

news163.jpg

「政府」「メディア」への信頼度は日本が最低 どうしてこうなった?
「信頼」に関する年次消費者意識調査の結果から、日本においても社会的な不満・憤りが大...