大人気の「Android」が“危ないモバイルOS”になるのはなぜ?Androidの断片化を克服する【前編】

オープンソースであるAndroidは、さまざまなデバイスにカスタマイズされて導入される。こうした多様性はメリットであると同時に、リスクを招く要因にもなる。なぜなのか。

2024年01月12日 05時00分 公開
[Will KellyTechTarget]

 モバイルデバイスを利用する際、まずはモバイルOSを慎重に検討する必要がある。Webサイトのアクセス解析をして市場を調査するStatCounterによると、GoogleのモバイルOS「Android」は、2023年12月時点で約70%の市場シェアを占めている。最も普及しているモバイルOSだ。こうした市場で圧倒的な人気を誇るAndroidは、企業によってはセキュリティリスクだと見なすことがある。

Androidはなぜ“危ないモバイルOS”なのか?

会員登録(無料)が必要です

 企業がAndroidをセキュリティリスクだと見なす主な原因は、同OSの「断片化」(フラグメンテーション)という問題だ。これは、デバイスのベンダーや機種ごとに、異なるバージョンのAndroidを搭載している状態を指す。

 一般的には同じOSであれば、使用するデバイスが異なっていても仕様や機能の差が生まれにくい。しかしAndroidはオープンソースであるため、デバイスのベンダーによるカスタマイズが容易だ。それがIT部門にとっては、開発や管理、セキュリティの複雑化につながっている。

Androidのメリット

 Androidがオープンソースであることのメリットは当然ある。ユーザーは幅広い種類のデバイスを利用できる。Androidは特定の用途に特化したデバイスにもインストールでき、結果的にコストを抑制できることがある。

 セキュリティ対策が充実したAndroidデバイスを導入しつつ、統合エンドポイント管理(UEM)やモバイルデバイス管理(MDM)のツールを用いることで、企業はデバイスを適切に保護し、管理できる。

 米国家安全保障局(NSA)のように、Androidのセキュリティ強化版となる「Security Enhanced(SE) Android」を開発し、デバイスに搭載している組織もある。

Androidの断片化のデメリット

 一方でAndroidの断片化は、企業に複数の問題をもたらしている。例えばセキュリティだ。異なるAndroidのバージョン間でセキュリティアップデートを同時に受け取れないため、一部のデバイスはセキュリティ面の脆弱(ぜいじゃく)性を抱えることになる。

 IT部門によるサポート業務が複雑化することもデメリットになる。OSのバージョンやベンダーによるカスタマイズによって生まれた差異は、トラブルシューティングの手順を増やし、一貫したサポートの提供を困難にする。デバイスの仕様やAndroidのバージョンの差異により、企業用アプリケーションやクラウドサービスとの互換性に問題が生じ、機能やユーザー体験に影響を及ぼすことがある。

 オープンソースであっても、ベンダーのOEM(相手先ブランドでの製造)によるカスタマイズは、企業が特定のベンダーに依存する「ベンダーロックイン」を生じさせる。Samsung ElectronicsのようにAndroidのユーザーインタフェース(UI)を変更することは、IT部門にとっては業務の混乱を招く一因になる。

 Androidデバイスを効率的に管理するツールとしては、UEMとMDMがある。だが、これらのツールの導入が、ITインフラの複雑化を引き起こす要因になる点には注意が必要だ。セキュリティやアプリケーション利用に関するポリシーが複雑になり、ドキュメントが増え、監査や内部管理の課題が増える可能性がある。

 アプリケーション開発者にとっては、さまざまな種類のAndroidデバイスやOSとの互換性を確保しながらアプリケーションを開発したりテストしたりする必要があり、それがコストとリソースの増大を招く可能性がある。


 後編は、企業がAndroidの断片化にいかに対処すればよいのかを解説する。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

プレミアムコンテンツ アイティメディア広告企画

「Windows 10で満足」な人向けの賢いWindows 11移行法

「Windows 10」のサポート終了が迫っているものの、まだ「Windows 11」に移行していないユーザーは少なくない。そうした中で、従来の常識にとらわれない“新しい移行の形”が注目を集めている。

プレミアムコンテンツ アイティメディア広告企画

“脱Windows”が無理なら挑まざるを得ない「Windows 11移行」実践ガイド

「Windows 10」が“最後の「Windows」”ではなくなった以上、Windowsを使い続けるなら「Windows 11」への移行は不可欠だ。幸いなことに、スムーズな移行を支援する手段は充実している。主要な手段をまとめた。

プレミアムコンテンツ アイティメディア広告企画

Windows 11が告げる「Windows端末時代の終わり」

「Windows 10」のサポート終了が迫る中、Windows 10ユーザーは「Windows 11」への移行を検討しなければならない。とはいえ、焦ってWindows 11搭載のPCを購入することは得策ではない。他に何の選択肢があるのか。

プレミアムコンテンツ アイティメディア広告企画

旧式PCから「Windows 11」に移行できる最低限の条件

「Windows 10」のサポート終了を目前に控え、Windows 11への移行は避けられないステップとなっている。旧式Windows PCからアップグレードできる条件を、移行時の注意点と併せて確認しよう。

事例 Jamf Japan 合同会社

BYOD時代のIT統制強化術、事例で学ぶ安全なAppleデバイス管理

ソフトバンクロボティクスでは、働き方の変化や海外拠点の増加に対応する中で、ゼロトラストセキュリティを前提としたグローバルレベルのIT統制が必要となった。Appleデバイスを業務利用する同社は、どのようなアプローチを採用したのか。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...