実は「社用スマホ」は“コスパ最強”だった?業務用モバイル端末選びのこつ【前編】

従業員にスマートフォンを支給していない会社は珍しくない。その背景にあると考えられるのは、コストや管理の負担だ。ただし、スマートフォンを支給することでむしろコストメリットが見込める部分もある。

2024年04月20日 08時00分 公開
[Michael GoadTechTarget]

 スマートフォンをはじめとしたモバイル端末を仕事の一部に使用することは珍しいことではなくなったが、企業は必ずしも従業員にモバイル端末を支給しているわけではない。PCに加えてスマートフォンやタブレットを支給することにかかるコストや、管理の負担などが“支給しない理由”になっていると考えられる。ただし実はコスト面を含めて、モバイル端末を支給することによるメリットを十分に得られるかどうかは、使い方に左右される。

「社用スマホ」を“あの仕事”に使えばコスパ最強?

 メールのチェックや関係者への簡単なメッセージの送付、天気や交通手段の確認などにはスマートフォンを利用することが一般的になった。そうした簡単な作業だけではなく、今やスマートフォンはノートPCと同じタスクやワークフローを実行できるようになりつつある。

 スマートフォンやタブレットといったモバイル端末を従業員に支給することで、従業員の生産性が向上する可能性がある。業務に使用するモバイル端末の用途は、メールやWebサイト、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の閲覧にとどまらない。例えば小売業であれば、モバイル端末を使って在庫の写真を撮影したり、バーコードを読み取って商品の在庫管理をしたりできる。

 従来は、そうした作業を完了するにはカメラやノートPCなど複数の端末を組み合わせる必要があった。モバイル端末を活用すれば、業務に必要なハードウェアとソフトウェアを1台の端末に集約できる。そうすることで、企業が維持管理する端末の台数と管理コストを削減できる場合がある。スマートフォンを新たに導入する際には購入費用が必要になるが、長い目で見ればTCO(維持管理費の総額)の面で削減のメリットが期待できる。

モバイル端末を選定し、管理するためのポイント

 Appleの「iPhone」もGoogleのモバイルOS「Android」搭載の各種スマートフォンも、基本的にはさまざまなタスクを実行できる汎用(はんよう)的なモバイル端末だ。ある用途に特化した機能を搭載する製品もある。例えば在宅勤務中の従業員と、工場で勤務する従業員はそれぞれ必要とする機能が異なるので、企業のIT担当者は用途を考慮して従業員用のモバイル端末を選択する必要がある。

 運用管理の面では、IT担当者はモバイル端末の支給方法や初期設定、管理方法を考えなければならない。例えばOSの更新作業は、PCに限らずモバイル端末においても欠かせない作業になる。モバイル端末管理(MDM)ツールのような管理ツールを利用することで、従業員のデバイスの一元管理が可能になる。例えばあらかじめIT担当者が定めた設定内容を、配布した従業員用端末に自動でインストールするといった機能を備えるツールがある。


 後編は、ビジネス向けスマートフォンと消費者向けスマートフォンの具体的な違いやデバイス選びのポイント、MDMを使ったデバイス管理の方法を説明する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

事例 Jamf Japan 合同会社

BYOD時代のIT統制強化術、事例で学ぶ安全なAppleデバイス管理

ソフトバンクロボティクスでは、働き方の変化や海外拠点の増加に対応する中で、ゼロトラストセキュリティを前提としたグローバルレベルのIT統制が必要となった。Appleデバイスを業務利用する同社は、どのようなアプローチを採用したのか。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

iPhoneやAndroidスマホを「ノートPC」に変える方法

スマートフォンの進化により、「ノートPCとの2台持ち」の必要性は薄れつつある。スマートフォンをノートPCとして使うための便利な方法を解説する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「在宅ワークに飽きた」を解消する“激推しガジェット”はこれだ

テレワークの普及に伴い、スムーズな仕事を実現するだけではなく、ギークの知的好奇心さえも満たすガジェットが充実している。ギークが他のギークに“激推し”したくなるガジェットを紹介しよう。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「Galaxy S24」が予感させる“AIスマホ時代の始まり”

AI(人工知能)技術の活用が広がる中で、スマートフォンの利用はどう変わろうとしているのか。Samsung Electronicsが発表したスマートフォン新シリーズ「Galaxy S24」を例にして、“AIスマホ”の特徴を紹介する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

iOSを危険にさらす新手口 ユーザーを脅かす「機内モード」の“わな”とは?

ネットワークからデバイスを遮断する「機内モード」。それを悪用する攻撃が見つかった。「iOS」搭載デバイスを狙うその手口と危険性とは。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

実は「社用スマホ」は“コスパ最強”だった?:業務用モバイル端末選びのこつ【前編】 - TechTargetジャパン スマートモバイル 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス驛「譎「�ス�ゥ驛「譎「�ス�ウ驛「�ァ�ス�ュ驛「譎「�ス�ウ驛「�ァ�ス�ー

2025/04/24 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...