「iPhone」と「Android」のスマートフォンは、利用可能なアプリケーションや機能の点で大きくは違わない。どちらが業務に適しているのかを見極めるには、両者をどう比較すればいいのか。ポイントを説明する。
業務に適したスマートフォンは、ユーザー企業が使用している業務アプリケーションや端末の用途によって異なる。「iOS」を搭載したAppleのスマートフォン「iPhone」と、Googleの「Android」を搭載したスマートフォンは、どちらも企業のモバイル端末として適した選択肢だ。両者のどちらかを業務用端末として選択するときには、どのような点に注目して判断すればよいのか。本稿は第1回から第3回で紹介したiOSとAndroidの違いを踏まえ、ユーザー企業が自社に適したスマートフォンを選ぶときのポイントを説明する。
Googleの業務アプリケーションを利用している企業や、過酷な環境でも利用できる頑丈なデバイスを求める企業は、Android端末が適している傾向にある。Android端末には、企業向けにさまざまな機能を持つスマートフォンや、比較的低コストで調達できるスマートフォンがある。
Android端末を採用する場合に注意が必要なのは、OSのバージョン管理やアプリケーションの管理作業が複雑になる場合があることだ。iOSと比較してAndroidのセキュリティ対策は難しいと言える。Appleは自社でiOSとiPhoneを製造販売し、アプリケーションストアを経由しないアプリケーションのインストールを原則として認めないことで、iOSのセキュリティを強化している。
他のApple製品を社内で利用している場合は、データ連携の容易さやユーザーインタフェースの統一という点でiPhoneが適切な選択になることがある。Apple製品やiPhoneのエンドユーザーが多い企業で、iPhoneは価値のある投資になる可能性がある。
BYODやCYOD(Choose Your Own Device:エンドユーザー自身が複数の選択肢の中から使いたい機種を選ぶ制度)は、iOSとAndroid。AppleやGoogleはユーザー企業向けのスマートフォン管理サービスを提供している。iOSもAndroidも、さまざまなMDMで管理可能だ。IT部門は端末の所有権や使用目的、求めるセキュリティの要件を総合的に考慮することで、各エンドユーザーに適したスマートフォン選びができるようになる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ガスパルが「安全性」を第一に、業務変革との両立を実現できた理由 (2024/12/25)
PBXの刷新はなぜうまくいかないのか? 理由と解決策を専門家が解説 (2024/11/22)
DXを支えるAndroid端末4400台を安全に運用、鴻池運輸に学ぶ働き方改革 (2024/10/31)
日本生命が全営業職員にスマホを配布 効率的なMDMをどう実現した? (2023/12/15)
快適なテレワークを実現するための「スマホ導入」のポイント (2023/3/10)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。