「Windows死のブルースクリーン」で一躍有名になったCrowdStrikeの真相世界的Windows障害について知っておくべきこと【前編】

「Windows」搭載デバイスの「青い画面」が世界中で多発した。原因はセキュリティベンダーCrowdStrikeの更新プログラムだった。なぜこのような事態に至ったのか。

2024年08月28日 07時15分 公開
[Alex ScroxtonTechTarget]

関連キーワード

Windows | 運用管理 | セキュリティ


 2024年7月19日(現地時間)、急速に拡大するシステム障害のニュースで英国は目覚めた。この障害は世界中の企業に影響を及ぼした。大混乱は2024年7月19日の早朝にオーストラリアで始まり、その後アジア、欧州、南北アメリカへと一瞬のうちに広がった。特に深刻な影響を受けたのは、航空会社や医療機関などだ。

 障害の原因がセキュリティベンダーCrowdStrikeのソフトウェアにあることはすぐに判明した。大混乱の中、同社はすぐにインシデント対応に取り組んでいた。今回のインシデントの全容を把握するに当たり、まずはCrowdStrikeがどのような企業なのかを正しく理解することが欠かせない。

Windows障害で一躍有名に? CrowdStrikeの真相

会員登録(無料)が必要です

 CrowdStrikeは2012年設立のセキュリティベンダーだ。世界中にユーザー企業を抱えている。米テキサス州に拠点を置き、年間売上高は約30億ドルを超える。

 自社について、CrowdStrikeは以下のように説明する。

 CrowdStrikeは現代企業を前進させる従業員、プロセス、テクノロジーを保護し、それぞれが企業の推進力になれるようにする最先端のクラウドネイティブプラットフォームによって、セキュリティの定義を変えてきました。CrowdStrikeは、エンドポイント、クラウドワークロード、ID、データといった最も重要なリスク領域を保護することで、ユーザー企業が常に攻撃者に先んじて侵害を阻止できるようにします。

 IT業界にあまり詳しくない人にとって、CrowdStrikeはなじみが薄い企業だ。だがフォーミュラ1(F1)ファンなら知っている可能性がある。同社が「Mercedes-AMG PETRONAS」チームの主力スポンサーであるためだ。安全装置「Halo」にCrowdStrikeのブランド名が記されていることに加え、ドライバーのルイス・ハミルトンが運転するF1マシンの車載カメラ映像にも同社ブランド名がはっきりと映っている。

 CrowdStrikeは、以下の重大なインシデントの調査に貢献した。

  • 2014年のSony Pictures Entertainmentに対するハッキング
    • 北朝鮮の攻撃者集団が実行したとみられる。
  • 2017年の「WannaCry」による大規模攻撃
    • ランサムウェア(身代金要求型マルウェア)であるWannaCryが、世界各国の組織に被害をもたらした。
  • 2016年の米民主党全国委員会に対するハッキング
    • ロシアの情報機関の関与が疑われている。

 こうした経歴を考えると、CrowdStrikeはセキュリティ専門家の間でも一定の知名度があると言える。

なぜCrowdStrike事件は起きた?

 今回の混乱は、悪名高い「死のブルースクリーン」(BSOD)の形で最初に現れた。BsoDは、MicrosoftのOS「Windows」搭載のPCで深刻なシステムエラーが起きたことを示す。

 Microsoftは当初、混乱が自社製品にあると考えて調査を進めた。その後、問題の原因はWindowsではなく、CrowdStrikeのエンドポイントセキュリティツール「CrowdStrike Falcon」にある欠陥であることが明らかになった。

 CrowdStrike Falconは、次世代マルウェア対策、EDR(Endpoint Detection and Response)、脅威インテリジェンス、脅威ハンティング、サイバーハイジーン(ITの衛生管理)を統合したエンドポイントセキュリティツールだ。これらの機能はインターネット経由で配信されるセンサー(エージェントソフトウェア)と連携して提供される。

 CrowdStrikeは調査を実施し、障害の原因が配信されたCrowdStrike Falconのセンサーの緊急アップデートにあることを特定した。このアップデートは、脅威アクターの行動に関する新しい指標を特定、検出、防止する機能を強化するためのものだ。

 今回のアップデートでは、問題のある設定データを含む「テンプレートインスタンス」の配信が誤って承認された。テンプレートインスタンスとは、設計図(テンプレートタイプ)に基づいて作成される具体的な脅威対処の動作を定義するものだ。このテンプレートインスタンスの問題によって、プログラムがアクセスを許可されていないメモリ領域にアクセスしようとした状態(境界外メモリ状態)が発生し、Windowsのクラッシュを引き起こした。

 エラーが積み重なり、「ブートループ」と呼ばれる現象が発生した。ブートループは、Windows搭載デバイスが起動プロセス中に警告なく再起動する状況を表す。つまりWindows搭載デバイスが正しい起動プロセスを完了できず、その結果正常に起動できなくなる状態のことだ。デスクトップPCやサーバマシンといった、さまざまな種類のマシンでテストが不十分であったり、カーネル(OSの中核)レベルの操作を伴うアップデートをテストないしロールバックする仕組みが不足している場合、ブートループが発生することがある。


 次回は、CrowdStrikeの問題が引き起こした影響を解説する。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 NTTデータルウィーブ株式会社

失敗しないSASE導入のポイント、“シングルベンダー”がよい理由とは?

ネットワークとセキュリティの機能を一体化したフレームワーク「SASE」が注目されている。一方で、SASEはさまざまな機能で構成されるため、高評価のツールを組み合わせることが多いが、これが後悔の種になることもあるという。

市場調査・トレンド NTTデータルウィーブ株式会社

SASEの導入をためらう理由は? 調査で見えた課題と解決策

近年、SASE(Secure Access Service Edge)への注目度が高まっているが、その導入は決して容易ではない。そこで、ネットワークおよびセキュリティ、そしてSASEの導入・運用にまつわる課題を明らかにするため調査を実施した。

製品資料 ゾーホージャパン株式会社

内部統制を強化してセキュリティリスクを低減、特権ID管理のベストプラクティス

内部統制強化のため、企業には、システム化による評価プロセスや、システム運用の効率化などが求められている。その解決策の一例となる特権ID管理ツールについて、その機能や導入によって回避可能なセキュリティリスクを解説する。

製品資料 フォーティネットジャパン合同会社

クラウドセキュリティ運用の課題、増え続けるアラートの優先度を最適化するには

クラウドセキュリティ運用の大きな課題になっているのが、増え続けるセキュリティアラートに優先度を設定することだ。各環境によって最重要課題は異なるため、環境に合わせて優先度を設定することが必要になる。その実現方法とは?

製品資料 BLACKPANDA JAPAN株式会社

サプライチェーン攻撃から組織を守る、攻撃サーフェスの防御を強化する方法

サイバーセキュリティではまず、攻撃サーフェスへの対策が重要だが、近年はリモートワークやクラウドの普及により、攻撃サーフェスも拡大している。しかも、サプライチェーン攻撃の増加により、中小企業でも対策は待ったなしの状況だ。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。