Microsoftの「x86より“Arm版Windows”推し」を素直に喜べない理由IntelやAMDではなくArmに着目【後編】

Windows搭載のPCのプロセッサは従来、x86互換のプロセッサが主流だった。だがMicrosoftは、AI PCが注目を集める中でArmアーキテクチャのPCの提供を推進し始めた。この変化が引き起こす問題とは。

2024年08月29日 07時15分 公開
[Cliff SaranTechTarget]

 MicrosoftのクライアントOS「Windows」を搭載するPC(以下、Windows PC)は従来、「x86」(IntelのCPUが起源の命令セットアーキテクチャ)互換のプロセッサを使用するのが一般的だった。x86互換のプロセッサとは、IntelやAdvanced Micro Devices(AMD)が提供しているプロセッサだ。

 だがAI(人工知能)技術を動かすPCが登場する中で、Microsoftはx86の互換ではないArmアーキテクチャを搭載するWindows PCの提供を推進し始めた。x86版とArm版は何が違うのか。その違いは、Windows PCの購入や利用において軽視できないほど大きな問題になる可能性がある。

Microsoftの「Arm版Windows」“推し”を素直に喜べないのはなぜか

 2024年5月にMicrosoftが発表したブランド「Copilot+ PC」のうち、最初に発売したのはQualcomm Technologiesの最新SoC(System on a chip)を搭載するPCだった。Microsoftは、AI関連の処理に特化したプロセッサを搭載する「AI PC」のうち、一定の基準をクリアするPCをCopilot+ PCと呼んでいる。

 こうしてMicrosoftがArmアーキテクチャ搭載のCopilot+ PCをアピールする中で生じた疑問は、QualcommのSoCを搭載するPCと、x86の互換であるIntelとAMDのプロセッサを搭載するPCは何が違うのかという点だ。

 Dell Technologiesは、Copilot+ PCを提供するPCメーカーの一社だ。Dell Technologies UKでクライアントソリューショングループのシニアディレクターを務めるルイーズ・クィネル氏は、「当社はプロセッサの多様性の確保に努めている」と語る。顧客にとっては幾つかの選択肢があるべきだという前提に立てば、x86互換のプロセッサと、Armアーキテクチャのプロセッサの両モデルを提供することは重要な取り組みになる。

 ただし注意が必要なのは、x86互換のプロセッサを搭載するPCと、Armアーキテクチャのプロセッサを搭載するPCは、基本的には別物だと考えなければならない点だ。ハードウェアのアーキテクチャが変わることによって、ソフトウェア開発者は互換性の課題に直面することになる。

 クィネル氏は、Dell Technologiesはこの互換性の観点を重視して幅広い製品ポートフォリオの提供に努めていると強調する。「当社はMicrosoftおよびQualcommとの緊密な連携の下、ArmアーキテクチャのPCにおいてもx86互換のPC製品と同程度の厳密さを実現できるように取り組んでいる」

 Armアーキテクチャ版のCopilot+ PCにおいてバッテリー駆動時間の性能や処理性能を最大限に引き出すためには、エミュレート(ソフトウェアを互換性のないシステムで実行できるように再現すること)ではなく、ネイティブな仕組みとして動かすことが重要になるという。クィネル氏によると、DellはArmアーキテクチャがもたらす利点を最大限に取り入れるために、AI技術を活用してシステムを最適化するソフトウェア「Dell Optimizer」のような独自ソフトウェアに関しても、Armアーキテクチャ版を用意している。

 だが、それでもArmアーキテクチャ版のWindows PCを使用するに当たって注意しなければならない点はある。何より企業はx86のWindows PCになじんでいる。ArmアーキテクチャのWindows PCに移行することはIT部門にとっては大きな方針転換となり、現時点では想像できていないさまざまな問題に直面する可能性がある。

 AcerもCopilot+ PCを提供するPCメーカーの一社だ。同社はユーザー企業のIT部門に対して、ArmアーキテクチャのWindows PCを採用するのであれば、導入前に互換性のテストを実施するように促す。「IT部門は互換性テストを実施して、組織で使用する全てのアプリケーションを、『Windows 11』およびCopilot+ PCで問題なく動くことを確認する必要がある」と同社は説明する。

 Microsoftが公開しているドキュメントによれば、Windows 11ではx86とx64のアプリケーションの両方を実行できるエミュレーションの機能がある。Armアーキテクチャのハードウェアでx86とx64のアプリケーションを実行できる機能があることで、エンドユーザーはArmアーキテクチャのデバイスに移行しても大半の既存アプリケーションを問題なく実行できるという安心が得られる。

 Microsoftは毎年開催している開発者向けカンファレンス「Build 2024」で、「Prism」という新たなエミュレーターを発表した。Microsoftの説明では、PrismはArmアーキテクチャのWindows PCにおいてエミュレートされたアプリケーションの実行を高速化するエミュレーションエンジンだ。PrismはソースコードをArmアーキテクチャ版に実行可能な形式として変換して動作できるようにする。ただしMicrosoftは、応答性やバッテリー駆動時間の性能を最大限に引き出すためには、Armアーキテクチャのネイティブのアプリケーションとして移植することを開発者に促している。

 とはいえ、エミュレーションは暫定措置として有効だ。全てのアプリケーションを作り直すことなく、Armアーキテクチャの新しいハードウェア移行するための一時的な手段としてエミュレーションが使える。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

市場調査・トレンド SUSE ソフトウエア ソリューションズ ジャパン株式会社

ベンダー依存から脱却、柔軟かつ統合的なLinux環境を構築する方法とは?

エンタープライズ向け技術は、Linuxを中核に据え、オープンソースで動作しているものが多い。しかし近年、一部のベンダーが契約による囲い込みを強めており、ベンダーロックインのリスクが高まっている。安定したLinux運用を実現するには?

製品資料 株式会社野村総合研究所

運用効率化に欠かせないITSMツール、ノンカスタマイズが正解とは限らない?

ITサービスへの要求は年々増大しており、その対応を手作業でカバーするには限界がある。そこで導入されるのがITSMツールだが、特に自動化機能には注意が必要だ。自社に適した運用自動化や作業効率化を実現できるのか、しっかり吟味したい。

製品レビュー 株式会社クレオ

現場でカスタマイズ可能なITシステム、コストと時間をかけずに実現する方法とは

業務効率を高めて生産性を向上させるために、多くの企業がITシステムの導入を進めている。しかし、自社の業務に合わないITシステムを導入してしまっては、逆に生産性が低下する可能性も高い。この問題をどう解決すればよいのだろうか。

製品レビュー グーグル合同会社

重要なエンドポイントを守る、Chromeブラウザを企業向けに安全性を強化する方法

世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。

製品資料 グーグル合同会社

Chromeの拡張機能:企業における今求められる管理戦略とは

Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/05/11 UPDATE

  1. Windows縺ョ縲後き繝シ繝阪Ν縲阪→縺ッ菴輔°�溘€€縺�∪縺輔i閨槭¢縺ェ縺ОS縺ョ窶懷渕譛ャ縺ョ蝓コ窶�
  2. 縺ゅk縺ッ縺壹�縺ェ縺�€碁㍽濶ッPC縲阪r遉セ蜀�ロ繝�ヨ繝ッ繝シ繧ッ縺九i縺ゅ�繧雁�縺吮€懊%繧後□縺代�譁ケ豕補€�
  3. 縲係indows縲阪�ISO繝輔ぃ繧、繝ォ繧貞�謇九〒縺阪k窶懈э螟悶↑邨瑚キッ窶昴→縺ッ��
  4. 縺ゅ▲縺ヲ縺ッ縺ェ繧峨↑縺�€梧悴謇ソ隱阪�PC縲阪′遉セ蜀�ロ繝�ヨ繝ッ繝シ繧ッ縺ォ邏帙l霎シ繧€窶懈$繧阪@縺�炊逕ア窶�
  5. Windows縲後Ξ繧ク繧ケ繝医Μ謗�勁縲阪�譛ャ蠖薙�蜉ケ譫懊→縺ッ��
  6. 縲係indows 11縲咲ァサ陦後↓證鈴峇繧ゅ€€PC蟶ょ�エ繧呈昭繧九′縺吮€憺未遞弱�陦晄茶窶�
  7. Windows 11縺梧ーク邯壹Λ繧、繧サ繝ウ繧ケ繧偵↑縺上@縺ヲ縲梧ッ取怦隱イ驥大梛OS縲阪↓逕溘∪繧悟、峨o繧倶コ域─
  8. 譌・譛ャ莨∵・ュ縺ョ讌ュ蜍吶い繝励Μ謨ー縲梧€・莨ク縺吶k繧ゆク也阜縺ョ邏�濠蛻�↓縺ィ縺ゥ縺セ繧九€阪€€Okta隱ソ譟サ
  9. Windows縺後←繧後□縺鷹€イ蛹悶@繧医≧縺後€勲ac縺励°蜍昴◆繧薙€阪→諤昴≧莠コ縺ョ險€縺��
  10. Windows縲御ソョ蠕ゥ繧、繝ウ繧ケ繝医�繝ォ縲阪€後け繝ェ繝シ繝ウ繧、繝ウ繧ケ繝医�繝ォ縲阪�驕輔>縺ィ繝医Λ繝悶Ν蟇セ蜃ヲ豕�

Microsoftの「x86より“Arm版Windows”推し」を素直に喜べない理由:IntelやAMDではなくArmに着目【後編】 - TechTargetジャパン システム運用管理 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。