今後の幅広い活用が期待される無線LAN規格に「Wi-Fi HaLow」(IEEE 802.11ah)がある。Wi-Fi HaLowはどのような無線LAN規格なのか。業界団体WBAの取り組みを基に解説する。
今後の活用拡大が期待される無線LAN規格の一つに、「Wi-Fi HaLow」(IEEE 802.11ah)がある。無線LANの業界団体Wireless Broadband Alliance(WBA)は、Wi-Fi HaLowのメリットを啓発するためのプロジェクトを推進している。
そのWBAによれば、Wi-Fi HaLowの活用拡大に向けて新たなフェーズに突入した。Wi-Fi HaLowはどのような無線LAN規格なのか。「Wi-Fi 5」(IEEE 802.11ac)や「Wi-Fi 6」(IEEE 802.11ax)との違いとは。
Wi-Fi HaLowはIoT(モノのインターネット)向けに標準化された無線LAN規格だ。特に以下の機能に重点を置いて開発された。
Wi-Fi 5やWi-Fi 6など、PCやスマートフォンが利用する無線LANが2.4GHz帯または5GHz帯を利用するのに対して、Wi-Fi HaLowは1GHz未満の周波数帯を使用する。これによって、Wi-Fi HaLowはWi-Fi 5やWi-Fi 6に比べて受信範囲の拡大と消費電力の低下を実現している。
Wi-Fi HaLowにはセンサーやウェアラブルデバイス用のアプリケーションの電力消費を抑える仕組みも組み込まれている。
WBAはWi-Fi HaLowに準拠したデバイスや無線LANアクセスポイント(AP)の品質や相互接続性などを認定するプログラムとして「Wi-Fi Certified HaLow」を提供している。
WBAとそのメンバー企業は米国でWi-Fi HaLowのフィールドトライアル(実際の使用環境で性能や有効性を評価する試験)を実施して、その成果をレポート「Wi-Fi HaLow for IoT Field Trials Report」で報告している。同レポートによると、このフィールドトライアルの目的は、都市や工業団地などネットワーク接続が難しい場所でWi-Fi HaLowの接続能力を検証することだ。具体的には以下の場所が対象になった。
このフィールドトライアルの結果、Wi-Fi 5やWi-Fi 6と比較して、Wi-Fi HaLowには信号到達距離や電波が障害物を透過する特性などIoT向けの複数のメリットがあることを確認できたという。
次回はフィールドトライアルでどのような結果が得られたのかを詳しく解説する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...