「PromptAppGPT」「PromptSource」で生成AIのプロンプトはどう変わるのかプロンプトエンジニアリングツール7選【中編】

LLM(大規模言語モデル)をベースにしたチャットbotからより良い回答を得るには、より良いプロンプトが必要だ。そのために活用できる「プロンプトエンジニアリングツール」のうち2つを取り上げる。

2024年02月20日 05時00分 公開
[Emily FosterTechTarget]

関連キーワード

人工知能


 AI(人工知能)技術が急速に実用化する中で、テキストや画像などを自動生成するAI技術「生成AI」(ジェネレーティブAI)を使いこなすことが重要になりつつある。そのためには、適切なプロンプト(情報生成のための質問や指示)を作成できるようになることが望ましい。エンドユーザーの要望に沿った回答を得るための、より良いプロンプトを作成する設計プロセスを「プロンプトエンジニアリング」と呼ぶ。7つのプロンプトエンジニアリングツールを紹介する本連載において、本稿は3つ目と4つ目を紹介する。

ツール3.PromptAppGPT

会員登録(無料)が必要です

 レオ・キング氏が公開している「PromptAppGPT」は、言語モデルを使ったアプリケーションを開発するための、ローコード(ソースコードをほとんど書かない開発手法)プロンプトアプリケーション開発ツールだ。LLMの「GPT」(Generative Pre-trained Transformer)を使って稼働しており、以下の機能を備える。

  • GPTによるテキスト生成
  • 画像生成AI「DALL・E」による画像生成
  • 自動UI(ユーザーインタフェース)作成
  • プラグインによる機能拡張

 エンドユーザーはPromptAppGPTを使うことで、OpenAIの「ChatGPT」を組み込んだ自然言語アプリケーション、つまり自然言語による対話型アプリケーションの開発が可能になる。こうした自然言語アプリケーションの例には、LLMの「GPT-4」をベースにしたエージェント(自律プログラム)「Auto-GPT」がある。Webページ検索、画像検索、インターネットのクロール(巡回)、スクリプト(簡易プログラム)言語「JavaScript」で記述されたスクリプトの実行といった機能を、アプリケーションに搭載可能だ。

 PromptAppGPTは、ソースコード共有サービス「GitHub」から無償で入手できる。

ツール4.PromptSource

 LLMを研究するワークショップであるBigScience Projectは、自然言語のプロンプトを作成、共有、使用するためのツールキット「PromptSource」を提供している。PromptSourceは約2000個の英文のプロンプトコレクションをデータセットとして有しており、これらのプロンプトはPromptSourceのAPI(アプリケーションプログラミングインタフェース)を通じて利用可能だ。GUI(グラフィカルユーザーインタフェース)ベースのWebページでも使うことができ、プロンプトを作成、確認できる。PromptSourceのテンプレートは、テンプレートエンジン(静的な要素と変数を組み合わせて動的な要素を生成するツール)「Jinja」で作成されている。

 PromptSourceはGitHubから無償で入手可能だ。


 次回は、5~7つ目のツールを紹介する。

TechTarget発 エンジニア虎の巻

米国TechTargetの豊富な記事の中から、開発のノウハウや技術知識など、ITエンジニアの問題解決に役立つ情報を厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

生成AIで「ローコード開発」を強化するための4つの方法

ビジネスに生成AIを利用するのが当たり前になりつつある中、ローコード開発への活用を模索している組織も少なくない。開発者不足の解消や開発コストの削減など、さまざまな問題を解消するために、生成AIをどう活用すればよいのか。

製品レビュー 発注ナビ株式会社

システム開発の4つの手法とは? システム開発の流れや専門用語を基礎から解説

システム開発を任されても、「何から始めたらよいのか分からない」という担当者は多いだろう。そこで本資料では、システム開発の流れや専門用語といった基礎知識を分かりやすく解説するとともに、システム開発の4つの手法を紹介する。

製品資料 株式会社AGEST

短納期化が進むシステム開発、なぜテストのアウトソーシングが増えているのか

システムの不具合によるさまざまなリスクを回避するには網羅的なテストを行う必要があるが、自社で行うのは難しい。そこで活用したいのが外部のテスト専門会社だ。本資料ではテスト専門会社を活用するメリットや具体的な流れを解説する。

製品資料 サイボウズ株式会社

レガシーシステムからどう脱却する? 今の時代の基幹システムの在り方

レガシーシステムからの脱却が叫ばれる中、「ERP×ノーコードツール」のアプローチで基幹システムの刷新に取り組む企業が増加している。その推進に当たっては、「Fit to Company Standard」の概念を頭に入れておくことが必要になる。

事例 ポールトゥウィン株式会社

信頼性と再現性のある「ソフトウェアテスト・QAサービス」導入事例

Webシステムやアプリ、IoT機器などの開発では、“テストのためのテスト”になりがちだ。QA改善に取り組んだ企業事例をもとに、属人化の解消、品質のばらつき防止、効率的なリソース運用といった具体的な課題解決の道筋を紹介する。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...