IT業界における技術用語やスラングは、独特な響きを持っている。ソフトウェアエンジニアがよく使う専門用語の中から、「論理否定演算子」「シェバン」の意味と利用方法を説明する。
IT業界にあるさまざまな記号や用語、文字の組み合わせには、ソフトウェアエンジニアが付けた独特の名前がある。そうした技術用語とスラング11個のうち、本稿は7つ目と8つ目を解説する。
感嘆符(!)はプログラミングや「UNIX」ベースのOSのシステム管理で使用されている。ただしいつも感嘆符やエクスクラメーションマークと呼ばれているわけではなく、「バン」と呼ばれることもある。
真偽値を反転させる「論理否定演算子」が、プログラミングにおける感嘆符の役割だ。ある真偽値を反転させたい場合は、その前に感嘆符を付けるとよい。
boolean flag = true; boolean falseFlag = !flag;
UNIXでは、スクリプト(簡易プログラム)ファイルの1行目にある「#!」を「シェバン」と呼ぶ。ハッシュ記号と感嘆符、つまりバンと呼ばれる論理否定演算子から始まる。#!の組み合わせは「シェバン」(「シバン」とも)と呼ばれる。
「#」記号はハッシュ(hash)と呼ばれることがある。そのため#!は「ハッシュバン」(hash-bang)と呼ばれることもある。hashという言葉から「ha」の音が抜けて、「sh-bang」という言葉が残る。やがてシェバン(shebang)に変化した。
次回は、9~11つ目の用語を紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、開発のノウハウや技術知識など、ITエンジニアの問題解決に役立つ情報を厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
繝弱�繧ウ繝シ繝峨�縲∬イ�縺ョ驕コ逕」縺ァ縺ゅk繧「繝翫Ο繧ー讌ュ蜍吶r縺ェ縺上○繧九�縺� (2024/11/12)
驥題檮讖滄未縺ョ繝「繝繝翫う繧シ繝シ繧キ繝ァ繝ウ縲譛驕ゥ隗」縺ォ蟆弱¥縺ォ縺ッ (2024/3/29)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...