テレワークやハイブリッドワークがさまざまな組織で定着しつつある中で、新たなセキュリティリスクが浮上した。無線LANだけではない、特に危険な要因をまとめた。
テレワークとハイブリッドワーク(テレワークとオフィスワークの組み合わせ)は、働き方の自由度を高める半面、セキュリティリスクをもたらす存在でもある。具体的にはどのようなリスクがあるのか。無線LANは注意が必要な要素の一つだが、危ないのはそれだけではない。「ハイブリッドワーク10大リスク」のうち、後半の5つを紹介する。
テレワークでは、従業員が個人所有のPCやスマートフォンを利用する可能性がある。組織は定期的なパスワード変更やアップデート実施など、セキュリティを高めるためのルールは設けられるが、どこまで守られているかを把握することは困難だ。
テレワークの脆弱(ぜいじゃく)な部分は、ハードウェアに加え、ネットワークだ。従業員が喫茶店などで仕事をする際、公衆無線LANを利用する可能性がある。公衆無線LANはセキュリティ対策が不十分である場合があり、攻撃の入り口となることがある。公衆無線LANのセキュリティ設定は、組織のセキュリティ運用の対象外だ。従業員に対して公衆無線LANの利用を禁止することはできても、公衆無線LANのセキュリティが十分であるかどうかは管理しにくい。
上記で説明した、安全が確保されていないハードウェアとネットワークは、そのエンドユーザーだけではなく、組織全体にとって脅威になる。攻撃者はそのエンドユーザーを踏み台にしてシステムに侵入し、広範囲にわたって攻撃を仕掛けられる。
パンデミックの初期に、Web会議ツール「Zoom」をはじめとしたツールの利用が急速に広がった。攻撃者はWebカメラをハッキングしたり、オンライン会議に侵入したりし、さまざまな攻撃を仕掛けた。Zoom会議に入り込んで嫌がらせ行為をする攻撃は、「Zoombombing」(Zoom爆撃)と呼ばれている。ツールベンダーは攻撃活動を受け、セキュリティ機能の強化に取り組んだので、現在は攻撃リスクが軽減されているとみられる。
攻撃者は現在、オンライン会議への侵入よりも、コミュニケーションツールの脆弱性を悪用した攻撃に注力している。例えば、チャットに入り込み、さまざまなデータを不正入手したり、ユーザーの行動を監視したりする。テレワークの場合、人とのやりとりの大半がコミュニケーションツールに依存する。日頃からコミュニケーションツールで多数の人と対話をすることになれば、攻撃に気付きにくくなると考えられる。
後編は、テレワークのセキュリティを高めるためのベストプラクティス(最適な方法)を紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
今や誰もが入手可能となったフィッシングツール。そこにAIの悪用が加わり、フィッシング攻撃はますます巧妙化している。本資料では、20億件以上のフィッシングトランザクションから、フィッシング攻撃の動向や防御方法を解説する。
セキュリティ対策チームの57%が人材不足の影響を受けているといわれる昨今、インシデントや脆弱性への対応の遅れが、多くの企業で問題視されている。その対策として有効なのが「自動化」だが、どのように採り入れればよいのだろうか。
年々増加する標的型攻撃メール。この対策として標的型攻撃メール訓練を実施している企業は多い。こうした訓練では一般に開封率で効果を測るが、実は開封率だけでは訓練の効果を十分に評価できない。評価となるポイントは報告率だ。
従業員の情報セキュリティ教育は、サイバー攻撃や人的ミスによる情報漏えいから自社を守るためにも必要不可欠な取り組みだ。新入社員の教育を想定し、伝えるべき内容や伝える際のポイントを解説する。
2024年の情報漏えい事故の傾向では、攻撃者による大規模攻撃の他、社員や業務委託先のミス・内部犯行によるケースも多く見られた。インシデント別の要因と対策とともに、今後特に重要になるセキュリティ意識向上のポイントを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。