テレワーク推奨企業が従業員に支給すべき「テレワークの経費や手当」とは在宅勤務で気になる“経費”の問題【前編】

企業はテレワークをする従業員に対して十分に支援する必要がある。既存の経費制度を見直すと同時に、より良いネットワーク環境を従業員に提供できるように配慮すべきだ。

2024年08月22日 05時00分 公開
[Paul KirvanTechTarget]

関連キーワード

在宅勤務 | ネットワーク | 人事


 働き方としてテレワークやハイブリッドワーク(テレワークとオフィスワークの組み合わせ)が普及している。テレワークを認めている企業はあらゆるテレワーカーに適切な手当を支給する制度を整備する必要がある。

 オフィスワークと同様に、テレワーカーが自宅やカフェで業務を遂行する際に経費が発生する。必要な技術やサービスを新たに購入しなければならない場合もある。企業はテレワークにかかる費用をどのように支援すればよいのか。

テレワーカーに必要な経費や手当とは

 通常の在宅勤務制度では、企業はテレワーカーが業務を円滑に遂行できるように、インターネット接続や電話、オフィス機器などの費用を支援することがある。ただし企業によって在宅勤務の制度もテレワークする従業員の職務も異なる。テレワーカーの経費精算の方針について、人事部門と財務部門が主導してガイドラインを確立して提供するべきだ。

 テレワーク向けのガイドラインや制度を整備していない企業であっても、出張やホテル、食事などの経費を精算する制度はあるはずだ。こうした既存の経費精算方針と手順の改定を検討する必要がある。既存のガイドラインを一新することも考えた方がよい。

 テレワーカーの定義を明確にすることも重要だ。一部の企業では、従業員が本社で働いていない従業員をテレワーカーと見なすことがある。この場合、支社や拠点に出社している従業員にも在宅勤務手当を支払うことは、企業にとって二重にコストを支払うことになる可能性がある。

 在宅勤務では、

  • インターネット接続
  • 電気
  • 事務用品
  • オフィス家具

などの項目に対して費用が発生する。これらは全て、手当制度で考慮すべき事項だ。

 ネットワークに関しては、企業はテレワークでもオフィス勤務と同様に働けるような、IT環境に関するガイドラインを確立すべきだ。従業員が自宅で契約しているインターネットサービスによっては、通信速度が十分でないことがある。特に、家族で1つの回線を共有している場合、ネットワークの帯域幅が不足する可能性がある。

 インターネット接続に関して在宅勤務手当を支給する際は通信品質についても基準を定めて、従業員がより良いネットワークを利用できるように取り組むべきだ。


 次回は在宅勤務手当の制度を設計する際に考慮すべき具体的な要素を説明する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

VPNが「もはや時代遅れ」であるこれだけの理由

VPN(仮想プライベートネットワーク)は、セキュリティの観点から見ると、もはや「安全なツール」とは言い切れない。VPNが抱えるリスクと、その代替として注目されるリモートアクセス技術について解説する。

製品資料 アルテリア・ネットワークス株式会社

VPNの3つの課題を一掃する、次世代インターネットVPNサービスの実力

インターネットVPNサービスの市場規模は増加傾向にあるが、パフォーマンスやセキュリティなどの課題が顕在化している。VPNの利用状況などのデータを基にこれらの課題を考察し、次世代インターネットVPNサービスの利点と可能性を探る。

製品資料 株式会社インターネットイニシアティブ

自治体がMicrosoft 365を利用する際に検討したい、専用回線の導入という選択肢

企業だけではなく自治体でもクラウド活用が進んでいる昨今。中でも業務利用が多いMicrosoft 365には、Microsoft Teamsなど高速かつ安定した回線を必要とするサービスがある。それらを快適に利用するにはどうすればよいのか。

市場調査・トレンド ゼットスケーラー株式会社

ファイアウォールとVPN中心のセキュリティアプローチは危険? 4つの理由を解説

代表的なセキュリティツールとして活用されてきたファイアウォールとVPNだが、今では、サイバー攻撃の被害を拡大させる要因となってしまった。その4つの理由を解説するとともに、現状のセキュリティ課題を一掃する方法を解説する。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

複雑化したネットワークシステム、クラウド並みのアジリティを確保するには?

顧客や従業員のエクスペリエンスを向上させるとともに、インベーションを促進するには「アジリティ」の強化が鍵となる。しかし昨今、組織のネットワークは複雑化が著しく、アジリティの確保すら難しい。そこで求められるのが「簡素化」だ。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...