セキュリティ分野の採用面接では、どのようなことを聞かれ、どう答えれば雇ってもらえる可能性が高まるのか。想定される「10個の質問と回答」をまとめた。その第1弾を紹介する。
セキュリティは将来にわたってキャリアを形成するのに有望な分野の一つだ。セキュリティエンジニアとして活躍するために、まず突破しないといけないのは採用面接だ。どのようなことを聞かれ、どう回答すればいいのか。さまざまな専門家へのヒアリングを基に、セキュリティ分野の採用面接でよく聞かれる「10個の質問」とその「回答例」をまとめた。本稿は、そのうちの1つ目から3つ目を取り上げる。
こう聞かれたとき、「セキュリティの仕事は給料が良いと聞いたし、成長分野だから働きたい」といった、自己中心的に捉えられかねない表現は避けるのが賢明だ。ここでは、セキュリティ分野に興味があると答え、自分なりに勉強して専門知識を身に付けていることを示すとよい。
まだ深い専門知識がなくても、攻撃の手口の巧妙化やセキュリティ人材不足といった業界の課題を把握していることを示すことが有効だ。セキュリティ認定資格の取得を検討している人は、それを面接官に伝えることも推奨される。その場合、ISC2(International Information Systems Security Certification Consortium)の「CISSP」(Certified Information Systems Security Professional)など、具体的な認定資格の名称を用意しておこう。
この質問への回答によって、面接官に自分の本気度を伝えることができる。セキュリティ分野の初心者であれば、「いろいろ勉強しているが、まだ固まっていない」と正直に答えるのがベストだ。実務経験がある人は、「ペネトレーション(侵入)テスト」や「インシデント対処」など、具体的な回答が求められる。将来、CISO(最高情報セキュリティ責任者)を目指す人は、これまで培ってきたリーダーとしてのスキルや経験を示す必要がある。
セキュリティ人材に求められるのは、技術的なノウハウだけではない。例えば、会計の仕事に携わってきた人は、経理部門におけるセキュリティ担当者として活躍できる。ポイントは、自分の背景を踏まえ、応募している企業でどう“即戦力”になるかを事前に考えて面接官に具体的に伝えることだ。
この質問にうまく回答するには、セキュリティの歴史を知る必要がある。セキュリティは従来の境界防御型から「ゼロトラスト」(全ての通信を危険だと見なす考え方)へと進化した。モバイルデバイス向けセキュリティやテレワーク向けセキュリティなど、対策が必要な領域の幅は広がっている。採用面接では、セキュリティの歴史を簡潔に振り返りつつ、新たな脅威に対抗することが重要になっていることを説明するとよい。
説明の中に、以下のようなキーワードを入れると、長いスパンでセキュリティの動向を見ていることが伝わるはずだ。
近年、データ漏えい事件やランサムウェア(身代金要求型マルウェア)攻撃が活発で、被害組織のビジネスに深刻なダメージを与えている。応募者は、攻撃によっていかに大きな被害がビジネスに及ぶ可能性があるのかを強調すれば、セキュリティの大切さをよく理解していることを伝えられる。
セキュリティの“永遠の課題”は、経営陣がその重要性をなかなか理解しないことだ。採用面接では、「経営陣の理解を得ることも重要だと思う」「そのためには、攻撃を受けた際の金銭的被害を示すと効果的だと考えられる」といった説明をすることで、面接官にプラスの印象を与えることができる。
第3回は、4つ目と5つ目の質問と回答を紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
クラウドセキュリティ運用の大きな課題になっているのが、増え続けるセキュリティアラートに優先度を設定することだ。各環境によって最重要課題は異なるため、環境に合わせて優先度を設定することが必要になる。その実現方法とは?
サイバーセキュリティではまず、攻撃サーフェスへの対策が重要だが、近年はリモートワークやクラウドの普及により、攻撃サーフェスも拡大している。しかも、サプライチェーン攻撃の増加により、中小企業でも対策は待ったなしの状況だ。
中小企業は、予算や人材の問題からセキュリティが脆弱になっているケースが多い。そのためサイバー攻撃者から“侵入しやすい標的”と認識されている。このような状況を改善するためには、インシデント対応を強化することが重要だ。
サイバー脅威の高度化に伴い、セキュリティ対策の必要性が高まっているが、具体的に何から着手すればよいのか迷う企業も多い。そこで本資料では、サイバーセキュリティの体制を整備するに当たって重要となる点を解説する。
サービスアカウントによる特権アクセスの管理に頭を悩ませるセキュリティ担当者は少なくないだろう。重要なシステムやデータを守るには、こうした特権アクセスを適切に管理し、アカウントを保護することが求められる。
数分でデータを人質に 進化するランサムウェアに有効な「第2世代EDR」とは (2025/3/4)
クラウドサービスの脆弱性をどう解消する? 安全な開発環境を構築するヒント (2025/3/4)
「複雑、高額、難しい」を変える中堅・中小向けSASEのメリットを解説 (2025/2/10)
「Box」に移行してもなくならない「お守り仕事」を根本から効率化するには? (2025/1/23)
これからのセキュリティ対策に必要な「防御側の優位性」、AIはどう実現する? (2025/1/22)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。