「Z世代は仕事ができない」と評価される“能力”とは関係ない理由社会人になるZ世代の真実【前編】

Z世代が労働力として活躍する時代になった。一方で、ビジネスの場では「Z世代は仕事ができない」と見なされる傾向がある。それはなぜか。Z世代の特徴と併せて考える。

2024年09月11日 05時00分 公開
[Samantha PoutreTechTarget]

関連キーワード

人事 | スキル


 Z世代(1995年〜2009年に生まれた世代)が続々と社会人デビューしている。職場におけるZ世代の比率はこれから徐々に高まってくる。Z世代の活躍に期待が集まるところだが、職場では「Z世代は仕事ができない」と見なされる傾向にあるようだ。これには、Z世代のある特徴が関係している。

「Z世代は仕事ができない」と評価される理由とは

 Z世代は、ミレニアル世代(1980年代前半から1990年代半ばまでに生まれた世代)とα世代(2010年以降に生まれた世代、ポストZ世代)に挟まれる世代だ。

 Z世代は、気候変動や新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)に端を発した社会問題など、さまざまな課題に直面してきた。生まれながらにしてITの進歩やイノベーションによるさまざまな変革を経験したことで「デジタルネイティブ」というニックネームも付けられている。世界中のさまざまな統計のデータベースを提供する調査会社Statistaが2022年11月に実施した調査によると、Z世代の40%が毎日4時間以上ソーシャルメディアを利用している。

 デジタルネイティブと言われるZ世代は、IT以外にも強みがある。調査機関Pew Research Centerが2020年5月に公開したZ世代の特徴に関する調査レポートによると、Z世代はこれまでで最も教育水準の高い世代とされ、社会的受容性(新しい技術や物を受け入れる度合い)が高く、進歩的で、政府寄りだとされている。

 一方でビジネスリーダーの間では、Z世代に対する否定的な見方がある。学生向けに教育関連の情報を提供するオンラインマガジン「Intelligent.com」は2023年8月、新卒の社会人と雇用に関する調査結果を公開した。この調査は、1243人のビジネスリーダーを対象に、Intelligent.comの委託で調査会社Pollfishが2023年7月に実施した。Z世代に関しては、以下の結果になった。

  • ビジネスリーダーの40%が「Z世代の新卒者は働ける状態になっていない」と回答
    • この回答をした者のうち94%が「Z世代の新卒者の採用を避けている」と回答

 上記の回答に関して、「どのような点で働ける状態になっていないか」という質問に対して、回答者の70%が「勤務態度」「コミュニケーションスキル」を挙げた。

 このような見解がある一方で、Z世代を含めたあらゆる世代が、組織に価値をもたらす可能性がある。仕事に関して主体性を持ってもらうための第一歩となるのが、インターンシップだ。


 中編は、インターンシップをした方がよい理由、筆者がインターンシップで得られた経験について紹介する。

※本稿は、ロジャーウイリアムズ大学の学生で、米TechTargetのインターンを務めるジョーダン・ミッチェル氏の寄稿記事です。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news079.jpg

CMOが生き残るための鍵は「生産性」――2025年のマーケティング予測10選【中編】
不確実性が高まる中でもマーケターは生産性を高め、成果を出す必要がある。「Marketing D...

news023.jpg

世界のモバイルアプリ市場はこう変わる 2025年における5つの予測
生成AIをはじめとする技術革新やプライバシー保護の潮流はモバイルアプリ市場に大きな変...

news078.png

営業との連携、マーケティング職の64.6%が「課題あり」と回答 何が不満なのか?
ワンマーケティングがB2B企業の営業およびマーケティング職のビジネスパーソン500人を対...