Web会議の「複数人だと話しにくい」問題を解消する“VR会議”とは?VRの普及は遠くない?【中編】

Web会議はテレワークや遠隔のコミュニケーションを支える手段としてなくてはならない存在だが、参加者が増えるとうまく機能しないことがある。これに悩んだHPEのチームは、VRを活用することにした。

2024年06月19日 07時15分 公開
[Mary ReinesTechTarget]

 Web会議や、対面での会議とWeb会議を同時に実施するハイブリッド会議は、テレワークを実施する組織にとっては便利な手段だ。だが、どういったミーティングにもWeb会議やハイブリッド会議が役立つわけではない。参加者が増えるほど、参加者同士がコミュニケーションを取りにくくなる問題があるからだ。

 Hewlett Packard Enterprise(HPE)でリードソリューションアーキテクトを務めるロブ・ホンブルグ氏は、Web会議でのコミュニケーションに苦戦していた。そのような時に、ホンブルグ氏はVR(仮想現実)の技術と、VRを使ったあるサービスに興味を持った。

HPEのチームが採用した“VR会議”とは?

 ホンブルグ氏が所属するチームは、世界各地にいる8人のメンバーで構成されている。メンバー同士が顔を合わせる際は、Glue CollaborationのVRサービス「Glue」を使用しているという。チームミーティングだけでなく、戦略会議やポートフォリオ会議にも同サービスを使用する。

 「従来のWeb会議ツールでこれらの会議を効率的に進めることは非常に大変だった」とホンブルグ氏は振り返る。Glueを導入したことで、お互いの存在を共有している感覚が高まり、成果の質も向上したという。こうしたメリットから、HPEでは顧客向けサービスにもVR技術を活用するようになったという。

既存のツールとVRツールを統合

 VRのメリットを実感したHPEは2023年11月、同社の顧客向けワークショップで利用していたオンラインホワイトボードツールのベンダーMiroとVRコラボレーションツールを提供するNaerとの間でパートナーシップを結んだ。これによってNaerのMiro向け統合機能をMiroのマーケットプレースから購入できるようになった。

 Naerの仮想空間内に設置したホワイトボードを、既存のMiroホワイトボードツールと連携させられるため、「仮想空間と現実の作業環境のギャップを軽減するのに役立つ」とMiroは説明している。

 ユーザーは、ヘッドセットとハンドコントローラーを装着してNaerの仮想空間にある洞穴や原っぱに集まる。そこでMiroのホワイトボードを呼び出し、ボタンを押しながらマイクに向けてアイデアを話すと、付箋が自動的に書き起こされるといった仕組みだ。片手を挙げれば、付箋をホワイトボードに貼ることもできるという。

 Miroのシニアプラットフォームアーキテクトであるショーン・ウィンターズ氏は、「Naerはさまざまな景色を見せてくれる、夢のような島」と表現する。例えば、時間設定を切り替えることで空の明るさを調整できる。ブレーンストーミングセッション用にタイマーを設定して、全員が見えるように空に映し出すことも可能だ。

 Naerによると、同社のツールは「企業のオフィスを再現するもの」ではなく「働く人をオフィスから森や島、洞窟へと連れ出す世界を構築するもの」だという。そのためNaer製品のグラフィックスは、意図的に会社を連想させないものになっている。「オフィスや会議室をただ模しただけの仮想空間は、ブレーンストーミングには向かない」とウィンターズ氏は説明する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品資料 サイボウズ株式会社

「ERP×ノーコードツール」のアプローチを推進するためのポイントとは?

DXが進み、レガシーシステムからの脱却が喫緊の課題となっている今。「ERP×ノーコードツール」のアプローチで基幹システムの刷新に取り組む企業が増えている。そのアプローチを推進するに当たってのポイントを解説する。

事例 サイボウズ株式会社

ローコード/ノーコード開発ツールで実現する、変化に強い組織の作り方

DXの本質は、デジタル技術を駆使して変化に適応する能力を身につけることにある。その手段の1つとして注目を集めているのが、ローコード/ノーコード開発ツールだ。京王グループなどの事例とともに、その特徴やメリットを紹介する。

事例 サイボウズ株式会社

ノーコードツールでDX人材を育成、京セラや日本航空などの事例に学ぶ効果の実態

DX人材の重要性が高まる中、ノーコードツールの活用によって業務改革と人材育成を両立しようとする動きが活発化している。年間約780時間の工数削減を実現した京セラをはじめとする5社の事例を基に、その実態を探る。

事例 アステリア株式会社

ものづくり現場で「足かせ」のアナログ業務、9社の事例に学ぶ業務改善の秘訣

急速に進化するデジタル技術は、製造業などのものづくりの現場にもさまざまな恩恵をもたらしている。しかし、設備点検業務や棚卸業務などの立ち仕事や移動が多い現場では、いまだにアナログ業務が残存し、効率化の妨げとなっているという。

事例 アステリア株式会社

工場・倉庫の「隙間業務」をデジタル化、11社の事例に学ぶ現場DX

あらゆる業界でDXの重要性が増しているが、工場や倉庫の中にはデジタル化が後回しにされている隙間業務が多数ある。その理由を明らかにした上で、それらの業務をモバイルアプリでデジタル化し、現場DXを推進する9社の事例を紹介する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。