「オフィスに戻りたくない」が本音 今こそ出社よりVR/AR?「Apple Vision Pro」でオフィスは不要になる?【後編】

テレワークが企業において当たり前になった現代では、テレワーカーのコラボレーションを支援し、新たな働き方における生産性を向上させることが鍵となる。活躍が期待されるVR/AR技術とは。

2024年02月24日 08時00分 公開
[Patrick ThibodeauTechTarget]

関連キーワード

Apple | 在宅勤務


 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)を経て、企業はオフィスワークを中心とした働き方から、オフィスワークとテレワークを組み合わせるハイブリッドワークに移行した。テレワーカーのコラボレーションを支援することは、現代の企業において重要だと言える。そうした企業にとって活躍が見込めるのが、仮想現実(VR)や拡張現実(AR)技術だ。

 オーディオビジュアル(AV)サービス企業Diversifiedのオフィスや会議室は、ビデオトラッキングシステムを装備したスピーカーやマイクなどを活用して、シームレスな対面会議やWeb会議を実現している。同社は放送スタジオや没入型技術を構築して顧客企業用のVRシステムを導入した。保険会社などの同社の顧客企業は、代理店の研修にこのVRシステムを利用しているという。

 セキュリティベンダーAkamai Technologiesの包括性、多様性、エンゲージメント担当バイスプレジデントを務めるカリル・スミス氏は、VR/AR技術が次にどこへ向かうのかは「企業の投資意欲次第だ」と解説する。もし企業が、各従業員にHMDが行き渡るよう投資することに前向きであれば、VR/AR技術の発展が期待できる。

「オフィスに戻りたくない」人の声にも応えるには

 従業員数の規模は異なるものの、Akamai TechnologiesとDiversifiedの共通点は、テレワークを採用している点だ。COVID-19が流行する前は、両社ともほとんどの従業員がオフィス勤務だった。

 Akamai Technologiesは、オフィス内に従業員用のコラボレーション拠点を開設しており、必要に応じて会議室を貸し出している。従業員の一部はオフィス勤務が必須だが、そうした人々は主に政府機関のセキュリティ業務といった職務に従事している。スミス氏が社員証の認証データから推定したところ、オフィスに出社するのは1日当たり従業員の8~9%だという。

 米国の全ての州において、Akamai Technologiesは従業員の在宅勤務を認めている。他社がオフィス復帰ポリシーを発表した際は、同社の人材採用が恩恵を受けた。同社の在宅勤務ポリシーを「人材獲得チームは大いに歓迎した」とスミス氏は振り返り、「人材のつなぎ止めにも役立った」と話す。

 コンサルティング企業Gallupは2022年6月、米国企業にフルタイムおよびパートタイムで勤務する18歳以上の8090人にアンケート調査を実施した。その結果、「今後完全な職場勤務を望んでいる」と回答したのはわずか6%であり、従業員はフルタイムでのオフィス復帰を望んでいないことが明らかになった。同社は「完全な職場勤務は過去の遺物であり続ける」との見解を示す。

 アクセス制御ベンダーKastle Systemsは、ロサンゼルス、ニューヨーク、サンフランシスコ、ワシントンなど米国の10大都市圏における入退室データを利用して、ビルの占有率を算定した。それによると、2023年12月中旬のオフィスの平均専有率は約51%だった。

 コンサルティング会社Workplace Intelligenceのマネージングパートナーであるダン・シャウベル氏は、ハイブリッドワークを「両者が中間地点で折り合える雇用主と従業員の休戦協定」と形容する。シャウベル氏によるとハイブリッドワークは、テレワークの利点と対面コラボレーションの利点を組み合わせ、バランスの取れた解決策を提示する。「ハイブリッドワークは『チームワーク、創造性、組織の文化のための物理的な空間』を維持しながら、『職場や働き方の選択肢を増やしつつワークライフバランスを向上させたい』という従業員の欲求に応えるものだ」(同氏)

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス

技術文書・技術解説 New Relic株式会社

許容できる信頼性ラインはどこ? SREの第一歩がオブザーバビリティである理由

高品質なデジタルサービスの提供には、「信頼性」と「開発スピード」の両立が欠かせない。そこで重要となる手法「SRE」では、しばしば過剰な目標を設定しがちだ。SREで成果を挙げるための手段、オブザーバビリティについて学んでおこう。

技術文書・技術解説 アマゾン ウェブ サービス ジャパン 合同会社

クラウドコスト最適化にも貢献、「コンテナサイズ最小化」を実現する秘訣とは?

クラウドコストの最適化を実現するには、コンテナの軽量化・高速化が鍵となる。本資料では、コンテナイメージのファイルサイズを最小限に抑えるために活用される主要なベースイメージに焦点を当て、それぞれの特徴を解説する。

技術文書・技術解説 アマゾン ウェブ サービス ジャパン 合同会社

自作で大満足――AWSだけで理想のSLO運用を実現した方法

ENECHANGEは、複数の事業部にまたがるSLO運用を目的として、新たなソリューションを導入した。AWSが提供するさまざまなサービスを組み合わせて担当者が自作したという。このソリューションを社内展開する際に、担当者が工夫した点とは?

技術文書・技術解説 アマゾン ウェブ サービス ジャパン 合同会社

「Harmonix on AWS」でクイックに始める開発者ポータル

開発の知識や経験、ベストプラクティスなどをスムーズに共有し、開発の民主化を促進するものとして“開発者ポータル”が注目されている。これをAWSで構築するにはどうすればよいのか。実際の操作画面を交えながら詳しく解説する。

製品資料 ポールトゥウィン株式会社

はじめてのテスト自動化ガイド:対象領域の見極め方からツールの選び方まで

ソフトウェア開発のスピードと品質を両立するための手段として注目されている「テストの自動化」。だが自動化に適した領域とそうでない領域を見極め、適切なツールを選ぶのは簡単ではない。そのポイントを、基礎から分かりやすく解説する。

アイティメディアからのお知らせ

鬩幢ス「隴主�蜃ス�ス雜」�ス�ヲ鬩幢ス「隰ィ魑エツ€鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ソ�ス�ス�ス雜」�ス�ヲ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ソ�ス�スPR

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

「オフィスに戻りたくない」が本音 今こそ出社よりVR/AR?:「Apple Vision Pro」でオフィスは不要になる?【後編】 - TechTargetジャパン システム開発 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ゥ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ュ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ー

2025/07/24 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...