GoogleやMetaも実戦投入 「コンピュテーショナルストレージ」活用例コンピュテーショナルストレージの可能性【後編】

演算機能とストレージが一体化した「コンピュテーショナルストレージ」は優れた演算処理能力を持ち、大量のデータを扱う用途において効力を発揮する。実際の製品や活躍する場面とは。

2024年01月10日 05時00分 公開
[Peter Ray AllisonTechTarget]

関連キーワード

インフラ | ストレージ


 演算機能をストレージに組み合わせた「コンピュテーショナルストレージ」は、従来のストレージシステムよりも高速な演算処理が期待できる。コンピュテーショナルストレージはどのような用途で特に役立つのか。その仕組みを踏まえて解説する。

GoogleやMetaも活用するコンピュテーショナルストレージ

会員登録(無料)が必要です

 集中的にデータを処理する必要がある特定のタスクには、コンピュテーショナルストレージのオンボードプロセッサが理想的だ。リアルタイム分析、機械学習、コンテンツ配信ネットワーク向けの動画圧縮などのタスクに向いている。

 ただし単一のコンピュテーショナルストレージデバイスを利用する場合は、演算処理のパフォーマンスの向上が特定の領域に限定され、コスト効率も悪くなる可能性がある。そのため、パフォーマンスの万能の解決策にはなりづらい。コンピュテーショナルストレージの処理能力が限られていることを考えると、複雑なシミュレーションのモデリングなど、コンピューティング処理が集中するタスクには、専用プロセッサの方が優れたパフォーマンスを発揮する。

 データを集中的に使用するタスクはコンピュテーショナルストレージデバイスが実行するため、システムプロセッサは、ワークロードの中で集中的にコンピューティング処理に専念できる。そのためコンピュテーショナルストレージデバイスを搭載するシステムは、従来型アーキテクチャよりも一般的にCPUを集中的に利用する可能性が低くなる。この方法でシステムを管理すれば、全体的なパフォーマンスが向上し、タスクを高速かつ効率的に実行可能だ。これにより、処理時間を重視するアプリケーションを運用しやすくなる。

 コンピュテーショナルストレージデバイスは既に市場に流通している。コンピュテーショナルストレージを導入済みの企業にはTesla、Google、Meta Platforms、Yahooなどがある。Amazon Web Services(AWS)やAlibaba.comなどのコンピューティングリソースを提供するベンダーも、一部の大規模データセンターにコンピュテーショナルストレージを運用中だ。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「SATA接続HDD」が変わらず愛される理由とは

HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

IOPSが5倍に向上&コストも80%削減、エクシングが選んだ大容量ストレージとは

カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。

製品資料 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

データソート性能向上でここまで変わる、メインフレームのシステム効率アップ術

メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

従来ストレージの約8倍の容量を確保、エルテックスが採用したストレージとは

ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。

市場調査・トレンド プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

クラウド統合を見据えたメインフレームのモダナイズ、3つの手法はどれが最適?

長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。