いまさら聞けない「コンピュテーショナルストレージ」とは? なぜ必要?コンピュテーショナルストレージの可能性【前編】

ストレージと演算処理機能を1つにまとめた「コンピュテーショナルストレージ」は、それぞれが独立していた従来のストレージシステムと何が違うのか。コンピュテーショナルストレージの概要を解説する。

2023年12月27日 05時00分 公開
[Peter Ray AllisonTechTarget]

関連キーワード

インフラ | ストレージ


 ストレージと演算処理は従来別々の機能だった。この2つの機能を1つにすれば、処理速度の向上を実現できるのではないか――。その構想を実現するのが「コンピュテーショナルストレージ」だ。

 記録媒体が変わり、容量が増えても、データストレージの核となる機能はここ何十年も変わっていない。1980年代に主流だったHDDや磁気テープは、一般的に今日のフラッシュストレージと同じ機能を果たし、アーキテクチャもほとんど変わらない。一方コンピュテーショナルストレージは、ストレージと演算処理へのアプローチの定義を変えることになる。では、どのようなメリットがあり、どのような課題が潜んでいるのか。

そもそもコンピュテーショナルストレージとは何か

 通常のデータの演算処理では、入出力(I/O)ブリッジ経由で少量のデータストレージデバイスからプロセッサに移動し、演算処理の終了後にストレージに書き戻される。ただしこのI/Oブリッジのデータ転送速度は、ストレージの近くでデータをやりとりする速度よりも低速になるのが一般的だ。その結果、演算処理速度が低下し、ボトルネックが生じることになる。

 この演算処理の遅れによって、金銭取引やデータストリーミングなどの即時性が必要な操作に支障が出る可能性がある。演算処理が終わった時点で、すでに決定的瞬間を逃してしまっていることもあり得る。時間を重視する用例でこうした状況が発生すると、企業の利益損失や運用上の問題につながりかねない。

 こうした問題を解消するために、ストレージシステムに演算処理機能を組み込むのがコンピュテーショナルストレージだ。これはストレージデバイスにミニサーバが組み込まれているようなものだと言える。この構造はストレージシステムと処理能力が直接連結しているため、コンピューティング用のプロセッサにデータを移動する必要がなくなる。

 コンピュテーショナルストレージは従来の構造、つまりストレージシステムと演算処理機能が独立しているシステムよりも迅速にデータを処理可能だ。ストレージシステム内でデータを処理するため、大量のデータを扱うシステムには理想的だ。その結果必要な演算能力を削減できるとともに、プロセッサや冷却システムのエネルギー消費量も削減できる。データをプロセッサに送らずにストレージデバイス自体で処理できるため、データによってはトラフィック(ネットワークを流れるデータ)を減らせる可能性もある。

コンピュテーショナルストレージの種類

 現時点のコンピュテーショナルストレージには、以下の2種類がある。

  • Fixed Computational Storage Service(FCSS)
    • データ圧縮などの専用機能をあらかじめプロセッサに組み込んでおく。
    • 設定やインストールは比較的簡単だが、機能が限定的。
    • 一例がストレージベンダーFlexxonのSSDで、組み込みのセキュリティ機能を備えている。
  • Programmable Computational Storage Service(PCSS)
    • 通常のサーバと同様にプログラミングする必要がある。デバイスは、特定のデータ処理タスクを実行するプログラミングが可能なオンボードプロセッサを搭載する。
    • こうした汎用(はんよう)デバイスは特定のビジネスニーズを満たすのに適しているが、設定には時間がかかる。

 次回は、コンピュテーショナルストレージの課題を説明する。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

データソート性能向上でここまで変わる、メインフレームのシステム効率アップ術

メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

従来ストレージの約8倍の容量を確保、エルテックスが採用したストレージとは

ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

空冷だけではなぜ不十分? データセンターの熱負荷対策をどうする

CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?

比較資料 アイティメディア広告企画

ユーザーレビューで徹底比較、オンラインストレージ選定ガイド【2025年冬版】

オンラインストレージは幅広い用途で利用されるだけに、市場に提供される製品も多数に上る。最適なサービスを選定するための基礎知識を解説するとともに、ユーザーレビューから分かったサービスの違いを明らかにする。

製品資料 Dropbox Japan株式会社

ファイルサーバをアウトソーシング、「クラウドストレージサービス」の実力

中堅・中小企業の中には、IT担当者が社内に1~3人しかいないという企業も少なくない。そのような状況でも幅広い業務に対応しなければならないIT担当者の負担を減らす上では、ファイルサーバをアウトソーシングすることも有効だ。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

いまさら聞けない「コンピュテーショナルストレージ」とは? なぜ必要?:コンピュテーショナルストレージの可能性【前編】 - TechTargetジャパン サーバ&ストレージ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。