デジタルサービスに取り組むジンズは、眼鏡型ウェアラブル端末やERPのIT基盤にAWSを選択。全く知見の無い中でIoT基盤を手探りで構築していった。採算が取れるかどうか分からない新サービス開発で心掛けたことは?
ITを活用し仮想世界と現実の世界を融合することで、新たな価値や収益を生み出す「デジタルビジネス」に取り組む企業が増えている。低価格で高機能な眼鏡商品を展開するジンズも、デジタルビジネスに熱心に取り組む1社だ。軽量眼鏡「Airframeシリーズ」や、PC操作による目の疲れを軽減する眼鏡「JINS SCREEN」といったヒット商品を手掛けてきた同社は今、眼鏡とITを組み合わせた新商品や新サービスの開発に力を入れている。しかし同社も順風満帆にデジタルサービスを開発してきたわけではない。IoT(モノのインターネット)技術を活用したウェアラブル端末では、IoT基盤に関する知見がなく、IT基盤をどう作ればいいか分からない状態で開発を進めたという。オンラインショッピングのECサイトでは、IT基盤に国産クラウドを利用していたものの、大量アクセスに耐え切れずサービスがダウンしたなど、手探りの状態から少しずつ前進していった。
2017年6月1日に開催された「AWS Summit Tokyo 2017」のセッションでは、ジンズでシステム企画室のマネジャーを勤める澤田和寿氏が登壇。同社が取り組むさまざまなデジタルサービスと、それを支えるIT基盤として「Amazon Web Services」(AWS)を選択した理由を語った。
「JINS PAINT」は、スマートフォンアプリを使って眼鏡のフレームを自分でデザインするサービスだ。2015年2月にスマホアプリとしてリリースしてから、2016年11月には台湾へとサービスエリアを拡大している(店頭限定)。ジンズはこのJINS PAINTで、はじめてAWSを活用した。
新規サービスのIT基盤に求める要件は、何と言っても初期費用と運用コストを低く抑えられることだった。澤田氏は「採算が取れるかどうか分からない事業に、高額な投資はできない。一方で、大量アクセスにも耐えられる必要がある」と述べる。初期費用を低く抑えられ、徐々に規模を拡大することが可能で、グローバルで利用できる。こうした条件を満たしていたクラウドサービスがAWSだったという。
AWSへ移行した当初は、サーバレスでコードを実行できる「AWS Lambda」がまだ存在していなかったので、仮想マシンサービス「Amazon EC2」にミドルウェアとアプリケーションを構築することとなった。AWSを活用して2年がたつが「ユーザーが増えてもITコストは上がっていない」と述べる。現在はサービスをリニューアルするために構成を変えているとのことだ。
ファイザーのコンテンツサプライチェーン変革 “コロナ禍で世界を救った”経験はどう生かされたのか?
新型コロナウイルスワクチンをいち早く完成させた製薬会社は、コンテンツサプライチェー...
企業の生成AI活用 なぜ日本は米国に追い抜かれたのか?
PwC Japanグループは日米両国で実施した「生成AIに関する実態調査」を基に、日本企業と米...
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2024年10月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...