眼鏡の「JINS」、ウェアラブル端末のIoT基盤をAWSのサーバレスで“再”構築EC2上の既存アプリは「思い切って捨てた」(1/2 ページ)

デジタルサービスに取り組むジンズは、眼鏡型ウェアラブル端末やERPのIT基盤にAWSを選択。全く知見の無い中でIoT基盤を手探りで構築していった。採算が取れるかどうか分からない新サービス開発で心掛けたことは?

2017年06月06日 09時00分 公開
[荒井亜子TechTargetジャパン]

 ITを活用し仮想世界と現実の世界を融合することで、新たな価値や収益を生み出す「デジタルビジネス」に取り組む企業が増えている。低価格で高機能な眼鏡商品を展開するジンズも、デジタルビジネスに熱心に取り組む1社だ。軽量眼鏡「Airframeシリーズ」や、PC操作による目の疲れを軽減する眼鏡「JINS SCREEN」といったヒット商品を手掛けてきた同社は今、眼鏡とITを組み合わせた新商品や新サービスの開発に力を入れている。しかし同社も順風満帆にデジタルサービスを開発してきたわけではない。IoT(モノのインターネット)技術を活用したウェアラブル端末では、IoT基盤に関する知見がなく、IT基盤をどう作ればいいか分からない状態で開発を進めたという。オンラインショッピングのECサイトでは、IT基盤に国産クラウドを利用していたものの、大量アクセスに耐え切れずサービスがダウンしたなど、手探りの状態から少しずつ前進していった。

 2017年6月1日に開催された「AWS Summit Tokyo 2017」のセッションでは、ジンズでシステム企画室のマネジャーを勤める澤田和寿氏が登壇。同社が取り組むさまざまなデジタルサービスと、それを支えるIT基盤として「Amazon Web Services」(AWS)を選択した理由を語った。

ジンズ 澤田和寿氏

新規事業ではITの初期費用を極力かけない

 「JINS PAINT」は、スマートフォンアプリを使って眼鏡のフレームを自分でデザインするサービスだ。2015年2月にスマホアプリとしてリリースしてから、2016年11月には台湾へとサービスエリアを拡大している(店頭限定)。ジンズはこのJINS PAINTで、はじめてAWSを活用した。

 新規サービスのIT基盤に求める要件は、何と言っても初期費用と運用コストを低く抑えられることだった。澤田氏は「採算が取れるかどうか分からない事業に、高額な投資はできない。一方で、大量アクセスにも耐えられる必要がある」と述べる。初期費用を低く抑えられ、徐々に規模を拡大することが可能で、グローバルで利用できる。こうした条件を満たしていたクラウドサービスがAWSだったという。

 AWSへ移行した当初は、サーバレスでコードを実行できる「AWS Lambda」がまだ存在していなかったので、仮想マシンサービス「Amazon EC2」にミドルウェアとアプリケーションを構築することとなった。AWSを活用して2年がたつが「ユーザーが増えてもITコストは上がっていない」と述べる。現在はサービスをリニューアルするために構成を変えているとのことだ。

苦労の末にサーバレス化したIoT基盤

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       1|2 次のページへ

新着ホワイトペーパー

製品資料 株式会社ハイレゾ

GPUのスペック不足を解消、生成AIやLLMの開発を加速する注目の選択肢とは?

生成AIの活用が広がり、LLMやマルチモーダルAIの開発が進む中で、高性能なGPUの確保に問題を抱えている企業は少なくない。GPUのスペック不足を解消するためには、どうすればよいのか。有力な選択肢を紹介する。

製品資料 日本オラクル株式会社

クラウド転換期到来、データセンターを縮小しクラウドに移行するメリットとは

近年、オンプレミスのデータセンターを活用する戦略を見直し、クラウドに移行する流れが加速している。本資料では、クラウドに移行することで得られる5つのメリットについて解説する。

製品資料 日本オラクル株式会社

自動化ワークフローによりコストを削減し、モダナイゼーションを加速させる方法

現在のビジネス環境は、競争力を維持するために、継続的にITインフラを最新化する“ITのモダナイゼーション”が必要だ。そこで、大規模なモダナイゼーションから小規模なモダナイゼーションまで柔軟に対応する基盤を紹介する。

製品資料 発注ナビ株式会社

商談を効率的に獲得、企業とベンダーの課題を解決するマッチングサービスの実力

クラウド利用が拡大しSaaSサービスの導入が進む中で、製品の多様化がベンダー側と企業側にさまざまな課題を生み出している。双方の課題を解決する方法として注目したいのが、商談を効率的に獲得できるマッチングサービスだ。

事例 ファインディ株式会社

アジャイル開発で直面する課題を解消、3社に学ぶ“開発生産性の可視化”実践術

アジャイル開発に取り組む企業は増加しているが、思うような成果を挙げられていないと悩む担当者も少なくない。そこで、セゾンテクノロジーをはじめとした3社の取り組みを基に、実践の方法と成功のポイントを解説する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news253.jpg

「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...