モビリティーサービス(MaaS)事業に取り組むDeNAは、多数のAWS機能を駆使し、配車サービス「タクベル」を開発している。IoTの事例としても参考になる。
自動車やタクシー、バスなどの乗り物を所有せずに、使いたいときだけお金を払って利用するモビリティーサービスの通称「MaaS(Mobility as a Service)」。このMaaSに積極的に乗り出す企業の一社がディー・エヌ・エー(以下、DeNA)だ。ゲームの共通機能開発で培ってきた、アプリケーション間の“差分”を吸収する技術力を強みに、ユーザーが車両やタクシー事業者などの違いを意識することなくMaaSを利用できるよう、利便性に優れたユーザー体験の開発を目指している。
2018年5月に開催されたイベント「AWS Summit Tokyo 2018」では、DeNAのオートモーティブ事業の開発責任者である小林 篤氏が事業の方針を説明するとともに、タクシー配車サービス「タクベル」を例に、そのインフラとして採用したクラウドサービス群「Amazon Web Services」(AWS)の活用について詳しく紹介した。
本事例のポイントは2つ。1つは、自分たちのビジネスドメインに関する開発にリソースを多く割くために、スクラッチ開発を極力減らし、AWSの機能をうまく組み合わせてやりたいことを実現している点だ。次に、IoT(モノのインターネット)の要素を多く含む点も特筆したい。MaaSは、エッジ(末端)側の物理端末とサーバ側のクラウドの両方を組み合わせてシステムを構築する。MaaSだけでなくIoTに取り組む幅広いユーザー企業にとって参考になるはずだ。
DeNAがオートモーティブ事業で対象とする領域は、車両とつながるサービス全般、すなわちコネクテッドカー(インターネット接続機能を備えた自動車)で利用する付加価値サービスに当たる。車両の開発や制御、自動運転技術の開発などハードウェアに関する領域は自動車(OEM:相手先ブランドによる生産)メーカーに任せ、あくまでも得意領域であるITサービスで勝負する。小林氏は「コネクテッドカーに対し、いかに利便性を加えるかが、われわれにとっての価値」だと説明。車両から受け取ったデータを活用してタクシー事業者やディーラーなどと連携しながら、ユーザーに付加価値の高いサービスを提供する。「車両や事業者の違いを意識せずに、決済やマッチング、検索、需給予測、管理ができる共通機能を作る」と、同氏は方針を語った。
こうした概念を実現したサービスがタクベルだ。タクベルは特定のタクシー事業者に限定せず、タクシーを配車できる。タクシー事業者や車両によってユーザー体験を変えないことがコンセプトだ。小林氏は既存のタクシー配車サービスの課題として「インターネット決済(以下、ネット決済)ができない車両がある」「配車確定から到着までの時間の目安が分からない」といったさまざまな課題を挙げた。タクシー事業者がタクベルを導入すれば、どの車両でもネット決済ができるようになり、配車目安時間も事前に明示することが可能になるので、ユーザーの不便が解消されるという。
そのためにDeNAは、リアルタイムにデータを受け取り、処理をするデータ収集処理基盤や人工知能(AI)技術を活用した需要予測システム、高精度の交通シミュレーターをはじめとした実証実験(PoC)を展開している。特にデータ収集処理基盤が重要だという。今回AWSで構築したのもこの部分だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ビジネスパーソンに欠かせない名刺だが、作成/発注業務は意外と手間がかかるため、担当者の負担になっていることも少なくない。そこで、名刺の作成から注文までの全工程をWeb上で完結し、業務を効率化する名刺発注サービスを紹介する。
契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。
半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。
SaaSサービスが普及する一方、製品の多様化に伴い、さまざまな課題が発生している。特にベンダー側では、「商談につながるリードを獲得できない」という悩みを抱える企業が多いようだ。調査結果を基に、その実態と解決策を探る。
生成AIの活用が広がり、LLMやマルチモーダルAIの開発が進む中で、高性能なGPUの確保に問題を抱えている企業は少なくない。GPUのスペック不足を解消するためには、どうすればよいのか。有力な選択肢を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。