AIへの取り組みを強化しているDeNAは、破壊の時代をどう生き残っていくのか。AIとインターネットを中核に、多様な事業を構築する「事業化能力」を強みとし、あらゆる事業領域でパートナーとの共創を加速させていく。
Eコマースやゲームで急成長を遂げてきたディー・エヌ・エー(以下、DeNA)は、今やインターネットサービスだけにとどまらず、スポーツ、オートモーティブ、ヘルスケアなど幅広い領域で事業を拡大している。特に2017年から新たな事業のエンジンとして注力しているのが人工知能(AI)だ。ガートナー ジャパンが2018年4月25日~27日に開催したサミットにおいて、DeNAが具体的な取り組みを紹介した。
DeNAのIT戦略部で部長を務める成田敏博氏がビジネス領域の取り組みとして紹介したのが、AIや自動運転などの技術を活用したオートモーティブ事業だ。神奈川県タクシー協会と協業中のタクシー配車アプリ「タクベル」、日産自動車と実証実験を行った次世代交通サービス「Easy Ride」、自動運転バス「ロボットシャトル」、またJR東日本レンタリースとはスマートキーによる無人レンタカーなども展開しており、事例は枚挙にいとまがない。
ヘルスケア領域では、東京大学医科学研究所との共同研究成果を社会実装すべく、2014年に開始した遺伝子情報検査サービス「MYCODE」がある。医薬領域では、旭化成ファーマおよび塩野義製薬と協業し、AIを用いた創薬手法の共同研究を開始すると発表した。医薬品を構成する化合物を組み合わせ、効果があるかどうかを検証するプロセスに機械学習を活用するもので、検証にかかる期間とコストを半減させる技術の確立を目指すという。
その他にもスポーツにおけるテクノロジー活用、機械学習を活用したゲームパラメーターの高速チューニング、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)コミュニティーでの自然言語解析チャット「しぃな」、ライブコマース動画の自動解析、人物動画による属性・姿勢・行動解析など、DeNAのAI活用は多方面に広がっている。
これらの活動の技術的な支柱となっているのが2016年に設立したAIシステム部で、先端AI技術の研究および開発、AIを活用したサービス提供、データ分析基盤の提供などに当たっている。ビジネス視点からAI活用を主導するのがAI戦略推進室で、AI活用施策の立案、AI新規事業計画の策定、パートナーとのAI活用事業創出などを担う。「この2つの組織が両輪となり、全社横断のAI活用をドライブさせています」と成田氏は強調した。
DeNAは、コーポレート(社内業務)領域においても積極的なAI活用を展開している。成田氏は「インターネット×AIカンパニーとして、全社業務においてAIの適用余地を模索したい」と狙いを示した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
物流向けアプリケーションの開発を行うMeeTruckでは、アジャイル開発でPDCAをスピーディーに回すことで、業界での支持を拡大している。そんな同社の躍進を支えているのが、豊富なAPIを誇るコミュニケーションプラットフォームだ。
斬新なアイデアで人気を博すレシート買い取りアプリ「ONE」を提供するWEDでは、認証機能の開発工数を削減すべく、あるクラウドコミュニケーションAPIを導入した。SMS認証機能の実装をわずか2日程度で実現した同ツールの実力を紹介する。
アナログで非効率な業務が多く残る建設現場では、デジタル化によるプロセス改善が、喫緊の課題となっている。現場DXを推進する具体的な方法を提案するとともに、ノーコードツールの導入で大きな成果を収めた事例を紹介する。
ビルメンテナンス事業を展開する裕生では、全社的にDXへの意識が低く、従業員の意識改革に課題を抱えていた。そこで、取り組みの契機とすべくノーコードツールを導入。業務アプリの活用により現場の業務はどのように変化したのだろうか。
深刻化するIT人材不足の課題解消の方法として、プログラミングコードを書かずに業務用モバイルアプリを開発できる「ノーコード開発」が注目されている。従来のスクラッチ開発との違いを比較し、メリットや導入のポイントを解説する。
なぜ、「kintone」が大企業の「Fit to Standard」に効果的なのか (2025/3/7)
ノーコードは、負の遺産であるアナログ業務をなくせるのか (2024/11/12)
手間もコストもかかるGUIのテストはどうすれば自動化できるのか (2024/6/4)
「システム内製化」が失敗しがちなのはなぜ? “従来のやり方”では駄目な理由 (2024/5/15)
金融機関のモダナイゼーション 最適解に導くには (2024/3/29)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...