「Google Cloud Platform」(GCP)の多様なサービスで構築したアプリケーションを「Amazon Web Services」(AWS)に移行するには、代替となるAWSサービスをどう選べばよいのか。両者の違いを踏まえて説明する。
企業がIaaS(Infrastructure as a Service)で稼働させているアプリケーションは、IaaSベンダーが提供する複数のクラウドサービスを使用して構築されていることがある。他ベンダーのIaaSにアプリケーションを移行させる場合、移行先のIaaSベンダーが提供するクラウドサービスを利用する必要がある。この際に適切なクラウドサービスが存在するかどうかが、移行を成功させる上で重要だ。第2回「GCPからAWSへの“何も変えない移行”『リフト』は現実的か?」に続く本稿は、「Google Cloud Platform」(GCP)から「Amazon Web Services」(AWS)へのアプリケーション移行時に検討が必要なポイントを説明する。
GCPとAWSの各種クラウドサービスの中には、よく似たものがある。ただしこれらのクラウドサービスが1対1で互換性があるわけではない。移行先のベンダーによっては、ソースコードをほぼ書き変えずにアプリケーションを移行させる「リフト」が難しく、アプリケーションの設計を見直す必要がある。AWSへの移行を機に、GCPにはない種類のクラウドサービスを利用することも可能だ。アプリケーションのリファクタリング(作り直し)も選択肢となる。
アプリケーション移行を進める前に、GCPとAWSの違いを踏まえ、移行先で利用するクラウドサービスを選ぶ必要がある。その際には以下の点を考慮するとよい。
仮想ネットワークやロードバランサーなどのネットワークサービスを使用しているアプリケーションの場合、AWSでも同様のネットワーク構成ができるかどうか検討しなければならない。AWSの直接接続サービス「AWS Direct Connect」など、AWS独自のネットワークサービスの利用を新たに検討することもできる。
GCPとAWSは、両社とも仮想マシン(VM)サービスにおいて、スペックが異なる幾つかのタイプのインスタンス(仮想サーバ)を提供する。AWSのインスタンスを選択するときは、アプリケーションに最低限必要な仮想CPUとメモリを備えるタイプを選択することが必要だ。
移行先でアプリケーションの運用を開始する前に、データベースを複製、同期しておく必要がある。データベースの移行は移行作業の初期段階で完了させることが一般的だ。例えばGCPのリレーショナルデータベースサービス「Cloud SQL」で構築したデータベースは、AWSのリレーショナルデータベースサービス「Amazon Relational Database Service」(Amazon RDS)に移行できる。
データベースサービス間の移行が難しい場合は、データベースの構築に既存サービスを利用せず、AWSのVMサービス「Amazon Elastic Compute Cloud」(Amazon EC2)に新たなシステムとして実装する選択肢もある。
アプリケーションの正常性とパフォーマンスを追跡するため、移行先の監視ツールやログ管理ツールに慣れておく必要がある。AWSの監視サービスには「AWS CloudTrail」や「Amazon CloudWatch」などがある。
多数のクラウドサービスに依存した複雑なアプリケーションは、GCPとAWS間の移行が困難になる恐れがある。例えばメッセージキューサービスにGCPの「Pub/Sub」を使っていた場合、「Amazon MQ」といったAWSのメッセージキューサービスに移行する必要がある。DNS(ドメインネームシステム)サービスはGCPの「Cloud DNS」からAWSの「Amazon Route 53」に、ストレージサービスはGCPの「Persistent Disk」からAWSの「Amazon Simple Storage Service」(Amazon S3)に移行できる。
GCPとAWSは、世界中の複数の地域にあるリージョン(地域データセンター群)で運用されている。選択するリージョンによって利用可能なクラウドサービスが異なる可能性がある。AWSにアプリケーションを移行させるときは、利用するリージョンがエンドユーザーの近くにあることと、アプリケーションを構築するために必要なインフラとクラウドサービスがそのリージョンで提供されていることを確認する。GCPとAWSのリージョンがそれぞれ近い地域にあっても、そのリージョンで利用できるインフラとクラウドサービスは概して異なることを考慮した方がよい。
次回は、IaaS移行時のコストを説明する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。
半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。
クラウドファーストの流れが加速する中、無計画に構築されたハイブリッドクラウドの弊害が多くの企業を悩ませている。ITオペレーションの最適化を図るためには、次世代のハイブリッドクラウドへのモダン化を進めることが有効だ。
ワークロードを最適な環境に配置できる手法として注目され、多くの企業が採用しているハイブリッドクラウド。しかし、パフォーマンス、法令順守、コストなどが課題となり、ハイブリッドクラウド環境の最適化を難しくしている。
システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。