GCPからAWSへの“何も変えない移行”「リフト」は現実的か?GCPとAWSで確認するIaaS移行のポイント【第2回】

GCPで稼働させているアプリケーションをAWSに移行させる際、内容や構成を変えずに移行させる「リフト」は現実的な手段なのだろうか。GCPからAWSに移行するときの注意点や、リフトに役立つ両社のサービスを紹介する。

2020年12月07日 05時00分 公開
[Stephen J. BigelowTechTarget]

関連キーワード

Amazon Web Services | Google | IaaS


 IaaS(Infrastructure as a Service)で稼働させているアプリケーションを、他のベンダーのIaaSに移行させる場合、何をすればよいのか。「『GCP』から『AWS』へアプリを移行させる方法は? IaaS移行4大ステップ」に引き続き「Google Cloud Platform」(GCP)から「Amazon Web Services」(AWS)へのアプリケーション移行を例に挙げ、IaaS間のアプリケーション移行時に検討すべきポイントを説明する。

 IaaS間のアプリケーションの移行には、オンプレミスデータセンターからIaaSへの移行とは異なる考慮すべき事項がある。GCPとAWSは世界規模で、コンピュータリソースをさまざまなサービスとして提供する。そのためユーザー企業が個別に運用するオンプレミスデータセンターとは本質的に異なる。

GCPからAWSへ「リフト」するには

 例えばオンプレミスデータセンターからIaaSにアプリケーションを移行させるときの手法として、必要最小限の調整のみにとどめ、ソースコードをほぼ書き変えずに移行させる「リフト」がある。これにはAWSの「AWS Server Migration Service」などのアプリケーション移行ツールが役に立つ。

 異なるクラウドベンダーのIaaS間のリフトは、データセンターの構成やOSの種類が異なることから、複雑になることがある。ほとんどの場合、あるIaaSで運用する仮想マシン(VM)の構成をまず標準ファイル形式で取得した後、別のIaaSに移行しなければならない。

 GCPからAWSへの移行時には、AWSの「CloudEndure Migration」を使用すればリフトを迅速に進めることができる。CloudEndure Migrationは、移行前のVMの構成をAWSで利用可能な形式に変換するツールだ。

 データベースについては、AWSのデータベース移行ツール「AWS Database Migration Service」を使えば、移行元のデータベースを中断することなく「Amazon Aurora」「Amazon Redshift」といったAWSのデータベースサービスにデータベースを移動できる。

 GCPからAWSにVMやデータベースを直接変換することが不可能な場合は、GoogleのVM移行ツール「Migrate for Compute Engine」を使用してGCPからオンプレミスデータセンターにアプリケーションを移行させ、その後「AWS Server Migration Service」などのAWSの各種移行ツールを使用してオンプレミスのデータセンターからAWSに移行する。移行するアプリケーションはこのプロセスの全ての段階でテストし、移行で問題が発生しないかどうか検証する必要がある。

 他にもGCPからAWSへのアプリケーション移行用に設計されている、IaaSベンダーに依存しないサードパーティーのツールもある。Carboniteの「Carbonite Migrate」やCorent Technologyの「SurPaaS MaaS」、NetAppの「Cloud Volumes ONTAP」などがその一例だ。


 次回は、GCPからAWSへのアプリケーション移行の際に検討したいポイントを説明する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

技術文書・技術解説 ドキュサイン・ジャパン株式会社

導入が進む一方で不安も、電子署名は「契約の証拠」になる?

契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

VMware「永久ライセンス」を継続する“非公認”の方法

半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

無計画なハイブリッドクラウドが招く弊害、次世代のITインフラでどう解消する?

クラウドファーストの流れが加速する中、無計画に構築されたハイブリッドクラウドの弊害が多くの企業を悩ませている。ITオペレーションの最適化を図るためには、次世代のハイブリッドクラウドへのモダン化を進めることが有効だ。

市場調査・トレンド 日本ヒューレット・パッカード合同会社

ハイブリッドクラウド環境におけるワークロードの配置を最適化する方法とは?

ワークロードを最適な環境に配置できる手法として注目され、多くの企業が採用しているハイブリッドクラウド。しかし、パフォーマンス、法令順守、コストなどが課題となり、ハイブリッドクラウド環境の最適化を難しくしている。

市場調査・トレンド 株式会社QTnet

業種別の利用状況から考察、日本企業に適したクラウドサービスの要件とは?

システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

GCPからAWSへの“何も変えない移行”「リフト」は現実的か?:GCPとAWSで確認するIaaS移行のポイント【第2回】 - TechTargetジャパン クラウド 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...