クラウドストレージの課題はオンプレミス型の「STaaS」(Storage as a Service)で解消できる可能性がある。クラウドストレージとオンプレミス型STaaSの違いを解説する。
ストレージをサービスとして利用する「STaaS」(Storage as a Service)には、クラウドベンダーが所有・運用するストレージを使うクラウド型と、ユーザー企業の施設でストレージを運用するオンプレミス型がある。オンプレミス型STaaSは、クラウド型に続く第二段階だと言える。クラウド型STaaSは一般的には「クラウドストレージ」と呼ばれる。
STaaSのメリットを生み出したのはクラウドストレージだ。だがクラウドストレージには下記のような課題がある。
クラウドストレージで発生するこうした課題は、オンプレミス型のSTaaSであれば回避できる。インターネット経由による遅延は発生せず、自社の都合に応じてストレージのリソースを利用可能だ。
オンプレミス型STaaSでは、IBM、Pure Storage、Zadara Storageといったストレージベンダーが物理的なストレージを提供するとともに、それらのストレージをリモート管理する。必要なハードウェアと運用管理サービスの両方のリースだと捉えることができる。ユーザー企業は追加のストレージが必要になった場合はベンダーに要求を出すだけでよい。ストレージの保守、ファームウェアのアップグレード、SAN(ストレージエリアネットワーク)の切り替えといった運用管理作業から解放される。
SAS(Serial-Attached SCSI)やSATA(Serial-Advanced Technology Attachment)といったストレージ接続インタフェースをはじめ、ハードウェアのタイプを自由に選択して特定の用途向けにストレージを最適化できる点もオンプレミス型STaaSの利点だ。一般的にクラウド型では自由にハードウェアを選択することはできない。
通常、オンプレミスのストレージは未使用のリソースがあり、無駄が発生してしまう可能性がある。オンプレミス型STaaSであれば、それほど心配する必要はない。使用した分だけ課金され、リソースは動的に調整できる。一般的なクラウドストレージはデータの入出力で料金が発生するが、オンプレミス型STaaSでは発生しない。
オンプレミス型STaaSは、ユーザー企業がポータルサイトでストレージの使用を管理するセルフサービスとなっている。ストレージにはあらかじめバッファーとして大容量のストレージが搭載され、追加ストレージが必要な場合はすぐに割り当てることができる。従来のオンプレミスのストレージの場合、追加のストレージを導入するのに数カ月待たされることも珍しくなかった。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
エッジAIの制約をなくす新世代プロセッサ登場、産業用コンピュータはこう変わる (2025/5/23)
クラウド全盛期になぜ「テープ」が再注目? データ管理の最前線を探る (2025/4/24)
データの多様化と肥大化が加速 ファイルサーバ運用は限界? 見直しのポイント (2025/4/8)
Hyper-Vは「次の仮想化基盤」になり得るのか 有識者の本音を聞く (2025/3/14)
「生成AI」の自社運用に“ちょうどよいサーバ”の賢い選び方 (2025/3/12)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...