「GCP」から「AWS」へアプリを移行させる方法は? IaaS移行4大ステップGCPとAWSで確認するIaaS移行のポイント【第1回】

IaaSで稼働させているアプリケーションを、他ベンダーのIaaSに移行させるにはどうすればよいのか。「Google Cloud Platform」から「Amazon Web Services」への移行を例に、主なステップを紹介する。

2020年11月30日 05時00分 公開
[Stephen J. BigelowTechTarget]

関連キーワード

Amazon Web Services | Google | IaaS


 いったん特定のIaaS(Infrastructure as a Service)を採用しても、別のベンダーのIaaSへの移行を検討する企業は珍しくない。移行検討のきっかけは幾つかある。例えば別のベンダーが、自社のビジネスモデルにより適したツールや利用料金、SLA(サービス品質保証契約)を提供する可能性がある。自社に合併や買収といった大きな変化があり、新しいクラウドサービスが必要になることもある。

 きっかけが何であろうと、あるベンダーのIaaSから別ベンダーのIaaSへのアプリケーションやデータの移行は難しくなる恐れがある。企業のクラウド担当者は、IaaSで採用されているOSや利用可能なAPI(アプリケーションプログラミングインタフェース)、自動化のポリシー・ルールなど、さまざまな違いを克服しなければならない。

 IaaS間のアプリケーション移行を成功させるには、どうすればよいのか。Googleの「Google Cloud Platform」(GCP)で稼働させているアプリケーションをAmazon Web Services(AWS)の同名クラウドサービス群に移行させる場合を例に挙げ、IaaS移行のベストプラクティスを紹介する。

移行に必要な4つのステップ

 GCPとAWSの同名サービスは、どちらもクラウドサービス市場の大手だ。GCPは近年勢いを増し、機能やサービスを充実させつつあるが、依然としてAWSが市場をけん引している。GCPからAWSにアプリケーションを移行させるときには何から手を付ければよいのか。移行の手順を説明する。

ステップ1.検出

 自社のアプリケーション群を評価して、移行の対象となるアプリケーションを見つけ出す。部署や事業のニーズに応じて優先順位を付け、個別のアプリケーションの情報を収集する。

ステップ2.設計と構築

 ストレージサービスやデータベースサービスなど基本となる構成要素を中心に、移行先であるAWSでインフラを設計・構築する。その後、AWSで各種リソースをプロビジョニング(配備)し、GCPと相互接続して、データやデータベースを移行させる。

ステップ3.接続とテスト

 移行させたアプリケーションをネットワークに接続する。次に小規模なエンドユーザーを対象に、アプリケーションをテストする。これにより移行させたアプリケーションのレスポンスといったパフォーマンスを検証し、エンドユーザーがそのパフォーマンスを受け入れているかどうかを把握する。通常はGCPでアプリケーションの運用を続けながら、並行してAWSで稼働させているアプリケーションを調整する。

ステップ4.運用開始

 AWSに移行させたアプリケーションの最適化と検証を終えたら、実運用を開始する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

複雑化するIT管理をどう効率化する? 分散環境で堅固なリモート管理を行う方法

ハイブリッドクラウドやエッジコンピューティングの普及に伴い、企業が管理すべきIT資源が急増している。こうした中で注目を集めるのが、あるクラウドサービスだ。分散環境における課題とその解決策について、導入事例とともに解説する。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

運用負荷やコストが増大、複数世代にわたるIT環境のモダン化をどう進める?

AI活用やデータドリブン経営が加速する一方で、レガシーインフラが問題になるケースが増えている。特に複数の世代にわたってIT資産が混在しているインフラ環境では、運用負荷やコストが増大してしまう。この問題をどう解消すればよいのか。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

無計画なハイブリッドクラウドが招く弊害、次世代のITインフラでどう解消する?

クラウドファーストの流れが加速する中、無計画に構築されたハイブリッドクラウドの弊害が多くの企業を悩ませている。ITオペレーションの最適化を図るためには、次世代のハイブリッドクラウドへのモダン化を進めることが有効だ。

市場調査・トレンド 日本ヒューレット・パッカード合同会社

ハイブリッドクラウド環境におけるワークロードの配置を最適化する方法とは?

ワークロードを最適な環境に配置できる手法として注目され、多くの企業が採用しているハイブリッドクラウド。しかし、パフォーマンス、法令順守、コストなどが課題となり、ハイブリッドクラウド環境の最適化を難しくしている。

製品資料 富士通株式会社

小売業のDXを加速する次世代のプラットフォームとは

小売業界にとって、顧客体験(CX)、従業員体験(EX)の向上ならびにDX推進は重要度の高い課題である。多拠点、多店舗、他業態を展開する小売業でCXとEXをグローバルに向上する次世代のリテールコマースプラットフォームとは。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

「GCP」から「AWS」へアプリを移行させる方法は? IaaS移行4大ステップ:GCPとAWSで確認するIaaS移行のポイント【第1回】 - TechTargetジャパン クラウド 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ゥ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ュ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ー

2025/05/19 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。