コロナ禍で「AI」「RPA」による自動化は何を実現するのかAIとRPAの今後【後編】

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大で経済活動が制限される一方で負荷の増大を余儀なくされている業務もある。課題解決の切り札として期待されるのが「AI」と「RPA」だ。

2020年06月04日 05時00分 公開
[Mark LabbeTechTarget]

関連キーワード

機械学習


 「コロナ禍」で損失が出ている企業は少なくない。完全に業務が止まっている企業もある。そこにはもちろんAI(人工知能)ベンダーも含まれる。ITインフラの監視とIoT(モノのインターネット)分析のためのマシンデータインテリジェンスベンダーCirconusでCEOを務めるボブ・モール氏は、同社がこうした逆境下でも優位な地位にあると考えている。「新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)はインフラ、クラウド、クラウドサービス、自動化などの技術に良い兆しを見せている」(モール氏)

コロナ禍でAIによる自動化がもたらした変化

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

市場調査・トレンド アイティメディア広告企画

AIツールを業務の効率化にどう生かす? 5つの業務別に活用のポイントを解説

多くの企業が人材不足やコストの課題に直面する中、限られたリソースでより多くの成果を挙げるためにAIツールの活用を検討している。AIツールはどのような業務に活用できるのか、本資料で詳しく解説する。

製品資料 株式会社ハイレゾ

生成AI開発におけるGPUの課題、その中身と解消に役立つクラウドサービスとは?

生成AI開発において重要な役割を担う「GPU」。需要が拡大する一方、VRAM不足やコストなどさまざまな課題が浮上している。そこで、生成AI開発におけるGPUの課題を確認しながら、解決策として期待されるGPUクラウドサービスを紹介する。

製品資料 アイティメディア広告企画

生成AIをビジネス活用する際に、押さえておくべきポイントとは?

さまざまな業界・業務領域で活用され始めている生成AI。生産性の向上やコストの削減などのメリットをもたらすが、生成AIの活用に当たっては品質面やセキュリティ面、運用面での課題に適切に対処していくことが重要となる。

製品資料 日本オラクル株式会社

業務アプリにAIを追加検討すべき理由5選:CXや製品開発はどう変わるのか?

ビジネスが急速に変化する今、その波に乗り遅れないためにもAI活用は有効な方法の1つかもしれない。業務アプリケーションにAIを追加することを検討すべき5つの理由と、AIを組み込んだアプリケーションで組織を最適化する方法を解説する。

事例 発注ナビ株式会社

AI活用を阻むリソース不足をどう解消する? 事例に学ぶ上手な補完方法

AI活用が増加する一方、知識や人材の不足から導入に踏み切れない企業も多い。本資料で紹介する大津屋は、画像認識を用いたAI総菜会計システムを構築し、レジ業務の短縮化を実現している。どのように取り組みを進めていったのだろうか。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news253.jpg

「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...