Googleは複数の「クラウドデータベ―ス」を提供している。その中からNoSQLの「Cloud Bigtable」「Firebase Realtime Database」「Cloud Firestore」を紹介する。それぞれ何がどう違うのか。
Googleはクラウドサービス群「Google Cloud Platform」(GCP)の一部として、データベース管理システム(DBMS)のクラウドサービスである「クラウドデータベース」を複数提供している。前編「Googleのクラウドデータベース『Cloud SQL』『Cloud Spanner』とは?」に続く本稿は、その中から「NoSQL」(RDBMS以外のDBMS)の「Cloud Bigtable」「Firebase Realtime Database」「Cloud Firestore」を説明する。
Cloud Bigtableは列集計に優れたカラム型NoSQLで、数十億の行と列に規模を拡張可能で、P(ペタ)B単位のデータを収容できる。通信の遅延を抑えての大容量データを格納するのに適したサービスだ。Cloud Bigtableには、時系列データや財務データ、IoT(モノのインターネット)データ、グラフデータなどの各種データを格納できる。
利用料金は、ストレージとネットワーク回線容量(帯域幅)の使用量、インスタンス(コンテナ)のタイプ、ノード(コンテナ内のクラスタに含まれるサーバ)数に基づく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
2025年のマーケターが「生成AIでテレビCMを作る」よりも優先すべきことは?
AIが生成した広告に対する反発が続いた1年を経て、マーケターはパフォーマンス重視で非難...
CMOはなぜ短命? なぜ軽視される? いま向き合うべき3つの厳しい現実
プロダクト分析ツールを提供するAmplitudeのCMOが、2025年のマーケティングリーダーに課...
トラフィック1300%増、生成AIがEコマースを変える
アドビは、2024年のホリデーシーズンのオンラインショッピングデータを公開した。