「Python Package Index」(PyPI)を使ったアプリケーションが攻撃者に狙われる可能性がある。悪用されるのはどのような脆弱(ぜいじゃく)性なのか。
プログラミング言語「Python」のソフトウェアリポジトリ「Python Package Index」(PyPI)を活用したアプリケーションが攻撃のリスクにさらされていると、セキュリティベンダーJFrogは警鐘を鳴らす。攻撃には「pingdomv3」というパッケージが使われる可能性がある。
pingdomv3はSolarWindsのWebサイト監視ツール「Pingdom」のAPI(アプリケーションプログラミングインタフェース)「Pingdom API」に含まれるパッケージだ。
JFrogは今回特定した攻撃手法を「リバイバルハイジャック」と呼ぶ。JFrogによると、リバイバルハイジャックはURLの入力ミスを利用して悪意のあるWebサイトに誘導する手口「タイポスクワッティング」に似ている。PyPIからパッケージが削除されると、同じ名前がすぐに再利用可能なることを攻撃者は悪用できるという。JFrogマルウェア研究チームリーダーのブライアン・ムサリ氏は、リバイバルハイジャックが危険な理由として、以下の3点を挙げる。
「PyPIユーザーは警戒を怠らず、リバイバルハイジャック攻撃の予防策を講じる必要がある」(ムサリ氏)。同氏と共同研究者のアンドレイ・ポルコブニチェンコ氏によると、最大12万件の削除済みPyPIパッケージが乗っ取られる可能性がある。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...