相次ぐAI失業、採用凍結……ダボス会議で語られた現実は本当なのか生成AI時代のスキルも議論に

これからのAI時代、雇用市場は激変する。企業が採用者に求めるスキルは何か。世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)におけるパネルディスカッションの内容を基に解説する。

2024年02月29日 05時00分 公開
[Patrick ThibodeauTechTarget]

関連キーワード

人工知能


 テキストや画像などを自動生成するAI(人工知能)技術「生成AI」(ジェネレーティブAI)に世界中の視線が集まっている。2024年1月の世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)のパネルディスカッションでは、生成AIがホワイトカラー(知的・技術労働者)の仕事に与える影響が語られた。

 IBMのCEOアービンド・クリシュナ氏や、ITコンサルティング会社Accentureの会長兼CEOジュリー・スウィート氏などが、退職や採用に関する動き、これから労働者が身に付けるべきスキルなどについて意見を交わした。

退職者続出、採用凍結という事実 これから何のスキルが必要なのか?

 クリシュナ氏は2030年までにコーディングの生産性が40%上昇し、顧客サービスが大きく改善するとの見通しを示した。その他に同氏は、生成AIが人間の職業を代替する可能性に言及した。これはIBM自身の方針にも影響している。同社は、バックオフィス(人事や経理、総務などの管理部門)についてはAI技術で代替可能な仕事があるため、採用の一時停止を検討していると2023年に説明していた。

 AI技術が必ずしも仕事を奪うとは限らないが、労働者は仕事を失う事態を想定して対策を練る必要があるとクリシュナ氏は指摘する。これから労働者が身に付けるべきスキルとして同氏が挙げるのは、クリティカルシンキング(批判的思考)だ。

 スウィート氏は、これから従業員に必要なスキルは「適応力」だと話す。雇用主は学習意欲の旺盛な人材を求めるものだ。「従業員はスキルアップに前向きな姿勢を示すべきだ」と同氏は語る。Accentureは同社の採用面接において、職種にかかわらずある質問をしている。「この半年で何を学んだか」だ。「答えは何でも構わないが、当社は探求心のある人材を採用したい」(同氏)

 シンクタンクOliver Wyman Forumがダボス会議で発表した調査によると、生成AIは従業員の定着率に影響を及ぼす可能性がある。求職中の労働者のうち約3分の1が転職希望理由として「生成AIによる混乱」を挙げている。調査会社Gartnerが2023年9月開催のカンファレンス「Gartner ReimagineHR Conference」で発表した調査も、生成AIが仕事にもたらす影響を危惧する従業員は、そうでない従業員と比べて退職率が高いことを示していた。

 国際通貨基金(IMF)は2024年1月に発表したブログエントリ(投稿)で、世界における雇用の約40%、先進国の雇用に絞ると約60%が、AI技術によって代替または補完される可能性があると指摘している。一方で、IT投資が進んでも生産性の上昇が確認されない「ソロー・パラドックス」(生産性パラドックス)といった事象がある通り、AI技術の利用が必ずしも生産性向上につながるとは限らない。「重要なのはAI技術の能力ではなく、その実装方法にあるのではないか」と、IMFは述べる。生成AIの導入や運用の方法が適切ではないことが、生産性のボトルネックになる可能性があるということだ。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

技術文書・技術解説 サイオステクノロジー株式会社

平気でうそをつくLLM、正直者へと変身させるRAGアプリケーションの作成法とは

LLMはビジネスに計り知れない恩恵をもたらす可能性を秘めているが、問題点の1つは、平気でうそをつくこと(ハルシネーション)だ。そこで、この問題を解決するために役立つ、RAGアプリケーションの作成方法を紹介する。

市場調査・トレンド ServiceNow Japan合同会社

AIを利用して組織全体の生産性を向上させる方法とは?

生成AIの登場によって、AIを業務活用しようとする企業が増えてきている。しかし、AIをどのような形で導入すればよいのか悩んでいる企業も少なくない。本資料では組織全体にAIと生成AIを組み込む方法について解説する。

技術文書・技術解説 Asana Japan株式会社

AI導入の現在地:知っておくべき6つのメリットと「2026年問題」とは?

労働力不足の解消や生産性の向上など、多くのメリットが見込める、職場へのAI導入。一方、LLM(大規模言語モデル)の学習データが枯渇する「2026年問題」が懸念されている点には注意が必要だ。それによる影響と、企業が取るべき対策とは?

市場調査・トレンド Asana Japan株式会社

AI活用がカギ、最新調査で読み解く日本企業がイノベーションを推進する方法

現代のビジネス環境下で企業が成長を続けるには「イノベーション」の推進が不可欠だ。最新調査で明らかになった日本企業におけるイノベーションの現状を基に、イノベーション推進の鍵を握るAI活用やベロシティ向上の重要性を解説する。

製品資料 SB C&S株式会社

ワンランク上の「AI+PDF」活用、生産性・効率を飛躍的に向上させる秘訣

今やビジネスを中心に、多様な場面でやりとりされているPDF。このPDFをより便利にするためには、文書の能動的な活用がポイントとなる。本資料では、アドビの生成AIを用いながら生産性や効率を飛躍的に向上させる活用方法を紹介する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...