ビデオサイトやSNSを業務で活用する部署もあるため、帯域確保のためにこれらサイトへのアクセスを単純に遮断することは難しくなっている。
無数のストリーミングビデオ、ネットラジオ、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)などから貴重な帯域幅を守る役割を担うネットワークマネジャーにとって唯一不変のルールは、ルールが存在しないということだ。数年前であればストリーミングラジオを遮断するだけで十分だったかもしれないが、今では、YouTubeやFacebook、Flashストリーミングなどが犯人だったりするのだ。しかも、これらをすべて遮断するわけにはいかない。なぜなら、通常の業務でそれらにアクセスする必要がある社内部署もあるからだ。
Citizens & Farmers Financeでネットワーク管理者を務めるビンソン・ベリー氏が警戒を怠るわけにいかないのも、このようにターゲットが絶えず変化するためだ。
「現実の世界で起きていることから後れを取らないようにしている。忍び寄る新たな問題に不意を突かれないようにするためだ」とベリー氏は話す。
数年前であれば、ベリー氏は「人事部門が定めた3つの禁止サイト」をブロックするだけで事足りた。すなわち、アダルトサイト、ギャンブルサイト、そして反社会的なサイトだ。しかし、インターネットラジオが帯域幅を奪い、SNSが従業員の生産性に影響し始めたのに伴い、制限を必要最小限にするという同氏のアプローチは軌道修正を余儀なくされた。
ベリー氏は帯域幅を脅かす最近の問題に対処するために、社内ネットワークに「Barracuda Web Filter」(米Barracuda Networksのコンテンツフィルタリング装置)を追加するとともに、Citizens & Farmersのポリシーを修正した。こうすることでショッピングサイトとSNSへのアクセスを禁止し、ストリーミングメディアをすべて遮断したのだ。
その効果はすぐに表れた。ベリー氏によると、それまで15~20分かかっていた業務関連データのダウンロードが10~12分で完了するようになったという。SaaS(サービスとしてのソフトウェア)アプリケーションや一般的なネット調査(悪質な債務者の追跡など)などでインターネットに大きく依存している企業の場合、遅延を少なくすることは重要な課題だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
リモートワークやクラウドサービスが拡大する中、ネットワーク遅延の課題を抱える企業も少なくない。通信遅延は生産性にも影響するだけに契約帯域の見直しも考えられるが、適切な帯域を把握するためにも、帯域利用状況を分析したい。
在宅勤務でSIM通信を利用していたが、クラウドの通信量急増により、帯域が圧迫されWeb会議での音切れが発生したり、コストがかさんだりと、ネットワーク環境の課題を抱えていたシナネンホールディングス。これらの問題を解消した方法とは?
VPN(仮想プライベートネットワーク)は、セキュリティの観点から見ると、もはや「安全なツール」とは言い切れない。VPNが抱えるリスクと、その代替として注目されるリモートアクセス技術について解説する。
インターネットVPNサービスの市場規模は増加傾向にあるが、パフォーマンスやセキュリティなどの課題が顕在化している。VPNの利用状況などのデータを基にこれらの課題を考察し、次世代インターネットVPNサービスの利点と可能性を探る。
代表的なセキュリティツールとして活用されてきたファイアウォールとVPNだが、今では、サイバー攻撃の被害を拡大させる要因となってしまった。その4つの理由を解説するとともに、現状のセキュリティ課題を一掃する方法を解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。