ブルーコートは帯域管理装置「PacketShaper」をバージョンアップし、カスタムアプリケーションの帯域制御を可能にした。
WAN高速化ベンダーのブルーコートシステムズは2月25日、帯域管理装置「PacketShaper」などを機能強化すると発表した。汎用的なアプリケーションのトラフィックだけではなくカスタムアプリケーションにも対応し、通信の可視化を推し進めた。
今回強化されるのは、PacketShaperの新版、バージョン8.4で実装されるアプリケーション認識機能および集中管理コンソールツール「IntelligenceCenter」(バージョン2.1)におけるアプリケーションのパフォーマンス管理機能。
前者は、Microsoft Exchange Serverなどの代表的なアプリケーション、HTTPのトラフィックだけでなく、自社開発のアプリケーションのトラフィックも識別できるようにした。ユーザーが定義したペイロード(パケットのデータ部分)長を基にパケットをチェックすることで実現するという。「(競合)他社製品はポート番号を見てアプリケーションを識別するが、われわれのソリューションはパケットの中身を見て帯域を制御できる」(米Blue Coat Systemsの技術・企業戦略担当副社長のデイブ・アスプレイ氏)
後者については、PacketShaperやWAN高速化装置「ProxySG」から監視データを収集する統合管理ツールに、ユーザーごとに利用アプリケーションのパフォーマンスをリアルタイムに表示するダッシュボード機能を追加した。ユーザーがどのアプリケーションで通信を行い、どの程度の帯域を消費しているかが一目で把握できるようになっており、例えば応答時間が基準よりも遅くなっている状態であれば、管理者が帯域の設定やWAN高速化処理の優先順位を変更するといったパフォーマンス改善が可能になる。
2製品を機能強化するバージョンアップおよび新版の販売開始は3月1日から。保守サービス契約期間中のユーザーは無償でアップグレードできる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
VPN(仮想プライベートネットワーク)は、セキュリティの観点から見ると、もはや「安全なツール」とは言い切れない。VPNが抱えるリスクと、その代替として注目されるリモートアクセス技術について解説する。
インターネットVPNサービスの市場規模は増加傾向にあるが、パフォーマンスやセキュリティなどの課題が顕在化している。VPNの利用状況などのデータを基にこれらの課題を考察し、次世代インターネットVPNサービスの利点と可能性を探る。
企業だけではなく自治体でもクラウド活用が進んでいる昨今。中でも業務利用が多いMicrosoft 365には、Microsoft Teamsなど高速かつ安定した回線を必要とするサービスがある。それらを快適に利用するにはどうすればよいのか。
代表的なセキュリティツールとして活用されてきたファイアウォールとVPNだが、今では、サイバー攻撃の被害を拡大させる要因となってしまった。その4つの理由を解説するとともに、現状のセキュリティ課題を一掃する方法を解説する。
顧客や従業員のエクスペリエンスを向上させるとともに、インベーションを促進するには「アジリティ」の強化が鍵となる。しかし昨今、組織のネットワークは複雑化が著しく、アジリティの確保すら難しい。そこで求められるのが「簡素化」だ。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...