「SaaSや音声も高速化する」、ブルーコートが明かすパケッティア買収の狙いNEWS

米Blue Coat SystemsのネスミスCEOがパケッティア買収後の戦略を説明。両社の製品群を整理し、社内外の広範なアプリケーションをWAN高速化の対象にしていくという。

2008年07月17日 17時47分 公開
[堀見誠司,TechTargetジャパン]

 プロキシ・WAN高速化製品を手掛けるブルーコートシステムズ(以下、ブルーコート)は7月17日、パケッティアの買収について記者説明会を開いた。これは、米Blue Coat Systemsが帯域管理ソリューションの米Packeteerを6月に買収完了したことを受けたもの。WAN高速化・セキュリティとトラフィック管理を軸に両社製品の統廃合を行う。

 ブルーコートは、前身であるキャッシュフロー時代からプロキシ技術に実績のあるベンダー。キャッシュプロキシをベースに、セキュリティゲートウェイとWAN越しのアプリケーション通信を最適化するWAN高速化の機能を統合したアプライアンス「Proxy SG」シリーズが主力製品となっている。一方のパケッティアは、トラフィック監視やQoS管理などを提供するトラフィックシェーピング(WAN回線の帯域幅制御)のパイオニアとして、専用装置「PacketShaper」で市場を開拓してきた。両社はアプリケーションの高速配信の分野では従来競合関係にあった。

画像 ネスミスCEOは「セキュリティと高速化の機能統合は今後加速する。『悪いコンテンツは阻止し、良いものはより速くする』のがわれわれのソリューション」と語る
画像 6月に日本法人社長に就任した金城氏

 来日した米Blue Coat Systems社長兼CEOのブライアン・ネスミス氏は「(合併により)競争相手であるRiverbed TechnologyやCisco Systemsよりも優位に立てる」とパケッティア買収の背景を明かす。WAN高速化市場において、ブルーコート単独では20%のシェアがパケッティアとの合併によって30%になり、トップに躍り出た。合併でパケッティアのトラフィック可視化ソリューションを手に入れた新生ブルーコートは、包括的なアプリケーション高速配信ソリューションのベンダーを目指すという。

 「他社のソリューションように、社内アプリケーションの高速化だけではもはや不十分だ。今後はSaaS(Software as a Service)に代表されるクラウンドコンピューティング、MySpaceやFacebookといったSNS、VoIPのようなリアルタイムアプリケーションなど、利用時期・形態が動的に変わるネットアプリケーションも高速化していきたい」(ネスミス氏)

「PacketShaperは続ける」

 ブルーコートは今後、「すべてのアプリケーションを高速にする」という方針の下、Proxy SGとPacketShaperの2つの製品ラインに沿って既存製品を統廃合する。具体的には、帯域管理/アプリケーション性能管理製品としてPacketShaperへの投資は継続し、WAN高速化・セキュリティゲートウェイの役割はProxy SG側に集約していく。これに伴い、「SkyX」「iShared」「iShaper」「Mobility」といったアプリケーション高速化機能を持つパケッティア製品は廃止となった。さらにパケッティアの管理ツール「IntelligenceCenter」から2つの製品群を統合管理できるようにする。両者の機能連携については、今秋に実現する予定だという。

画像 買収後の製品のすみ分け

 オフィスを統合したブルーコート日本法人の代表取締役社長となった元パケッティア ジャパン社長の金城盛弘氏は、国内の製品販売・サポートについて「PacketShaperの販売は継続する。販路も変わらない。廃止するパケッティア製品のユーザーに対しては、3年間のサポート継続後、Proxy SGとのトレードアッププログラムを実施する」としている。

関連ホワイトペーパー

WAN高速化 | プロキシ | SaaS | VoIP


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

ネットワークの複雑性の課題をどう解消する? 鍵は可視性と制御性

今日の企業における複雑化したITシステム環境においては、ビジネスの安全性や効率性が損なわれている。そこで求められるのがクラウドを活用したインテリジェントな自動化だが、これを実現するには、ネットワークの可視性と制御性が必要だ。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

複雑化したネットワークシステム、クラウド並みのアジリティを確保するには?

顧客や従業員のエクスペリエンスを向上させるとともに、インベーションを促進するには「アジリティ」の強化が鍵となる。しかし昨今、組織のネットワークは複雑化が著しく、アジリティの確保すら難しい。そこで求められるのが「簡素化」だ。

市場調査・トレンド 日本ヒューレット・パッカード合同会社

管理負担もリスクも軽減、自動化&統合で変わるデータセンターネットワークの姿

クラウド移行の加速やIoTの普及により、日々、データセンターのネットワーク環境に接続するエンドポイントが増加している。しかし、レガシーアーキテクチャでは、このような状況に対応できず、セキュリティリスクが生じている状況だ。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

分散/多様化する職場環境、ネットワークのモダナイゼーションは何から始める?

既存のネットワークが今日の職場環境の急進的な変化に対応できず、パフォーマンスやセキュリティの質の低下を招いているケースが散見される。ネットワークのモダナイゼーションで、こうした状況から脱却するための2つのステップとは何か。

製品資料 ゾーホージャパン株式会社

帯域の逼迫が問題となる企業LAN、最適なトラフィックの測定方法とは

企業ネットワークの安定運用には、増加するLANトラフィックの正確な把握と迅速な原因特定が重要となる。しかし、従来の手法では効果的な管理が困難であった。本資料では、可視化・分析・監視を強化する帯域可視化ツールを紹介する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。