帯域幅に対する要求はネットワークによって異なる。毎秒何ビットのデータがネットワーク上を行き交い、各アプリケーションがどれだけ帯域幅を使用するかを求めることは、高速で機能的なネットワークを構築・運用する上で不可欠だ。
多くのネットワーク管理者が言うように、ネットワーク帯域幅は機能的なLANまたはWANを設計・運用する上で最も重要なファクターの1つだ。ネットワークの運用期間を通じていつでも構成・再構成が可能なサーバとは異なり、帯域幅はネットワークを最初に構成する時点で最適化しておく必要のあるネットワーク設計要素の1つだ。ネットワークを設計する際に、将来必要となる帯域幅をどうやって求めればいいのだろうか。本稿ではこういった疑問に答えたい。
帯域幅とは、ネットワークコネクション、あるいはネットワークに接続するインタフェースがサポートするデータ転送速度を指す。通常はビット/秒(bps)で表されるが、バイト/秒(Bps)という単位が用いられることもある。ネットワーク帯域幅は、ネットワークコネクションの容量を表すが、理論上のスループットと実際の転送能力の違いを理解することが大切だ。例えば、1000BASE-T(UTPケーブルを使用)のギガビットイーサネット(GbE)ネットワークは理論上では1000Mビット/秒(Mbps)をサポートするが、実際にはハードウェアとシステムのオーバーヘッドがあるため、決してこのレベルを達成することはできない。帯域幅の計算が難しいのは、こういった問題があるからだ。
では、必要となる帯域幅はどうやって求めればいいのだろうか。このプロセスは正しい質問をすることから始まる――どのようなアプリケーションを運用するのか、これらのアプリケーションのパフォーマンスに関するSLA(Service Level Agreement)の内容はどうか、といった質問だ。筆者が知っているネットワーク管理者の中には、VLAN上のユーザー数だけを考慮すればいいという人もいる。本当に知らなければならないのは、ユーザーがネットワーク上で何をするのかだ。ユーザーが200人であっても、時代遅れのクライアント/サーバアプリケーションを利用してネットワークを酷使する3人のユーザーのグループよりもボトルネックになりにくいこともあり得る。
営業デジタル化の始め方(無料eBook)
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...
「RED」「Bilibili」「Douyin」他 中国の主要SNSプラットフォームの特徴まとめ
トレンド変化の大きい中国においてマーケティングを成功させるためには、主要SNSプラット...
コロナ禍における「ご自愛消費」の現状――スナックミー調査
「ご自愛消費」として最も多いのは「スイーツやおやつ」で全体の68%。その他、ランチ38...